- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- T-3 へ行く。
- 1 (2006-03-09 (木) 20:44:46)
- 2 (2007-09-12 (水) 22:31:41)
- 3 (2008-03-22 (土) 14:15:51)
- 4 (2008-08-24 (日) 22:09:01)
- 5 (2010-01-09 (土) 01:20:32)
- 6 (2010-03-06 (土) 14:22:41)
- 7 (2010-11-21 (日) 13:01:14)
- 8 (2013-04-18 (木) 10:50:50)
- 9 (2016-05-05 (木) 11:00:10)
- 10 (2016-06-03 (金) 22:50:03)
- 11 (2016-10-09 (日) 13:33:54)
- 12 (2017-04-02 (日) 11:00:39)
- 13 (2019-09-02 (月) 20:20:08)
- 14 (2020-06-19 (金) 18:24:22)
- 15 (2020-08-01 (土) 16:00:36)
- 16 (2021-02-06 (土) 12:03:39)
- 17 (2021-03-05 (金) 18:47:52)
- 18 (2022-01-08 (土) 07:26:38)
- 19 (2022-07-08 (金) 16:51:10)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(てぃーすりー){【T-3】}; [#pe1dcbbc] 富士重工が製作した[[航空自衛隊]]に配備されている初等[[練習機]]。~ 航空自衛隊発足当時から使われていた[[T-34]]メンター[[練習機]]の航続力や高高度性能が不足したため、それらを改善した後継機として開発された。~ コスト抑制のため[[T-34]]との部品共通性を重視しつつ、大型の燃料タンクや、[[KM-2>LM]]で採用された[[過給機>スーパーチャージャー]]を採り入れたものである。~ 原型はKM-2Bと呼ばれていたが、制式名はT-3となった。~ 原型機が1974年に初飛行し、量産型は50機生産され、静浜基地や防府北基地で運用された。~ 後継機として本機を[[ターボプロップ]]化した[[T-7]]が登場し、本機は2007年までに引退した。~ 後継機として本機を[[ターボプロップ]]化した[[T-7]]が登場し、本機は2007年4月23日に最終飛行を行い、引退した。~ http://www4.plala.or.jp/klesa108/diary/shizuhama2006/t-3_form.jpg //英数字は半角でお願いしますね。