• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(しらせ){【しらせ】}; [#p2d3d7b3]
AGB-5002 Shirase~
日本の[[海上自衛隊]]が保有する唯一の砕氷艦。~
文部科学省や国内の一般メディアでは「''南極観測船''」と呼んでいる。~

AGB-5002/AGB-5003 JS Shirase.~
~
日本政府(主管は文部科学省・国立極地研究所)が行っている、南極圏における科学的調査活動を支援するため、旧文部省の予算により発注・建造され、1982年に就役した(船舶としての運用は海上自衛隊に委託、という形式になっている)。~
上記の通り「南極観測船」という通称を持っているが、実際には南極での恒久的観測拠点である「昭和基地」への物資・観測隊員の輸送が主任務となっている。~
また、本艦は日本政府が保有・運用する公船の中では唯一、固有の人名に由来する命名をされた艦でもある。~
(公式な命名は「南極大陸の"白瀬氷河"から」とされているが、これ自体も、日本初の南極探検隊長を務めた白瀬矗氏に由来しているため、とされている。~
ちなみに、白瀬氏が元陸軍中尉という経歴を持っていたことから、この命名にあたっては旧海軍OBの一部から「軍艦に陸軍軍人の名をつけるとは何事か」という批判があったらしい)。~
日本の[[海上自衛隊]]が保有する砕氷艦。~
1982年に就役し、2008年に退役した[[初代>SHIRASE(気象観測船)]]((現在は「一般財団法人WNI気象文化創造センター」が所有し、気象情報サービス会社「ウェザーニューズ社」が気象観測船として運用している。))と、同艦の後継として2009年に就役した[[二代目>しらせ(2代)]]が存在する。~
>本項では両艦に共通する項目を扱い、個々の艦の事情についてはそれぞれのページに記述を譲る。~

書類上の帰属は日本政府・文部科学省隷下の国立極地研究所。~
船舶としての運用は[[防衛省]]([[海上自衛隊]])に委託されている。~
通称は「''南極観測船''」で、実際に南極圏の気象観測などにも用いられるが、主たる用途は南極の観測基地(昭和基地)への物資補給・人員輸送である。~
~
船体は前任の砕氷艦である「ふじ(AGB-5001)」の2倍以上に大型化されているが、特に艦首部は最新の砕氷理論を取り入れ、水面と21度の角度をつけた独特の形状となっており、また、部材も高張力鋼を多用した堅牢なものになっている。~
これにより、本艦は最大で厚さ1.5mの氷を3ノットで連続砕氷できる、極めて強力な砕氷能力を得ることが出来た。~
また、南極までの航海中に暴風圏を通るため、船体内部には動揺を抑えるためのアンチローリングタンクや、砕氷航行時に船体を左右に傾けるヒーリングタンクも備えられている。~
~
動力は[[潜水艦]]と同様に、[[ディーゼルエンジン]]で発電機を動かして作られる電力で[[モーター]]を駆動させる「ディーゼルエレクトリック方式」を取っているが、これは、砕氷航行時に低速で前進・後退を繰り返すことから、その際に素早い加減速を得るためである。~
また、スクリューは3軸となっているが、これは「ふじ」が1971年に南氷洋で推進器を損傷する事故を起こして、一時行動不能になった教訓を取り入れたものである。~
~
~
艦内には南極観測隊員の活動支援のため、約60名分の居住区画・1,000トン分の貨物搭載スペース・[[ヘリコプター]]([[S-61A>SH-3]]及び[[OH-6]])2機を収容する格納庫が設置され、また、氷海上での観測活動に従事できるように各種観測装置も搭載されている。~
なお、以前は観測隊員も「しらせ」の乗員と一緒に日本本土から本艦に乗り込んで南極へ向かっていたが、近年は艦の出航後(例年12月頃)、本艦の往路寄港地であるオーストラリアのフリーマントルへ空路で行き、そこで本艦に乗り込むようになっている(ちなみに、帰路も寄港地のシドニーで下船し、本艦よりも先に帰国する)。~
~
命名の由来は南極大陸の地名「白瀬氷河」から。~
この白瀬氷河は南極探検で功績を残した探検家・&ruby(しらせのぶ){白瀬矗};(1861年生〜1946年没)に因む。~
このため、日本の船舶命名規則では忌避される「人名に由来する命名」が為された唯一の公船となっている。

>[[初代>SHIRASE(気象観測船)]]の就役時、この命名に関して[[旧海軍>日本軍]]出身者から「軍艦に[[陸軍]]軍人の名をつけるとは何事か」との批判があったという。~
なお、この批判が軍艦(自衛艦)の命名規則を破った事を問題視したのか、白瀬氏の経歴([[旧陸軍>日本軍]][[予備>予備役]][[輜重兵>輜重]][[中尉>尉官]]であった)を問題視したのかは定かでない。

**運用について [#l06d8dd5]
本艦は、自衛艦としての編制上では横須賀地方隊の直轄艦になっており、横須賀を母港としているが、運用スケジュールは他の自衛艦と大幅に異なっている。~
本艦は、自衛艦としての編制上では横須賀港を母港とする。~
しかし、運用スケジュールは他の自衛艦と大幅に異なっている。~
~
例年、8月下旬〜10月初旬にかけて乗員の訓練を兼ねた日本一周航海を行い、この間、日本各地の港に寄港して一般公開を行う。~
11月初旬には観測隊の物資を搭載して東京・晴海埠頭から出港、オーストラリアで本土から来た観測隊員を乗せて12月半ば〜翌年1月初旬に南極へ入り、昭和基地に観測隊員を送り込むと共に必要な物資を搬入する(昭和基地への補給は例年、この1回のみとなっている)。~
翌年2月まで氷海上で観測支援を行いつつ過ごした後、前年度に派遣された越冬隊員や越冬しない隊員(夏隊)、調査研究のために日本本土へ持ち帰る資料や基地で排出された廃棄物等を積んで南極を離れる。~
その後、オーストラリアで帰国する観測隊員を先に下船させ、4月初旬に東京へ帰港。ここで南極から持ち帰った物資(研究資料や廃棄物等)を降ろした後、横須賀へ入渠して艦体の整備を行い、秋からの南極行きに備えるのである。~
~
**「しらせ」の退役と新砕氷艦の建造 [#ieafc18c]
本艦は、南極観測を行っている各国が運用する砕氷船(艦)の中でも極めて優秀な能力を持つ大型砕氷艦であるが、建造から20年以上経っていることから老朽化・陳腐化をきたしており、延命のための大改修、もしくは後継艦の建造が望まれていた。~
しかし、文部科学省は(折からの国家財政の悪化もあって)新砕氷艦の建造に必要な予算拠出に消極的な態度を長く取りつづけており、また、本艦を運用する[[防衛省]]も種々の事情から、改修に要する費用をなかなか拠出できなかったため、改修・新船建造のどちらも進められず、「オゾンホールの発見」などの優れた成果を上げつづけてきた日本の南極観測活動が「しらせ」の退役によって継続不可能になってしまうことが危惧されてきた。~
~
各界からの呼びかけが功を奏し、2005年にようやく文部科学省が新砕氷艦の建造予算を拠出したが、この一連のスケジュール遅延により、新砕氷艦((この艦にも「しらせ」の艦名が引き継がれる予定である))の就役は2009年の予定――2008年夏に予定されている本艦の退役には間に合わないことが確実視されている。~
(このため、2008年度に派遣される第50次観測隊の輸送は文部科学省がオーストラリアの砕氷船を借り受けて行うこととしている)~
~
**退役後の処遇について [#o936baee]
これまで南極観測隊の輸送に使われてきた[[海上保安庁]]の巡視船「宗谷」、海自の砕氷艦「ふじ」は、退役後それぞれ保存((「宗谷」は東京・お台場の「船の科学館」、「ふじ」は名古屋港ガーデン埠頭にて繋留保存))されているが、本艦は退役後の処遇が長らく決まらず、他の自衛艦と同様にスクラップとして処分される可能性も危惧されていた((船体が大きいため保存・維持に多額のコストがかかり、また、海自が運用していたことから「兵器」と同一とみなされており、[[武器輸出三原則等]]との関連から外国への売却も困難なため、とされている))。~
~
2008年5月、政府の南極地域観測統合本部は本艦の売却先として7つの企業及び民間財団からオファーがあったことを発表。~
政府では今後、売却予定価格を買取希望者に提示し、利用計画などを精査の上処遇を決定することとしている。
:8月下旬〜10月初旬|乗員の訓練を兼ねた日本一周航海を行う。~
この時、寄港した日本各地の港で一般公開を行う((なお、現在は新型コロナウイルス(COVID-19)の流行により、一般公開は行われていない。))。~
:11月初旬|観測隊の物資を搭載して東京・晴海埠頭から出港。~
:12月半ば〜翌年1月初旬|南極へ入り、昭和基地に到着。観測隊員を上陸させ、物資を搬入する。~
昭和基地への補給は例年この1回のみ。~
:翌年2月|研究資料・廃棄物((国際条約により、南極圏に廃棄物を投棄することは許されていない。))・観測隊員のうち前年度の越冬隊員及び越冬する予定のない者(南極の冬は7〜9月)を載せて帰途に就く。~
隊員の3分の2ほどは越冬しない「夏隊」。~
また、女性隊員の妊娠検査を行い、妊娠が発覚した者は強制帰国となる((昭和基地の医療施設では新生児医療が不可能なため。))。
:4月初旬|東京へ帰港して物資を降ろした後、横須賀へ入渠して艦体を整備。

**スペックデータ [#le5bb9ff]
,基準排水量,11500トン
,乗員数,170名(他に観測隊員約60名)
,主機,ディーゼル機関+電動モーター6基・3軸
,出力,30000PS
,主な装備,洋上観測装置一式
,搭載機,ヘリコプター2機
,最大速力,19ノット
,同型艦,なし
元々は、観測隊員も東京港で乗下船していた。~
しかし、近年では観測隊員は砕氷艦の東京出港後、[[飛行機]]などでオーストラリアへ向かい、そこで砕氷艦に乗船・下船するようになっている((帰路は逆になり、観測隊員の方が先に日本へ帰ってくる。))。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS