- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- おおすみ へ行く。
- 1 (2004-06-21 (月) 13:14:02)
- 2 (2004-06-21 (月) 14:19:30)
- 3 (2004-06-21 (月) 22:23:25)
- 4 (2004-06-22 (火) 13:28:19)
- 5 (2004-10-30 (土) 12:18:17)
- 6 (2005-04-09 (土) 00:09:53)
- 7 (2007-06-17 (日) 13:14:54)
- 8 (2007-06-17 (日) 20:14:36)
- 9 (2007-09-12 (水) 22:32:14)
- 10 (2007-10-25 (木) 10:04:56)
- 11 (2007-12-04 (火) 23:03:26)
- 12 (2008-01-10 (木) 22:23:07)
- 13 (2008-01-20 (日) 05:42:52)
- 14 (2009-01-24 (土) 23:56:47)
- 15 (2009-06-21 (日) 00:01:45)
- 16 (2010-03-23 (火) 11:07:40)
- 17 (2010-03-23 (火) 22:47:35)
- 18 (2010-03-28 (日) 00:41:58)
- 19 (2010-08-22 (日) 19:20:04)
- 20 (2010-08-24 (火) 21:33:04)
- 21 (2011-02-11 (金) 07:01:44)
- 22 (2011-04-09 (土) 20:20:06)
- 23 (2011-04-09 (土) 23:14:45)
- 24 (2011-04-10 (日) 07:59:11)
- 25 (2011-07-03 (日) 09:30:49)
- 26 (2011-08-06 (土) 07:51:57)
- 27 (2013-04-20 (土) 08:59:14)
- 28 (2013-08-01 (木) 11:13:59)
- 29 (2013-08-01 (木) 15:04:56)
- 30 (2013-08-01 (木) 20:29:31)
- 31 (2013-11-19 (火) 21:16:05)
- 32 (2013-11-20 (水) 11:06:57)
- 33 (2014-08-21 (木) 21:14:12)
- 34 (2016-09-01 (木) 18:53:17)
- 35 (2016-11-08 (火) 21:49:57)
- 36 (2017-04-07 (金) 09:05:40)
- 37 (2017-12-10 (日) 14:26:40)
- 38 (2019-07-21 (日) 23:18:37)
- 39 (2019-11-17 (日) 22:02:39)
- 40 (2020-07-07 (火) 03:40:34)
- 41 (2020-08-22 (土) 08:03:08)
- 42 (2021-11-14 (日) 10:32:45)
- 43 (2021-11-16 (火) 08:01:09)
- 44 (2021-11-16 (火) 18:39:57)
- 45 (2021-11-17 (水) 03:26:25)
- 46 (2021-11-17 (水) 07:07:44)
- 47 (2022-03-03 (木) 07:46:18)
- 48 (2022-07-17 (日) 13:00:29)
- 49 (2023-06-17 (土) 12:04:36)
【おおすみ】 †
- LST-4001 JS Osumi(初代)
1960年代、アメリカ海軍から貸与されたLST-1級戦車揚陸艦の1隻。
米軍時代の艦名は「ダゲット・カウンティ(LST-689)」。
同時期に貸与された「しもきた(初代・米軍旧名"ヒルズデール・カウンティ(LST-835)")」及び「しれとこ(米軍旧名"ナンスモンド・カウンティ(LST-1064)")」と共に第1輸送隊を編成、1965年に起きた伊豆大島大火の救援活動や1972年の沖縄諸島返還に伴う日銀から沖縄への日本円現金輸送などの重要任務で活躍した。
また、「しれとこ」は上甲板を補強し、南極基地観測隊用のS-61ヘリコプターの訓練に使用された他、ヘリコプター搭載護衛艦に搭載予定であったカナダ製の着艦支援・拘束装置であるベア・トラップシステムを搭載して試験を行った。
1974年、国産輸送艦の「あつみ」型就役に伴って自衛艦籍を抹消、アメリカへ返還後、フィリピン海軍へ供与された*1。
スペックデータ 種別 戦車揚陸艦 主造船所 ジェファーソンヴィル・ボート&マシーン(LST-689)
アメリカン・ブリッジ(LST-835)
ベスレヘム製鋼ヒンガム造船所(LST-1064)排水量
(基準/満載)1,650t/4,080t 全長 100m 全幅 15.2m 深さ 8.6m 喫水 3.4m 機関 ゼネラルモーターズ(GM)製12-567型ディーゼル×2基(出力900hp)
推進器×2軸最大速力 11ノット 乗員定数 110名(個艦乗員)+120名(揚陸部隊) 艦載艇 LCVP×2隻 武装 ボフォースMk.1 40mm単装機銃×2基(LST-4001)
ボフォースMk.1 40mm連装機銃×2基(LST-4002・LST-4003)
同型艦 艦番号 艦名 起工 就役 退役 供与 除籍 LST-4001 おおすみ
(JS Osumi)1944.1.11 1944.5.2 1946.3. 1960.4.1 1974.3.30 LST-4002 しもきた
(JS Shimokita)1944.9.6 1944.11.20 1946.1. 1975.3.31 LST-4003 しれとこ
(JS Shiretoko)1945.1.9 1945.3.12 1946.8.21 - LST-4001 JS Osumi(2代)
海上自衛隊初の大型輸送艦(ジェーン海軍年鑑では「ドック型揚陸艦」と記述されている)。
姉妹艦に「しもきた(JS Shimokita LST-4002)」「くにさき(JS Kunisaki LST-4003)」がある。
それまで海自が保有していた「おおすみ(初代)」型・「あつみ」型・「みうら」型のように、直接海岸に乗り上げるタイプ(ビーチング式)の輸送艦と違い、船内に搭載したエアクッション型揚陸艇(LCAC)やヘリコプターを利用して人員・資材を陸揚げする艦として設計された。
そのため、航行速度を大幅に改善することができ、一方ではより多くの海岸部への資材・人員の揚陸が可能になり、運用の幅を大いに広げることができた。
(ビーチング式揚陸艦が接岸できる海岸は地球上の全海岸線の15%程度、と言われている)
基準排水量は8,900tであるが、これは先進諸国の持つ揚陸艦としては標準的なもので、ようやく実用に堪える揚陸艦を装備したといえる。
船内に作られた330名分の宿泊設備や医療設備は、災害派遣などにも非常に有用である。
一方で、ヘリコプターの発着が可能な全通甲板を持っている(このことで就役当時、メディアは「空母にも転用可能では?」と誤報していた*2)が、航空機の格納庫や整備機材を持っておらず、ヘリ運用能力はない。
揚陸作戦に必要な指揮管制や通信の能力、人員も貧弱で、何より肝心のLCACが敵前上陸を前提に作られていないため、ジェーン年鑑の記述どおり「ドック型揚陸艦」とみるのが適切であろう。
全通甲板は物資の搭載やヘリコプターの発着を容易にするが、船体の設計の自由を多少奪ってしまうため、先進諸国が保有する同規模の揚陸艦に比べた場合、搭載能力がやや小さくなってしまったが、同艦が画期的な艦であることに変わりはない。
現在は上記の同型艦3隻で第1輸送隊(掃海隊群隷下*3)を編成している。
スペックデータ 排水量
(基準/満載)8,900t/14,000t 全長 178m 全幅 25.8m 深さ 17.0m 喫水 6.0m 機関 三井 16V42M-A型 V型16気筒ディーゼルエンジン×2基(出力27,000hp) 推進器 可変ピッチ・プロペラ×2軸
バウスラスター最大速力 22ノット 乗員 135名 兵装 高性能20mm機関砲(CIWS)×2基 搭載艇 1号型エアクッション艇×2隻 レーダー OPS-14C? 対空捜索レーダー×1基
OPS-28D 対水上捜索レーダー×1基
OPS-20? 航海レーダー×1基電子戦・対抗手段 Mk.137 6連装デコイ発射装置×4基 輸送能力 普通科3個中隊330人
大型トラック×38台(第1甲板)・27台(第2甲板)
90式戦車または74式戦車×18輌
同型艦 艦番号 艦名 主造船所 起工 進水 就役 所属艦隊 母港 LST-4001 おおすみ 三井造船
玉野事業所1995.12.6 1996.11.18 1998.3.11 第1輸送隊
(掃海隊群隷下)呉 LST-4002 しもきた 1999.11.30 2000.11.29 2002.3.12 LST-4003 くにさき 日立造船
舞鶴工場2000.9.7 2001.12.13 2003.2.26 - JCG Osumi(PLH-03)
海上保安庁・「つがる」型巡視船の2番船。1979年就役。
現在は第十管区鹿児島海上保安部に所属している。
スペックデータ 排水量
(総排水量/常備排水量)3,221t/4,037t 全長 105.4m 全幅 14.6m 深さ 8.0m 機関 SEMTピルスティク 12PC2-5Vディーゼルエンジン×2基(出力15,600hp)
推進器×2軸最大速力 23kt 乗員 71名*4 兵装 ボフォースL/60 40mm機関砲×1基
エリコンSS 20mm機関銃×1基搭載機 ベル212救難ヘリコプター×1機 - 試験用人工衛星「おおすみ」。
1970年2月、東京大学宇宙航空研究所が「L-4S」ロケット第5号機により打ち上げた日本初の人工衛星。
名前は、発射地のあった鹿児島県・大隅半島に由来している。
この成功により、日本はソ連(ロシア)・アメリカ・フランスに続く世界で4番目の人工衛星打ち上げ国となった*5が、これらの国が弾道ミサイル開発からのスピンオフとして人工衛星に発展したのに対し、日本は大学の研究機関の主導により、純然たる民生技術として開発に着手されたことに特徴がある。
打ち上げから14〜15時間後、搭載された電池の消耗*6により電波発信が止まって運用終了。
その後、スペースデブリとして33年間衛星軌道上にあったが、JAXA統合前の2003年8月、北アフリカ上空(エジプト・リビアの国境付近)で大気圏に突入して消滅した。
性能諸元 全長 100cm 直径 48cm 質量 23.8kg 推進方式 固体燃料ロケットモーター 電池 酸化銀-亜鉛一次電池(容量5AH) 発生電力 10.3kW 設計寿命 約30時間 搭載機器 縦方向精密加速度計
縦方向加速度計
ストレンゲージ型温度計
テレメーター送信機
ビーコン送信機
パイロット送信機【軌道要素】 軌道 楕円軌道 近点高度 350km 遠点高度 5,140km 軌道傾斜角 31度 軌道周期 145分
関連:ペンシルロケット ミューロケット
*1 フィリピン海軍に再貸与後は、「ダバオ・オリエンタル(BRP Davao Oriental,LT-506)」・「カヴィデ(BRP Cavite,LT-509)」・「サマール・デル・ノルテ(RPS Samar Del Norte,LT-510)」として1990年代まで使われていた。
*2 自衛隊が(ヘリコプター)空母を手にするのは、それから約10年後のことであった。
*3 かつては護衛艦隊直轄だったが、2016年7月の改編で現在の配置になった。
*4 5番艦「ざおう」以降は69人。
*5 この直後、中華人民共和国が「東方紅1号」の打ち上げに成功、5番目の人工衛星打ち上げ国となる。
*6 当初の運用寿命は(電池の容量から)約30時間とされていたが、衛星本体の断熱が不十分であったため急速に電池が消耗してしまったという。