*&ruby(こうくうがくせい){【航空学生】}; [#lcfc1c52]
[[海上自衛隊]]及び[[航空自衛隊]]にある制度で、[[航空機]]や[[ヘリコプター]]の操縦に携わる[[パイロット]](及び海上自衛隊の[[哨戒機]]や[[救難機]]に搭乗する「[[戦術航空士]]」)を養成するコース。~
海上・航空自衛隊の現役パイロットの大半はこのコースの出身である。~
~
募集資格は「日本国籍を有し、高校卒業程度の学歴を持つ18歳以上21歳未満の男女((これは[[防衛大学校]]・[[防衛医科大学校]]の受験資格と同じである。))」。~
試験に合格して採用されると、二等海・空士として教育部隊((海自は小月教育航空群小月教育航空隊(山口県・小月基地所在)。空自は第12飛行教育団航空学生教育群(山口県・防府南基地所在)。))に配属され、幹部予定者たる[[自衛官]]としての教育・訓練を約2年間受ける。~
(この期間はあくまでも「[[自衛官]]としての」教育・訓練の期間であり、飛行機に触れることはない)~
~
そしてこの課程を卒業後に三等海・空曹に任官、教育航空部隊で[[練習機]]を使った操縦教育((この課程で国土交通省から[[事業用操縦士]]の資格を発給されるが、除隊後2年間は[[航空機]]に搭乗する職種に就くことが出来ない。))及び幹部候補生学校((海自は広島県・江田島基地、空自は奈良県・奈良基地にそれぞれ所在。))での幹部自衛官としての教育(合計約4年間((階級はこの間に三曹→二曹→一曹→[[曹長]]と累進する。)))を受け、入隊後約6年で三等海・空尉として航空部隊に配属され、飛行要員として勤務する。~
~
教育期間中、学生は一定の成績をキープできないと「エリミネート」として容赦なく振り落とされるので、入隊時に60〜70名いた同期生が、教育期間を終わって三尉に任官される時には1〜2割程度しか残らないこともザラにあるという((ただし、本課程を修了していれば、隊内で航空機に搭乗して勤務する職種([[フライトエンジニア>航空機関士]]・[[航空士]])に就くことができる。))。~
~
~
海自・空自のパイロットや戦術航空士には、この課程以外にも[[防衛大学校]]や一般大学の卒業者がいるが、本課程の出身者はそれらに対し、入隊当初からパイロットになることを前提とした教育が行われ、また、早くて20代半ばから飛行教育が始まる((幹部候補生学校入校から飛行教育開始までの間、他の職種に進む者と同じ教育訓練を受ける必要があるため。))大卒者に比して数年若い年齢(早くて20〜21歳)から教育に入るため、操縦技量は大卒者に比べて相対的に高く、入隊から定年退官までの総飛行時間も格段に多いという特色がある。~
このため、本課程は海自・空自におけるパイロット要員の重要な供給源となっている。~
~
~
なお、[[陸上自衛隊]]のパイロット要員については、部内からの選抜制度である「[[陸曹航空操縦学生]]課程」により養成されている。~
~
関連:[[予科練]]

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS