- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(りゅうだん){【榴弾】}; *&ruby(りゅうだん){【榴弾】}; [#g6b60e9a] High Explosive (HE)~ 砲弾や[[爆弾]]の一種で、金属などでつくられた外殻を[[爆薬]]などで破裂させ、その破片を飛散させることで比較的広範囲の敵を殺傷するもの。 主に人員や装甲化されていない車輌、資材などを攻撃するのに使用される。~ 反対に、装甲化された車輌に対してはほぼ無力で、たとえ直撃しても外部装備を破壊する程度で装甲を貫徹できないことが多い。~ 現在では[[多目的対戦車榴弾]]等の発明により、純粋な榴弾が[[戦車]]の砲弾として使用されることがやや減ってはいるものの、[[榴弾砲]]の砲弾としては未だに主力である。~ ~ 破片が飛散する様子が果物の柘榴が弾ける様子に似ていることから&ruby(ざくろ){柘榴};弾と呼ばれていた時期もあり、榴弾という名称その影響といわれる。 砲弾の一種で、金属などでつくられた外殻を[[爆薬]]などで飛散させて危害を加えるもの。~ 「榴」の字は植物のツツジを意味するが、これは日本語における慣用語で、本質的な意味はない。~ 弾殻の飛び散る様子が果物の&ruby(ざくろ){柘榴};に似ている事から「&ruby(ざくろだん){柘榴弾};((「弾けた柘榴のよう」なのは弾体ではなく、至近弾を受けた犠牲者の遺体だという説もある。))」と呼ばれ、次第に略されていったという説が有力。~ ~ 類似の弾種として[[榴散弾]]がある。~ 外殻の破片はノコギリ状の歪な刃となって無数に飛び散り、人の胴体を背骨ごと引き裂くほどの[[殺傷力>マンストッピングパワー]]に達する。~ 至近距離から全身に浴びれば間違いなく即死、破片一個でも四肢欠損など治癒不能な後遺症を残す事が少なくない。~ また当然、直撃や至近弾を受ければ、その爆風でよほど強固な[[装甲]]以外は粉微塵に粉砕される。~ 対車両攻撃では[[エンジン]]火災を誘発するため、遺体は欠損のひどい焼死体で発見される事が多い。((車体などの障壁なく榴弾を浴びた場合、それがかつて人体であった事すら判別不能になるか、重態ではあっても[[衛生兵]]に救助される余地が残っている事が多い。&br; 一方、交戦中に火災の中へと突入できる[[衛生兵]]はほとんどいないため、遺体や生存者が放置される可能性が比較的高い。))~ ~ 関連:[[成形炸薬弾]] [[粘着榴弾]] [[手榴弾]] [[曳下射撃]]~ 主に人員や装甲化されていない車輌、資材などを攻撃するのに使用される。~ 反対に、[[戦車]]のような重[[装甲]]目標に対しては、たとえ直撃しても[[装甲]]の内部には被害を及ぼせない事が多い。~ 現在では装甲貫徹力にも優れる[[多目的対戦車榴弾]]等の発明により、[[主力戦車]]で使用される事は少ない。~ しかし、[[制圧射撃]]を行う[[砲兵]]が運用する[[野戦砲]]においては未だに主力である。~ ~ [[高射砲]]や[[ミサイル]]の弾頭に用いられる榴弾は「破片効果弾頭」などと呼ばれる。~ [[爆薬]]を増やして装甲貫徹性を増やし、[[航空機]]・[[ミサイル]]・舟艇・軽装甲車輌などに用いられるのが一般的。~ ~ 関連:[[榴散弾]] [[粘着榴弾]] [[手榴弾]] [[曳下射撃]]~