- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- バックアップ を表示
- 88式地対艦誘導弾 へ行く。
- 1 (2004-04-06 (火) 15:01:44)
- 2 (2004-07-21 (水) 21:08:08)
- 3 (2004-10-30 (土) 12:17:33)
- 4 (2005-05-01 (日) 12:06:16)
- 5 (2005-05-05 (木) 10:50:57)
- 6 (2007-09-12 (水) 22:29:12)
- 7 (2008-08-03 (日) 00:10:44)
- 8 (2008-08-03 (日) 20:45:15)
- 9 (2009-12-10 (木) 00:31:25)
- 10 (2009-12-10 (木) 20:20:55)
- 11 (2009-12-12 (土) 11:42:21)
- 12 (2010-01-09 (土) 07:37:23)
- 13 (2010-01-29 (金) 01:16:28)
- 14 (2010-07-22 (木) 02:16:15)
- 15 (2010-09-12 (日) 22:27:26)
- 16 (2010-10-31 (日) 17:27:20)
- 17 (2011-04-23 (土) 04:43:16)
- 18 (2011-04-23 (土) 06:05:12)
- 19 (2011-04-24 (日) 07:32:50)
- 20 (2011-04-27 (水) 21:15:58)
- 21 (2011-10-25 (火) 16:17:30)
- 22 (2012-12-22 (土) 20:44:53)
- 23 (2014-01-27 (月) 19:15:47)
- 24 (2014-05-29 (木) 13:35:34)
- 25 (2014-08-27 (水) 22:02:37)
- 26 (2015-07-01 (水) 17:11:54)
- 27 (2019-03-13 (水) 08:03:25)
- 28 (2021-03-29 (月) 21:08:18)
- 29 (2023-04-11 (火) 18:28:15)
- 30 (2023-05-14 (日) 09:26:28)
*&ruby(はちはちしきちたいかんゆうどうだん){【88式地対艦誘導弾】}; [#v49aedd3] [[80式空対艦誘導弾]](ASM-1)から派生した[[地対艦ミサイル]]。 通称SSM-1。~ 愛称は「シーバスター」だが他の陸上自衛隊装備と同様ほとんど使われていない。~ ~ ASM-1からの変更点として、内陸から発射できるように[[固体燃料ロケット]]から[[ターボジェット]]に変更する事により射程を延長、また初速確保のために[[固体燃料ロケット]]によるブースターの付加や発射直後から低空で山間部を掻き分けて飛翔するために誘導装置の改良などが施されている。 ミサイルは74式特大型トラックにチューブランチャー式(6連装)に搭載され、射撃装置などを搭載した車両と共に機動的に運用される。~ これは発射地点を推定されにくくし、発射そのもを知られにくくすることができるだけでなく、海岸に沿って大量のミサイルを配備する必要がなくなるなどのメリットがあり、SSM-1ならではの優れたシステムといえる。~ ~ ミサイル自体の特長としては、連続で発射されたミサイルが個別に撃破されるのを防ぐため、全てが同時に目標地点に突入するように制御され、またロックオンしやすい目標に集中してしまわないように、分散してロックオンするプログラムが搭載されるなど、非常に高度なシステムが採用されている。~ ~ 配備部隊は陸上自衛隊第1〜第6地対艦ミサイル連隊。そのうち第1〜第3は北海道の北千歳・美唄・上富良野駐屯地に配備され、第4が青森県の八戸駐屯地、第5が熊本県の健軍駐屯地、第6が栃木県の宇都宮駐屯地に配備されている。~ ~ 現在、改良型が開発中である。~ 改良型はさらなる射程の延長に加え、推力偏向装置付きブースターを採用し垂直発射による即応性・陣地選定の自由度の向上、誘導システム改良による命中率・生存性の向上、コスト低減を図るとされる。~ ~ 関連:[[RGM-84]]~ ~ #ref(ssm.jpg)~