• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(みずめたのーるふんしゃ){【水メタノール噴射】};
水メタ噴射~

+[[過給器]]付[[レシプロエンジン]]に取り付ける装置。~
*&ruby(みずめたのーるふんしゃ){【水メタノール噴射】}; [#d31e1b02]
[[内燃機関]]の出力を向上させる手段の一種。~
[[レシプロエンジン]]・[[ガスタービン]]に取り入れられる空気を冷却するために、水とメタノールの混合気体を噴射する事。~
この機構を搭載した機体では、水メタノール噴射時の[[推力]]を「ウェット推力」、通常時の推力を「ドライ推力」と呼んで区別する事がある。~
~
過給器で[[断熱圧縮]]された吸気に水を噴射すると、その気化熱が吸気を冷却し、酸素密度が上がり、過給効率を高める事が出来る。~
また温度低下により、圧縮行程における混合気の自然発火が抑られるので、[[ノッキング]]が抑制され、より高いブースト圧での運転が可能となる。~
[[断熱圧縮]]された吸気に水を噴射し、その気化熱で吸気を冷却し、酸素密度を上げ、効率を高める。~
また、冷却する事で[[燃料]](混合気)の自然発火と[[ノッキング]]が抑制され、高圧下での挙動を安定させる。そのため、ブースト圧を上昇させることが可能となる。~
~
航空用エンジンで用いる場合、高空での凍結を防ぐ目的でメタノールが混ぜられる為、水メタノール噴射と言う。
原理的に必要なのは水のみながら、高空で用いた際の凍結防止剤としてメタノールが添加される。~
~
~
+[[タービンエンジン]]において、推力を増加させるために搭載される装置。~
~
原理は上記と同じで、酸素密度を上げタービン入口温度を下げる効果がある。~
ただし、燃焼室に過大な負荷がかかることや、排気中の大気汚染物質が増加するという欠点がある。~
~
水メタノール噴射を行った時の推力をウェット推力、通常時の推力をドライ推力と呼び、区別している。~
~関連:[[水噴射]] [[燃料冷却]] [[オクタン価]]
開発、運用された1940年代当時には有用な技術だったが、現代では完全に陳腐化しており、用いられていない。~
技術的問題点としては以下のような点が指摘されている。

-[[航空機]]搭載を想定するにおいて、水という重量物を必要とし、エンジンの機構を複雑化させるため[[ペイロード]]や整備性を大きく圧迫した。~
また、一度の飛行で使い切ってしまえばその機構は単なる重量物となる。~
-[[ノッキング]]の問題は燃料の質に依る所が多く、石油精製技術の進歩した現代ではあまり意味がない。~
全盛期の1940年代当時でも、高オクタンガソリンを豊富に支給できた[[連合国>連合国(第二次世界大戦)]]側では緊急出力時のみに使われた。
-水噴射を均等化するのが難しいため、エンジン内で温度差が生じて異常振動を誘発する。
-エンジン内に水が混入する関係上、シリンダーの腐食などで故障を誘発する。

関連:[[DB 605]] [[誉]]


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS