• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(しらせ){【しらせ】}; [#p2d3d7b3]
[[海上自衛隊]]が保有する唯一の砕氷艦(艦籍番号AGB-5002)。~
政府(主管は文部科学省・国立極地研究所)が行っている、南極圏における科学的調査活動を支援するため、旧文部省の予算により1982年に建造された(船舶としての運用は海上自衛隊に委託、という形式になっている)。~
一般のメディアでは「''南極観測船''」と呼ばれているが、実際には南極での恒久的観測拠点である「昭和基地」への物資・観測隊員の輸送が主任務となっている。~
~
船体は前任の砕氷艦である「ふじ」の2倍以上に大型化されているが、特に艦首部は最新の砕氷理論を取り入れ、水面と21度の角度をつけた独特の形状となっており、また、部材も高張力鋼を多用した堅牢なものになっている。~
これにより、本艦は最大で厚さ1.5mの氷を3ノットで連続砕氷できる、極めて強力な砕氷能力を得ることが出来た。~
また、南極までの航海中に暴風圏を通るため、船体内部には動揺を抑えるためのアンチローリングタンクや、砕氷航行時に船体を左右に傾けるヒーリングタンクも備えられている。~
~
動力は[[潜水艦]]と同様に、ディーゼルエンジンで発電機を動かして作られる電力でモーターを駆動させるディーゼルエレクトリック方式を取っているが、これは、砕氷航行時に低速で前進・後退を繰り返すことから、その際に素早い加減速を得るためである。~
また、スクリューは3軸となっているが、これは「ふじ」が1971年に南氷洋で推進器を損傷する事故を起こして、一時行動不能になった教訓を取り入れたものである。~
~
~
艦内には南極観測隊員の活動支援のため、約60名分の居住区画・1,000トン分の貨物搭載スペース・ヘリコプター2機を収容する格納庫が設置され、また、氷海上での観測活動に従事できるように各種観測装置も搭載されている。~
なお、以前は観測隊員も「しらせ」固有の乗員と一緒に日本本土から本艦に乗り込んで南極へ向かっていたが、近年は艦の出航後(例年12月頃)、本艦の往路寄港地であるオーストラリアのフリーマントルへ空路で行き、そこで本艦に乗り込むようになっている(ちなみに観測隊員は、帰路も寄港地のシドニーで下船し、本艦よりも先に帰国する)。~
~
本艦は、南極観測を行っている各国が運用する砕氷艦の中でも極めて優秀な能力を持つ大型砕氷艦であるが、建造から20年以上経っていることから老朽化・陳腐化をきたしており、後継艦の建造が望まれていた。~
しかし、文部科学省が予算拠出に消極的な態度を取っていたために建造は進まず、2005年になってようやく予算が拠出されたが、このスケジュール遅延により、新砕氷艦の就役は2009年の予定となっており、2008年に予定されている本艦の退役には間に合わないことが確実視されている。~
~
~
【スペックデータ】~
基準排水量:11,500トン~
乗員数:170名(他に観測隊員約60名)~
主機:ディーゼル機関+電動モーター6基・3軸~
出力:30,000PS~
主な装備:洋上観測装置一式~
搭載機:ヘリコプター2機~
最大速力:19ノット~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS