- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- バックアップ を表示
- 航空学生 へ行く。
- 1 (2007-03-09 (金) 23:24:17)
- 2 (2007-03-09 (金) 23:58:26)
- 3 (2007-03-10 (土) 11:18:46)
- 4 (2007-03-11 (日) 10:46:54)
- 5 (2007-04-23 (月) 22:14:56)
- 6 (2007-09-12 (水) 22:38:24)
- 7 (2007-09-29 (土) 10:44:40)
- 8 (2007-09-29 (土) 15:53:46)
- 9 (2008-10-26 (日) 16:52:03)
- 10 (2009-03-30 (月) 22:01:01)
- 11 (2009-03-31 (火) 10:22:49)
- 12 (2011-01-10 (月) 10:46:42)
- 13 (2011-01-11 (火) 21:51:18)
- 14 (2011-08-17 (水) 19:47:38)
- 15 (2011-08-18 (木) 08:20:44)
- 16 (2011-08-19 (金) 00:07:45)
- 17 (2011-08-19 (金) 05:44:37)
- 18 (2011-08-19 (金) 23:07:39)
- 19 (2011-09-22 (木) 22:35:45)
- 20 (2011-09-23 (金) 06:18:19)
- 21 (2011-09-30 (金) 06:23:04)
- 22 (2012-04-01 (日) 19:05:44)
- 23 (2012-12-26 (水) 22:59:37)
- 24 (2012-12-27 (木) 03:04:38)
- 25 (2013-02-26 (火) 21:15:06)
- 26 (2013-07-14 (日) 06:07:14)
- 27 (2013-07-27 (土) 08:48:40)
- 28 (2014-10-15 (水) 21:14:19)
- 29 (2015-01-16 (金) 08:36:05)
- 30 (2016-01-23 (土) 15:41:45)
- 31 (2016-01-23 (土) 21:14:35)
- 32 (2016-02-05 (金) 10:23:33)
- 33 (2016-12-25 (日) 10:55:32)
- 34 (2017-07-17 (月) 19:21:20)
- 35 (2017-07-30 (日) 13:31:50)
- 36 (2019-05-27 (月) 11:39:59)
- 37 (2019-09-03 (火) 23:37:30)
- 38 (2019-09-04 (水) 07:36:07)
- 39 (2019-09-27 (金) 16:29:32)
- 40 (2020-06-07 (日) 10:24:40)
- 41 (2020-08-21 (金) 18:06:51)
- 42 (2020-08-26 (水) 18:36:21)
- 43 (2020-09-21 (月) 08:52:41)
- 44 (2021-01-27 (水) 12:15:55)
- 45 (2021-01-29 (金) 08:23:48)
- 46 (2021-10-31 (日) 18:30:13)
- 47 (2021-12-26 (日) 10:01:54)
- 48 (2022-02-08 (火) 08:10:41)
- 49 (2022-10-30 (日) 10:20:11)
- 50 (2022-10-30 (日) 14:57:40)
- 51 (2023-02-19 (日) 09:32:57)
- 52 (2023-03-19 (日) 13:35:05)
- 53 (2023-05-05 (金) 14:11:35)
*&ruby(こうくうがくせい){【航空学生】}; [#lcfc1c52] [[海上自衛隊]]及び[[航空自衛隊]]にある制度で、[[航空機]]や[[ヘリコプター]]の操縦に携わる[[パイロット]](及び海上自衛隊の[[哨戒機]]や[[救難機]]に搭乗する「[[戦術航空士]]」)を養成するコース。~ 海上・航空自衛隊の現役パイロットの大半はこのコースの出身である。~ ~ 募集資格は日本国籍を有し、高校卒業程度の学歴を持つ18歳以上21歳未満の男女((これは[[防衛大学校]]・[[防衛医科大学校]]の受験資格と同じである))。~ 採用されると、2等海・空士として専門の教育部隊に入隊し、幹部予定者たる自衛官としての教育・訓練を約2年間受ける。~ (この期間はあくまでも「自衛官としての」教育・訓練の期間であり、飛行機に触れることはない)~ ~ そしてこの課程を卒業後に3等海・空曹に任官、教育航空部隊で[[練習機]]を使った操縦教育及び幹部候補生学校での幹部自衛官としての教育(合計約4年間((階級はこの間に3曹→2曹→1曹→[[曹長]]と累進する)))を受け((航空自衛隊では教育期間中に一部の学生がアメリカに派遣されることがあり、また、海上自衛隊では3尉任官前に[[護衛艦]]に乗艦して外洋練習航海が行われる))、3等海・空尉として航空部隊に配属され、飛行要員として勤務する。~ ~ 教育期間中、学生は一定の成績をキープできないと「エリミネート」として容赦なく振り落とされるので、入隊時に60〜70名いた同期生が、教育期間を終わって3尉に任官される時には1〜2割程度しか残らないこともザラにあるという。~ ~ なお、[[陸上自衛隊]]のパイロット要員については、部内からの選抜制度である「[[陸曹航空操縦学生]]課程」により養成されている。