• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(しょう(じえいかん)){【将(自衛官)】}; [#b54d1b6c]
*&ruby(しょう){【将】}; [#b54d1b6c]
[[自衛官]]に於ける最高位の[[階級]]。~
便宜上、[[旧軍>日本軍]]及び外国軍では[[中将]]及び[[大将]]に相当するが、実際には自衛隊に大将・中将に相当する階級の定めは無い。~
便宜上、[[旧軍>日本軍]]及び[[外国軍>軍隊]]では[[中将]]及び[[大将]]に相当するが、実際には[[自衛隊]]に大将・中将に相当する階級の定めは無い。~
~
[[陸上自衛隊]]では「陸将」、[[海上自衛隊]]では「海将」、[[航空自衛隊]]では「空将」と称する。~

**その役職 [#tcff3d46]
将は細かく分けると「将(甲)」と「将(乙)」の二つに分かれる。~
~
将(甲)は所謂「''幕僚長たる将''」であり、旧軍および外国軍隊での「[[大将]]」と同様に扱われており、[[陸上>陸上幕僚監部]]・[[海上>海上幕僚監部]]・[[航空>航空幕僚監部]]の幕僚長及び[[統合幕僚長>統合幕僚監部]]を務める((そのため、全自衛官の中でも4名しか存在しない。(同規模のドイツ連邦軍やイタリア軍には大将が一人しかいないのに比べ、インフレ気味との声もある) ))。~
任免にあたっては将(乙)や[[将補>将補(自衛官)]]と同様、防衛大臣が内閣総理大臣へ上申し、閣議を経てなされているが、現在、これを天皇の認証を必要とする「認証官」((かつての「親任官」に相当する。他に統合幕僚副長((三幕僚長と同格である方が望ましいとされる。))、[[陸上総隊]]司令官、[[自衛艦隊]]司令官、[[航空総隊]]司令官も同様に認証官である事が望ましいとの声がある。))にする動きがある((指定職6号俸(外局長官級で[[防衛装備庁]]長官及び防衛審議官と同格。車両標識は4スター)の陸上総隊司令官が加わる可能性が高く、そうなると統合幕僚長および〜では表現が長すぎるため、中国や台湾に倣い、便宜上、四星(よつぼし)陸(海、空)将と表現してはとの声もある。))。~
任免にあたっては将(乙)や[[将補>将補(自衛官)]]と同様、防衛大臣が内閣総理大臣へ上申し、閣議を経てなされているが、現在、これを天皇の認証を必要とする「認証官」((かつての「親任官」に相当する。))にする動きがある。~
>なお、統合幕僚長については出身自衛隊での階級をそのまま名乗る。

2024年には常設統合司令部が新設され、その司令官は四つ星となるため、呼称がどう変更されるか情報が待たれる。

将(甲)になった者は、将(乙)とは異なる以下のような扱いがなされる。~
-階級章は将(乙)の三つ星に対して四つ星が与えられ、英語訳も「大将」と同じ「(Full) General(陸将及び空将)」及び「(Full) Admiral(海将)」、[[フランス革命方式>将官]]での陸将および空将の呼称は「軍団将軍」となる。~
-定年は62歳に延長される(将(乙)は60歳が定年)
-退官時に皇居へ参内の上、政府から[[勲章]](統合幕僚長は瑞宝大綬章、陸上、海上及び航空幕僚長は瑞宝重光章((将で桐花大綬章、旭日大綬章、または瑞宝大綬章、以下将補で旭日重光章または瑞宝重光章、一佐で旭日中綬章または瑞宝中綬章、二佐、三佐で旭日小綬章または瑞宝小綬章が望ましいとされる。)))を授与される ((それ以前に自衛官が勲一等(相当)の叙勲を受けたのは1977年の林敬三氏のみであった。))。~
-死去の際には従三位から正四位の位階が贈られる((旧軍でも[[大将]]は正四位以上、[[元帥]]で従三位以上の位階が贈られたが、現在は事務次官等に贈られる位階が高くなり、相対的に地位が低下している。))。

一方、将(乙)は[[中将]]と同様にみなされ、英訳は「Lieutenant General(陸将及び空将)」、「Vice Admiral(海将)」、[[フランス革命方式>将官]]での陸将、空将の呼称は「師団将軍」となり、各自衛隊において以下のような職を務める。~

:陸上自衛隊|陸上幕僚副長、[[陸上総隊]]司令官、[[方面>方面隊]]総監、[[師団]]長など
:海上自衛隊|海上幕僚副長、[[自衛艦隊]]司令官(その他、隷下の各メジャーコマンド指揮官も含む)、地方総監(([[鎮守府]]または警備府の司令長官に相当する。))など
:海上自衛隊|海上幕僚副長、[[自衛艦隊]]司令官(その他、隷下の各メジャーコマンド指揮官も含む)、地方総監(([[旧海軍>日本軍]]における[[鎮守府]]または警備府の司令長官に相当する。))など
:航空自衛隊|航空幕僚副長、[[航空総隊]]司令官(その他、隷下の各メジャーコマンド指揮官も含む)、[[航空方面隊]]司令官など~
:共同の組織・部隊等|統合幕僚副長、統合幕僚学校長、情報本部長、[[技術開発官>技術研究本部]]、[[防衛大学校]]及び[[防衛医科大学校]]幹事等

1986年までは、俸給上、指定職の適用を受ける「将(1)」とそれ以外の「将(2)」に分かれていたが、所謂「[[将官]]減らし」と呼ばれる人員整理((これにあたってはイギリス軍の[[将官]]比率を参考にしたとされるが、それでも、全将兵に占める[[将官]]の数は諸外国と比べて依然として多い。(当初はもっとドラスティックな案だった) ))が行われたため、現在の将は全員指定職である。~
~
>前述の常設統合司令官創設にあたり、その財源確保のため三つ星ポストの統廃合の必要がある事から、海上自衛隊の大湊地方総監の廃止をはじめ、特に多くの三つ星ポストを抱える陸上自衛隊のポストの統廃合を模索する向きもあり、航空自衛隊も含めて統廃合をめぐる検討作業を進めている。~

また、実際には上記の他、補職により[[米軍>アメリカ軍]]の[[大将]]、[[中将]]および[[少将]]の扱いを受けるいわゆる対外的な階級区分が内在しており、将(甲)が大将、将(乙)のうち方面総監などが[[中将]]相当、師団長や防大幹事などの[[中将]]扱いは国内限定とされ、対外的には[[少将]]相当とされる。~
これは、そのままでは外国[[陸軍]]の師団長、ともすれば軍団長に対して先任者となってしまい、人事上のバランスを欠く事に考慮した措置である。~
>なお、かつての前身組織では「警察監(甲)(保安監(甲))([[警察予備隊]]→保安隊)」「(海上)警備監(甲)([[海上警備隊]]→[[保安庁警備隊]])」と称されていた。

***幕僚長が「4つ星」になった経緯 [#x4d04cf9]
前述の通り、統合幕僚長及び各幕僚長の階級章は「4つ星」になっているが、これは1950年代、航空幕僚長を務めた故源田実氏が海外視察の際、当時の各幕僚長が3つ星の「将」であったが故に[[中将]]の栄誉礼((氏は同じ三つ星でも、幕僚長は別格であると勘違いなされていたふしがある。))しか受けられなかった事に激怒し、勝手に4つ星にして視察に出かけた事がその由来である。~
本来ならばこれは''階級詐称''であり、重大問題であるのだが、4つ星の海外での影響を考慮してか、氏に対する処分は一切されなかった。~
~
その後、1962年12月に正式に幕僚長の階級章が4つ星と定められた。~
>但し、この事で''内局官僚が大将よりも偉い''という誤解を招き、''制服組の地位を自ら貶める結果となったため''、その原因となった同氏に対し、愚策であったとする批判がある。(([http://okigunnji.com/003/200/post_18.html 准将創設へ] okigunnji))((それ故に官界では、将(甲)は内局の局長(外国軍の[[少将]]相当)と同列の扱いを受けていた((他国では、有事に備えて最高位の軍人(自衛隊では統合幕僚長)を除き大将位を空位にしておくケースも多く、そんな中で「階級章をひけらかさないでいただきたかった」という言は多い。))。&br;  後に[[背広組]]と対等になるよう改正されたものの、それでも外局ないし総局の長官(外国軍の[[中将]]相当)程度の扱いである。))~
>但し、この事で''内局官僚が大将よりも偉い''という誤解を招き、''[[制服組]]の地位を自ら貶める結果となったため''、その原因となった同氏に対し、愚策であったとする批判がある(([http://okigunnji.com/003/200/post_18.html 准将創設へ] okigunnji))((それ故に官界では、将(甲)は内局の局長(外国軍の[[少将]]相当)と同列の扱いを受けていた((他国では、[[有事]]に備えて最高位の軍人(自衛隊では統合幕僚長)を除き[[大将]]位を空位にしておくケースも多く、そんな中で「階級章をひけらかさないでいただきたかった」という言は多い。))。&br;  後に[[背広組]]と対等になるよう改正されたものの、それでも外局ないし総局の長官(外国軍の[[中将]]相当)程度の扱いである。))。~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS