*&ruby(こうくうがくせい){【航空学生】}; [#lcfc1c52]
[[海上自衛隊]]・[[航空自衛隊]]における[[エビエーター]]([[パイロット>エビエーター]]・[[戦術航空士]])の養成課程。~
[[飛行要員>エビエーター]]養成の中核であり、[[自衛隊]]パイロットの大半がこの課程の出身である。

>なお、[[陸上自衛隊]]の航空隊にはこれに相当する養成課程がない。~
陸自の飛行要員は主に現役隊員からの選抜である「[[陸曹航空操縦学生]]課程」で確保されている。~

募集資格は「日本国籍を有し、高校卒業程度の学歴を持つ18歳以上21歳未満の男女((これは[[防衛大学校]]・[[防衛医科大学校]]の受験資格と同じである。))」で、毎年60〜70名前後が採用される。~
候補生の大半は中途で落第し、無事に全課程を修了して[[ウィングマーク]]を受けられる同期生は概ね15人に満たない。~
~
採用された時点で二士([[非任期制隊員>自衛隊員]])に任官され、その待遇に応じた給与も併せて受ける。~
採用後、2年間は教育部隊(([[海上自衛隊]]の教育部隊は山口県・小月基地の小月教育航空群小月教育航空隊。&br;  [[航空自衛隊]]の教育部隊は山口県・防府南基地の第12飛行教育団航空学生教育群。))で(幹部予定者である)[[自衛官]]、及び[[エビエーター]]としての基礎教育に専念し、この間は[[飛行機]]の取り扱いはしない。~
この課程での落第に対する救済措置はない。~
~
基礎教育の修了後((階級はこの時点で三曹になっている。))、「学生」の立場から脱して「飛行幹部候補生」としての専門教育に移り、操縦教育((この課程を修了すると国土交通省から[[事業用操縦士]]の資格が発給される。ただし、除隊後2年間は[[航空機に搭乗する職種>航空士]]に就く事を禁じられる。))と幹部教育の課程を受ける(約4年間)。~
この段階での落第生は、修了状況に応じて[[航空士]]や[[フライトエンジニア>航空機関士]]などに配属されることがある。

この間、訓練の進捗に応じて[[階級]]が累進し、順調に修了すれば飛行要員として実務に投入される時点で三尉に昇進する。~

関連:[[予科練]] [[陸曹航空操縦学生]]

**他コースからのパイロット候補生との差異 [#dbda5c30]
海自・空自の飛行要員には、本課程の出身者以外にも[[防衛大学校]]や一般大学の出身者もいる。~
ただし、大卒者は中途まで他の[[職種]]・[[職域]]志願者と同じ教育を受けた後に操縦教育に入る。~
一方、航空学生は[[パイロット>エビエーター]]・[[戦術航空士]]以外の[[職域]]を前提としない教育が行われ、大卒者より数年若く実務に投入される。~
そのため、航空学生課程の出身者は大卒者より操縦技量が高い傾向にあり、入隊から退官までの総飛行時間も格段に多い。~
~
一方で、出世・昇進については[[防衛大学校]]や一般大学出身者に比べて困難になる。~
航空学生出身の幹部は航空[[部隊]]を指揮する事のみを求められ、将官に至るために必要とされる地上勤務の機会がほとんどない。~
このため、航空学生から始まったキャリアは三佐までで終わるのが典型的で、出世頭でも一佐が限界だという。~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS