- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(は−43){【ハ−43】}; 三菱重工が開発した発動機。~ 金星系列として知られる空冷復列星形14気筒発動機を、18気筒に改めて設計された。~ 同級発動機である[[中島飛行機]]の[[誉]]発動機に比べやや大振りな設計であるものの、[[誉]]発動機はその精巧な設計が災いしたところをみると、日本の技術・工業力において、ハ43系列の方がその身丈に合った発動機であった、と言えなくもない。 しかし、完成が遅かったため、軍は[[誉]]発動機の生産を優先し、ハ43系列の発動機を搭載した航空機はほとんど誕生することはなかった。~ *&ruby(はよんじゅうさん){【ハ-43】}; [#ff38cd49] 1940年代、[[三菱重工>三菱重工業]]が開発・生産した[[航空機]]用[[レシプロエンジン]]。~ 陸軍では「ハ211」と呼ばれる。~ 「金星」系列として知られる[[空冷>空冷エンジン]]複列星形14気筒発動機をベースに、これを18気筒に改めて設計されたものである。~ ~ バリエーション;~ ハ43-11/ハ43-12/ハ43-21/ハ43-22/ハ43-31/~ ハ43-41/ハ43-42/ハ43-43/ハ43-51~ 性能諸元(ハ43-11)~ 離床出力:2200HP/2900rpm~ 出力:1930HP/5000m/2800rpm~ 排気量:41.7L~ 形式:空冷復列星形18気筒/OHV 同級発動機である[[中島飛行機>SUBARU]]の[[誉]]に比べ、やや大振りな設計であったが、[[誉]]はその精巧な設計が災いして生産・運用に支障をきたしたことを鑑みると、当時の日本の技術・工業力において、本系列の方がその身丈に合った発動機であった、と言えなくもない。~ しかし、完成が遅かったため、納入先・運用者である軍は[[誉]]の生産を優先し、本系列の発動機を搭載した航空機はほとんど製作されなかった。~ ~ **性能諸元 [#r3f4f297] |>|CENTER:''ハ43-11''| |タイプ|[[空冷>空冷エンジン]]複列星型18気筒/OHV| |全長|2,200mm| |直径|1,230mm| |乾燥重量|960kg| |排気量|41.7L| |[[過給器]]|遠心式[[スーパーチャージャー]]1段2速| |離昇出力|2,200HP/2,900rpm| |公称出力|2,070hp/2,800rpm(高度1,000m)&br;1,930HP/2,800rpm(高度5,000m)| ~ |>|CENTER:''ハ43-11ル(ハ211ル)''| |タイプ|[[空冷>空冷エンジン]]複列星型18気筒/OHV| |全長|2,200mm| |直径|1,230mm| |乾燥重量|960kg| |排気量|41.7L| |[[過給器]]|[[排気タービン]]1段2速| |離昇出力|2,200HP/2,900rpm| |公称出力|2,070hp/2,800rpm(高度1,000m)&br;1,750HP/2,800rpm(高度11,000m)| ~ **主な搭載機 [#if69bc41] -[[烈風]] -[[紫電改]](エンジンを[[誉]]から換装する計画があった) -[[震電]] -[[キ83]]([[排気タービン]]型)~ -[[キ98]](排気タービン型) ~ **バリエーション [#b833cc6d] ハ-43-11/ハ-43-12/ハ-43-21/ハ-43-22/ハ-43-31/ハ-43-41/ハ-43-42/ハ-43-43/ハ-43-51~ ~