*&ruby(でぃーしーふぉー){【DC-4】}; [#qfbefac6]
Douglas DC-4/C-54/R5D.~
~
1930〜1940年代、アメリカの[[ダグラス・エアクラフト社>ダグラス]]が開発・生産した大型[[レシプロ>レシプロエンジン]][[旅客機]]。~
開発完了が[[第二次世界大戦]]中となったため、生産当初は軍部に徴用され「C-54『スカイマスター』」([[アメリカ陸軍航空隊>USAAF]])/R5D([[アメリカ海軍]]/[[アメリカ海兵隊]])として用いられた。~
~
当初、本機は[[DC-3]]の後継となる大型四発機として「DC-4E」の名で1938年に開発された。~
しかし、完成した機体は[[エンジン]]の出力に比して機体重量が重すぎ、整備性・経済性にも難があったため1機のみが製作されただけで終わった。~
>なお、当該機体は[[日本海軍>日本軍]]が「大日本航空((戦前の日本にあった民間航空会社。現在の[[日本航空]]とは無関係。))」名義で入手し、[[中島飛行機>富士重工業]]で海軍向け大型[[陸上攻撃機]]「深山」の設計の参考とされた。

その後、一から設計をやり直して1942年に開発を完了したが、時あたかも[[第二次世界大戦]]の最中であったため軍部に[[輸送機]]として徴用され、前述のとおりC-54/R5Dという[[型式]]をつけて活躍した。~
この「C-54/R5D」名義では合計1,134機生産されたが、戦後、そのうちの500機が民間に払い下げられ、旅客機として改装されて「DC-4」となった。~
更に74機が民間機として生産され、[[パンアメリカン航空]]や[[日本航空]]((日本で本機を導入したのは同社だけであった。&br;  また、当時発行されていた[[航空郵便]]用切手(航空切手)の図案にも採用されている。))、キャセイ・パシフィック航空やカンタス航空など世界各国の航空会社で中長距離路線の主力機として用いられた。~
~
1950年代になると、より大きなエンジンと与圧[[キャビン]]を備えた[[DC-6]]・[[DC-7]]の登場で国際航路の第一線からは退き、国内線や[[貨物便>貨物機]]に転用されていった。~
更にその後、[[ジェット>ガスタービン]]推進の[[DC-8]]や[[B707]]の登場で大手航空会社の[[フリート]]からは引退することになった。~
~
2010年代現在でも、本機は数十機が[[貨物機]]や消防機として用いられている。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS