*&ruby(かいぐんへいがっこう(にほん)){【海軍兵学校(日本)】}; [#ae748218]
[[大日本帝国海軍>日本軍]]において、初級将校を養成するために設けられた学校。~
海軍においては[[部隊]]・[[艦艇]]の全般的な指揮を執る「兵科将校」の育成を目的としていた。~
(現在の[[自衛隊]]では、[[防衛大学校]]の海上幹部課程及び[[海上自衛隊]]の幹部候補生学校がこれに相当する)~
~
本校のルーツは、東京・築地の旧広島藩邸跡((跡地は現在、東京都中央卸売市場の一部である。))に1869(明治2)年に創設された「海軍操練所」である。~
その後「海軍兵学寮」を経て1876(明治9)年に海軍兵学校となった。~
1888年、広島県・江田島に校舎を移転。以後、「江田島」という単語は海軍兵学校を意味するようになった((その後、[[大東亜戦争]]末期の1944年には京都府・舞鶴の海軍機関学校が兵学校に統合されて「舞鶴分校」となる。&br;  この他、戦争末期には岩国航空隊内の「岩国分校」、江田島内の「大原分校」、長崎県・針尾に設置された「針尾分校」、山口県・防府の海軍通信学校に併設の「防府分校」が置かれていた。))。~
~
海軍内では[[機関学校>海軍機関学校]]、[[経理学校>海軍経理学校]]とともに''海軍三校''と呼ばれた。~
世界的に見ても、学校の規模ではイギリスの「王立海軍兵学校」や、アメリカの「合衆国海軍士官学校」とともに最大の兵学校のひとつに並び、全78期総計12,433名の卒業生を輩出した。~
~
終戦と同時に軍が廃されたため、1945年(昭和20年)10月に廃校。~
その後、江田島の校舎施設は[[連合国軍>連合国(第二次世界大戦)]]による接収を経て、[[海上自衛隊]]の幹部候補生学校及び第一術科学校となっている。

**海軍兵学校の教育 [#u70932a3]
兵学校に入校する生徒は、旧制中学卒業程度の学歴を持つ16〜19歳の志願者の中から試験で選ばれ、イギリス式の術科を重視した教育を4年程度受けた。~
卒業後は少尉候補生として「練習艦隊」((少尉候補生の実務訓練を任務とする艦隊。通常は第一線を退いた[[巡洋艦]]2〜3隻で編成されていた。))に配属され、遠洋航海などの実地訓練や術科講習を経て、少尉として任官した。~
~
また、昭和初期に校長として在任していた松下元海軍中将が成文化した、いわゆる「五省」とよばれる海軍兵学校の教えは、兵学校精神を代表するものとして名高く、後の[[海上自衛隊]]や、アメリカの合衆国海軍士官学校でも採用されている。
>一、至誠(しせい)に悖(もと)る勿(な)かりしか~
(真心に反する点はなかったか)~
一、言行に恥づる勿かりしか ~
(言行不一致な点はなかったか)~
一、気力に缺(か)くる勿かりしか~
(精神力は十分であったか)~
一、努力に憾(うら)み勿かりしか~
(十分に努力したか)~
一、不精に亘(わた)る勿かりしか~
(最後まで十分に取り組んだか)~

しかし、実際には「五省」をどれほど重視していたかはそのときの校長や教官の姿勢に左右され、あまり重視されず、唱和されることもなかった時期もあったという。 ~
~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS