*&ruby(ろくよんしきしょうじゅう){【64式小銃】}; [#c603c65e]
1964年、[[陸上自衛隊]]に採用された戦後初の国産[[自動小銃]]。~
~
[[陸上自衛隊]]は発足時、[[アメリカ軍]]給与の[[M1ライフル]]や一部では[[旧軍]]の[[九九式小銃]]といった旧式の[[小銃]]を装備していたが、これらに変わる新式銃の装備を計画した。~
当初、[[アメリカ軍]]の[[M14]]を弾薬の互換性も考えて採用する動きがあったのだが、日本人には7.62mmx51(.308NATO)発砲時の反動が強すぎキャンセルとなってしまい、結局7.62mmx51の[[装薬]]を減らした、反動の少ない弾薬(''弱装弾''と呼ばれ、[[NATO]]タイプは強装弾と呼ばれる)を使用する、日本人の体躯に合った[[自動小銃]]を国産する事が決定し、1963年に試作が完成、改良の結果、翌年の1964年に制式採用された。~
~
設計の思想は[[旧軍]]の「一発必殺」思想を受け継いだ感があり、[[セミオート]]、[[フルオート]]時の命中精度の良さが念頭に置かれ、共に極めて高い精度を誇る。~
特に弱装弾の為に反動が少なく、銃の操縦がし易いため[[フルオート]]時の命中率の高さは、他国の同時期の銃よりも優れており高い評価を得た。~
また当然ながら[[セミオート]]の命中精度も高く、量産された中で精度の高い物は狙撃銃としても利用された。
セレクターレバーは右側にあり、「ア」(安全、安全装置が掛かり撃てない状態)「タ」(単発、[[セミオート]])「レ」(連発、[[フルオート]])の文字が刻まれているが、そのカタカナ書きには何となく日本らしい趣がある。~
またイラク復興支援部隊の装備が決められるとき、現場の隊員は[[89式小銃]]よりも[[国連平和維持活動]]等ですでに実績のある本銃を希望したという話もあり、現場での信頼も比較的高い。~
~
反面、部品点数が多く分解結合にもややに手間が掛かり、また削りだし加工が多用され、木製部品もあった為、量産にも手間が掛かった。またその為重量もかさみ、高価であるという欠点も併せ持っていた(ただ重量が有ることは、反動の軽減に一役買うという面もある)。~
また同口径ながら[[アメリカ軍]]や[[NATO]]との互換性が無く、弱装弾故に威力がやや劣る[[弾薬]]も一部で問題視された。~
(尚、初期型は強装弾の使用も可能であり、またその気になれば初期型以外でも強装弾は使用可能である。ただし保証はされていない)~
またセレクターレバーが右側にある上に、一旦引き上げて回転さえなくてはならない構造や、細かいところで[[照門]]が前方に折りたたみ可能であるのだが、照準するときに鉄帽のツバにあたり前方に倒れてしまう、邪魔な上に取り外しが効かない二脚など、戦闘時の使い勝手を考えていないという面は否めない。~
~
作動方式はガス圧利用でガスレギュレーターを装備、空砲アダプター無しで空砲を撃つことが可能であり([[89式小銃]]の項目参照)、また弾倉には20発装填可能である。~
~
本銃は[[陸上自衛隊]]だけでなく[[海上保安庁]]にも採用され、23万丁以上が生産されたが、現在では[[89式小銃]]へ更新が進んでおり、[[普通科]]では更新が完了している。~
ただし、後方支援部隊や海自、空自などではまだまだ多数が使用されている。~
~
諸元~
全長:990mm~
銃身長:450mm~
口径:7.62mm~
重量:4.4kg~
発射速度:500発/分~
~
#ref(so60b.jpg)~
Photo: JGSDF

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS