*&ruby(ろーらーろっきんぐ){【ローラーロッキング】}; [#r0df4695]

[[銃砲>ガン]]の[[閉鎖機構]]である[[ショートリコイル]]、あるいは[[ディレイドブローバック]]の一種。~
~
当初は[[ショートリコイル]]の一方式として開発されたが、その原点ははっきりとしていない。~
[[遊底>ブリーチ]]が二重構造となっており、その間にローラーが仕込まれている。~
[[遊底>ブリーチ]]が前進して薬室に到達すると、二重構造の[[遊底>ブリーチ]]に設けられた隙間が狭まり、ローラーが押し出される。~
このローラーが銃身に設けられた穴にはまることにより、薬室が閉鎖される。~
銃弾が撃発されると、ロックされた銃身と[[遊底>ブリーチ]]が一緒にブローバックするが、レシーバーの内側にはスロープが設けられており、ある程度ブローバックしたところでスロープがローラーを[[遊底>ブリーチ]]の中へ押し戻す。これにより銃身と[[遊底>ブリーチ]]とのロックが解かれ、薬莢は排出される。~
この方式は[[MG42]]に採用され有名となった。~
ほとんどの部品が直線的に動き、ロック部分も転がるローラーで出来ているため、他の[[ショートリコイル]]に比べて滑らかに動く特長がある。~
~
一方で[[遊底>ブリーチ]]の二重構造を見直すことにより、銃身を固定して命中精度を向上させることができるのではないかという研究もあった。((ショートリコイル型の開発中、ロックが途中で外れてしまうことがヒントになったと言われている。))~
撃発後、銃弾のブローバックを[[遊底>ブリーチ]]の外側でなく内側で受けることにより、最初は[[遊底>ブリーチ]]の内側だけが後退し始め、外側は薬莢を薬室内に押しとどめる。~
内側の後退がある程度進むと、二重構造の隙間は再度広がり、ローラーが[[遊底>ブリーチ]]に引き込まれることで、銃身とのロックは解かれ排莢される。~
これがローラーロッキング式[[ディレイドブローバック]]の始まりであるが、当のドイツは実用化を目前にして[[第二次世界大戦]]に敗れた。~
この技術は戦後スペインへ渡った技術者たちの手によって、セトメ・モデロA[[突撃銃]]として実用化される。~
その後セトメ・モデロAの技術を買い戻して造られた[[G3]]によって広く普及することとなる。~
動作の滑らかさと固定された銃身により高い命中精度を実現し、[[G3]]やその派生形である[[MP5]]等は、世界的に高い評価を得ることとなった。~
また、機構がほぼレシーバ内に収まる為に、フロント部分の延長・短縮が行いやすく、サイズ違いのバリエーションを展開しやすい。~
~
難点は構造の複雑さで、生産コストが高く、メンテナンスも手間が掛かる。~
また、摩擦を利用する以上各部品が摩耗するので、定期的にチェックと部品交換が必要になる。~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS