- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- バックアップ を表示
- 航空戦艦 へ行く。
- 1 (2004-05-29 (土) 17:44:33)
- 2 (2004-10-30 (土) 12:19:45)
- 3 (2007-09-12 (水) 22:38:28)
- 4 (2007-09-17 (月) 10:10:02)
- 5 (2008-08-02 (土) 23:24:00)
- 6 (2008-08-03 (日) 10:27:04)
- 7 (2008-08-04 (月) 06:33:03)
- 8 (2009-08-07 (金) 06:26:21)
- 9 (2013-06-01 (土) 09:10:38)
- 10 (2014-04-06 (日) 16:21:32)
- 11 (2015-07-30 (木) 12:35:38)
- 12 (2016-03-18 (金) 09:09:44)
- 13 (2017-12-01 (金) 22:03:15)
- 14 (2020-04-12 (日) 17:07:50)
- 15 (2021-01-24 (日) 07:22:58)
- 16 (2021-03-12 (金) 07:37:37)
- 17 (2021-10-09 (土) 07:40:49)
- 18 (2022-04-24 (日) 08:50:40)
*&ruby(こうくうせんかん){【航空戦艦】}; [[戦艦]]の砲撃能力と[[航空母艦]]の航空戦能力を併せ持った理想の艦種。それ故最も中途半端になりがちな艦種。しかしその奇抜さから架空戦記等では人気が高く、[[震電]]、[[大和]]と並んで登場回数の多い兵器である。 古代から現代にいたるまで、この艦を実現したのは旧日本海軍の「[[伊勢]]」と「日向」の二隻だけであり、5、6番砲塔を取り払って[[格納庫]]と[[飛行甲板]]を作るという方式であった。もっとも当初は完全な[[全通甲板]]になる予定だったが、時間と資材がかかるという理由でこの艦種への改装となった。~ 結果艦体の半分の長さでしかない[[飛行甲板]]は着艦は愚か新型機の発艦さえ不可能だったので([[彗星]]の一部に発艦可能機体あり)、[[爆撃]]可能な水上偵察機「[[瑞雲]]」を[[カタパルト]]で発艦させ、着艦は着水した機体をクレーンで引き揚げる方式となった。 しかし完成時には艦載機の調達もままならず、最終的に両艦は航空戦艦として活躍しないままに呉の海へと沈んだ。