• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(こうくうしゅへいしゅぎ){【航空主兵主義】};
海上戦の優劣は[[航空母艦]]に搭載する[[艦載機]]により決するという考え方。~
1930年代ごろから一部で叫ばれていたが、[[大艦巨砲主義]]者には「[[航空機]]で[[戦艦]]の[[装甲]]は破ることは出来ない」と、相手にされていなかった。
*&ruby(こうくうしゅへいしゅぎ){【航空主兵主義】}; [#p07c9d27]
[[海軍]]が[[制海権]]を確保する際、[[航空母艦]]と[[艦載機]]を戦力の中核として考える[[ドクトリン]]。~
および、そのような前提で[[作戦]]を運用するための[[戦略]]・[[戦術]]・[[兵站]]調整。~
~
航空機が急発達を見せた1930年代から提案がなされていたが、当時の主流であった[[大艦巨砲主義]]と相容れないため当初は顧みられなかった。~
しかし、[[真珠湾攻撃]]、[[マレー沖海戦]]、[[珊瑚海海戦]]などの[[バトルプルーフ]]によって有効性が実証され、[[第二次世界大戦]]の終了時点では[[大艦巨砲主義]]を完全に過去のものとし、海軍戦略の常道として広く認められるに至る。~
~
しかしその後、軍事科学の発展に伴うコスト高騰を受け、[[金の壁]]を前にして多くの[[海軍]]が挫折。~
[[艦載機]]の集中運用は現代でも理論上の最適解ではあるが、実用上の[[コスト・パフォーマンス]]はあまり望ましくない。~
それでも[[航空機]]が強力な効果を発揮する事は疑いなく、[[航空母艦]]は精強な海軍の必須条件となっている。

しかし[[第二次世界大戦]]が勃発後、[[ソードフィッシュ]]による戦艦[[ビスマルク]]攻撃や、[[真珠湾攻撃]]、[[マレー沖海戦]]、[[珊瑚海海戦]]等でその有効性が実証され、その後の海戦の主流となり、大型の戦艦は過去の遺物となった。~

よく[[大艦巨砲主義]]の対義語のように使われる事が多いが、本質的にはなんら変わりない。~
遠距離の敵に届く強力な[[大砲]](巨砲)が[[艦載機]]に、それを搭載するのが[[戦艦]]から[[航空母艦]]にそれぞれ変わっただけである。~
この事から、航空主兵主義とは大艦巨砲主義の延長であるとも言える。~
が、そもそも大艦巨砲主義自体が「味方の損害は最小に、敵の損害は最大に」という戦術の基本原則の延長線上にあるため、どちらもこれを実践するために最も適当なもの(だったもの)だと言え、延長というよりも航空主兵主義≒大艦巨砲主義と言った方が適切だろう。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS