- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- バックアップ を表示
- 爆撃機 へ行く。
- 1 (2003-12-29 (月) 10:45:36)
- 2 (2004-02-13 (金) 23:28:01)
- 3 (2004-04-02 (金) 18:02:09)
- 4 (2004-04-04 (日) 23:23:12)
- 5 (2004-06-04 (金) 22:10:49)
- 6 (2004-06-05 (土) 01:16:54)
- 7 (2004-08-16 (月) 04:20:25)
- 8 (2004-08-18 (水) 18:46:28)
- 9 (2004-10-30 (土) 12:20:21)
- 10 (2004-11-06 (土) 03:57:40)
- 11 (2004-11-06 (土) 21:11:14)
- 12 (2006-06-04 (日) 14:26:22)
- 13 (2007-09-12 (水) 22:40:56)
- 14 (2010-12-26 (日) 13:23:17)
- 15 (2011-08-21 (日) 11:21:44)
- 16 (2012-08-10 (金) 21:49:04)
- 17 (2016-11-16 (水) 21:00:28)
- 18 (2020-07-04 (土) 13:56:45)
- 19 (2021-10-10 (日) 18:22:48)
*&ruby(ばくげきき){【爆撃機】}; +[[爆弾]]を搭載し、長距離を飛行して敵の地上部隊や軍事関連施設を破壊するために作られた大型の軍用航空機。 基本的に航空機に対して無力なため、[[戦闘機]]が護衛することが多い。~ [[第二次世界大戦]]以前には主要な航空攻撃手段であり、その目標は前線の地上兵力から後方の軍需施設まで多岐に渡った。 また[[冷戦]]時代の初期には核攻撃力の一部を担い、非常に重要な地位を占めるに至った。~ しかしその後に[[弾道ミサイル]]が発達したため核攻撃力としての必要性が薄れ、さらに精密誘導兵器の発達によって通常戦力としても重要でなくなったため、冷戦の終結に前後して存在意義を失った。 また、おおむね速度が遅いため、[[地対空ミサイル]]の発達した現在では作戦中に生存することが難しく、アメリカ空軍で[[巡航ミサイル]]の発射母機として就役している程度である。~ ~ #ref(b47.jpg)~ Photo: USAF~ ~ +旧日本海軍において[[急降下爆撃]]が可能な機体の事。 と言うよりも旧日本海軍は[[急降下爆撃]]の不可能な機体には[[魚雷]]を搭載し、[[攻撃機]]として設計しているため、事実上旧日本海軍には[[急降下爆撃]]不可能な[[爆撃機]]は存在しない。~ ~ ~