*&ruby(みゅんへんおりんぴっくじけん){【ミュンヘンオリンピック事件】}; [#cca4885a]

1972年9月、旧西ドイツで発生した[[テロ>テロリズム]]事件。~
パレスチナ過激派「ブラック・セプテンバー」のメンバー7名が、ミュンヘンで開催中だったオリンピックの選手村を襲撃、イスラエル選手団11名を人質に立て籠った。~
~
犯行グループは選手村を襲撃し2名を殺害した後、イスラエル政府に対し、同国に収監されているパレスチナ人234人の釈放を要求した。~
西ドイツ政府はイスラエル[[特殊部隊]]の出動を拒否して自力解決を選択。最終的に警察との銃撃戦になり、3名を逮捕するも犯人8名のうち5名、人質全員と警察側数人(脱出機の[[操縦士>パイロット]]及び警官1人)が死亡する最悪の結果となり、ミュンヘンオリンピックは一時中止となった。~
~
この事件では、テロ対策における様々な教訓が残された。~
以下にその一例をあげる。
-[[狙撃手]]の中には、実際に人間を撃てなかった者がいた。~
それまで、狙撃手の射撃訓練には紙製の円形標的が用いられていたが、訓練で作られたイメージと実際の標的となった人間とでは大きな違いがあった。
-配置された狙撃手の数が犯人の数より少なかった。
-狙撃手の中には、「命令に従うこと」にためらいのある者も少なくなかった。~
これはドイツが[[第二次世界大戦]]に敗れた後、占領軍として進駐した[[連合国>連合国(第二次世界大戦)]]が「戦争犯罪人」として逮捕した多くのドイツ軍将兵を「軍の命令ではなく、『自己の良心』に従わなかった」として裁判にかけて処罰していたことから、その心理的影響が大きかった。


この事件を教訓とし、後に西ドイツ政府は各種の法令を制定し、対テロ特殊部隊「[[GSG9]]」を創設した。~
また、この事件で警察が使用した狙撃銃が[[ボルトアクション方式>ボルトアクションライフル]]だったため、狙撃に失敗した後、次の弾を素早く撃てなかった事などからオートマチックの[[狙撃銃]]の必要性が取り沙汰され、H&K社が[[PSG-1]]狙撃銃を開発する契機にもなった。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS