• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(じゅうけん){【銃剣】}; [#bd5d788c]
bayonets バヨネット~
[[小銃]]の先端付近に装着され、剣状の形をしているものが多い。「剣」とは言うが、見た目や扱い方は槍に近い。~
形状は突き刺すために特化しており、斬る事も可能ではあるが高い格闘技術を必要とする。
&ruby(バヨネット){bayonets.};~
~
[[小銃]]を携えたまま[[白兵戦]]を行う際、[[銃身]]の先端に装着する槍の穂先のような武器。~
取り外して護身用のサーベル・短剣・作業用ナイフとして利用可能なものが多いため、日本語では「銃剣」と称される。~
(銃本体に内蔵する、刃のない[[スパイク]]型の折り畳み式銃剣も存在する)~
~
多くの銃剣は片刃で、持ち上げた銃を振り下ろす「アメリカ式」の用法に合わせて刃を下向きにするのが一般的。~
旧ソ連のAKシリーズなどでは、突き刺してから斬り上げる「ロシア式」に沿って上向きに取り付ける。~
どちらにせよ基本的な用途は突き刺す事であり、刃を使って斬る技術は熟練を要する。~
~
[[小銃]]が[[セミオート]]もしくは[[ボルトアクション>ボルトアクションライフル]]であった[[第二次世界大戦]]の時代までは、[[白兵戦]]用の武装として広く用いられた。~
しかし[[自動小銃]]の登場後、旧来の[[白兵戦]]は至近距離での銃撃戦へと変質していった。~
また、近年の[[小銃]]は小型軽量化されたため、槍として使う場合にも小型軽量で威力が頼りない。~
~
このため、近年の銃剣は[[歩兵]]が土木作業や雑務に使うナイフ型多用途工具へと変質しつつある。~
しかし、古くから伝統的に使われてきた装備であるため、軍隊の儀礼的象徴として今でも広く用いられている。

主に戦場における[[白兵戦]]に使用するための物で、発明以来数百年、[[小銃]]とともに形を変えていきながら現代でも多くの軍隊で採用されている。~
マズルローダーの時代は、単に突き刺すだけが目的のスパイクバヨネットが主流であったが、徐々に短剣状の物に取って代わっていった。~
これは、当時の銃は一度射撃を行うと再装填に手間と時間がかかるため、銃撃戦の直後に剣による斬り合い等の[[白兵戦]]になだれ込む事が多く、着剣しなければ役に立たないバヨネットと、自衛用のサーベルを別々に携行する手間を省くために、斬撃にも刺突にも対応できるように形状が進化していったのではないかといわれる。~
しかし、珍しい例としては、旧ソ連のSKSや中国のAK47コピーである56式小銃、SKS改良型ともいえる63式小銃などは、銃本体に折り畳み式のスパイクバヨネットが組み込まれている。
**銃剣道 [#bb750ba6]
銃剣は、[[小銃]]の銃身を柄として用いる槍の一種であり、用法も短槍のそれに類似する。~
このため日本では槍術を参考にして考案された「銃剣道」なる武道も存在する。~
~
とはいえ、そうした武術の実戦的価値を疑問視する向きもある。~
体力練成や精神的鍛錬としてはともかく、銃剣を振るう技巧を高める意味はない、というのである。~
ただし、これは「槍では銃に勝てないから」という意味ではない。~
銃剣で生じる戦果の大半は、錯乱して逃げ惑う無防備な人間を背後から襲った結果だと推定されているためである。

また、多くの短剣あるいはナイフ型のバヨネットが、刃に当たる部分を銃軸線に対して下向きに装着するようになっているのに対し、旧ソ連(ロシア)のAKシリーズのものでは、刃が上向きに装着されるようになっている。~
これは、着剣した銃を振り下ろすようにして攻撃するアメリカ(及び旧西側陣営、日本も含む)式と、刺突してから斬り上げるロシア式の、要領の違いからくる物と思われる。~
> 現代の銃剣道は広く普及させるために意図して実戦的性格を削ぎ落としてスポーツ化したため、実戦上価値が低い事自体は当然の帰結である。~
とはいえ、国民体育大会の正式種目であるにも関わらず参加者の大半が[[自衛隊]]出身者で占められる辺り、普及に成功しているとも言い難い。

現在戦においては、銃剣突撃やその後の白兵戦のような状況が生起する可能性はきわめて低く、また[[小銃]]の小[[口径]]化、短小化、さらにはブルパッブ式小銃の登場などに伴い、武器としてのバヨネットの価値は低下していると言わざるを得ない。~
そのため、現在はナイフタイプのやや小型な物が主流となっている。特に、旧ソ連のAK74用バヨネット以降、栓抜きや、シース(鞘)と合わせてワイヤーカッターとして使用できるなど、多機能化されたものが多くなっている。~
多くの近代バヨネットでは、ブレイドバック(峰)の部分に鋸状のセレーションが刻まれているが、これは不時着した航空機から脱出するために、機体を切り裂いて破壊するためのものである。~
また、ブルパッブ式の小銃を採用しているフランス、イギリス等においても、制式バヨネットが存在する。~
銃の長さからすれば、着剣しての戦闘には不向きと言わざるを得ないにもかかわらず採用しているというあたり、儀礼用として、あるいは伝統あるいは慣習に則って採用を決めているということなのであろう。~
**銃剣突撃 [#n2805952]
[[歩兵]]が銃を持っていて当然の時代になぜ銃剣[[突撃]]が行われ、成功を収めたかについては説明が必要だろう。~
銃剣突撃は状況次第では極めて有効な戦術であり、現代でも実行する価値がないわけではない。

その他の用途として、缶切りが無い時に缶詰の[[戦闘糧食]]を食べる場合に、缶切り代わりに使用されることもあるらしい。
> 例えば、イギリス軍は20世紀後半に至っても実戦で銃剣突撃を敢行し度々成功させている。~
もっとも、この戦術を真似て銃剣突撃を奨励しようとする国家はなかったが。

なお[[自衛隊]]の[[64式小銃]]の銃剣は、缶に突き立てると「曲がる」という逸話がある。~
実際に、先端が若干つぶれた64式用銃剣の個体は多いらしいが、これは実際に突き立ててみた自衛官が少なくないということであろう。~
この逸話故かは不明だが、後継の[[89式小銃]]のバヨネットシースには、缶切りの機能が付いているという話もあるが、これはシース先端のワイヤーカッターの形状から誤認された物と思われる。ただし栓抜きの機能は存在する。~
力学的に考えた場合、銃剣を構えて[[突撃]]した兵士達は、マスケット銃の斉射で薙ぎ倒されて[[全滅]]するのが自然である。~
だが多くの戦場ではそうはならなかった。突撃に対する[[狙撃]]は人間工学的に多少無理があったからだ。~
~
「雄叫びを挙げて突進する血走った目の男」が与える恐怖は、銃声のそれを遙かに上回る。~
よって、突撃する[[部隊]]に対する迎撃は強烈な恐怖を伴い、多くの兵士はこれによって錯乱状態に陥る。~
銃剣突撃が成功するか否かは、敵が冷静さを取り戻す前に肉薄できるかどうかにかかっている。~
いったん槍の穂先が届く距離まで接近してしまえば、狼狽えた犠牲者に抵抗の余地はほとんどない。

蛇足だが、銃剣での戦闘を武道化した「銃剣道」なるものも存在し、現在でも国民体育大会(国体)の正式種目となっている(ただし参加者は殆ど[[自衛官]])。
>ただし、銃剣突撃に遭遇してから1秒未満で冷静さを取り戻すような人間も希にいる。~
そういう人間が[[フルオート]]掃射できる武器を持っていれば、突撃[[部隊]]には悲劇が待っている。~
また、[[重機関銃]]などチームを組んで撃つ武器は、互いを励まし合って素早く冷静さを取り戻す傾向にある。

つまり、銃剣突撃の本質は雄叫びをあげて[[突撃]]する事にあり、要するに単なる脅しである。~
しかし、[[歩兵]]の役割は敵の拘束もしくは排除であり、そのためには威嚇さえできれば良かった。~
逃げ出した敵は[[馬>軍馬]]で追いかける[[騎兵]]か[[狙撃]]で仕留めればよく、殲滅する必要がある場合は[[砲兵]]の出番になる。~
構えた銃剣はもっぱら防御のためか、泣きわめく敵兵を黙らせるために振るわれた。~
~
ちなみに、[[突撃]]の恐怖による錯乱は、銃剣を構えて[[突撃]]する当人達にも当てはまる。~
このため、敵味方が共に銃剣突撃を選択した場合には悲惨ながら滑稽な光景が展開された。~
両軍ともに錯乱状態での激突は、さながら泥酔者が千鳥足で銃剣道の試合をするようなものだった。~
~
事実、隊列を維持したまま激突が続く段階で死傷者が発生したという記録はほとんどない。~
銃剣突撃で惨劇が発生するのは形勢が定まって敗者がいよいよ恐慌し、勝者が一呼吸置いてからである。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS