- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(ろくまるしきじそうむはんどうほう){【60式自走無反動砲】}; [#w44c0e36] かつて[[陸上自衛隊]]が装備していた対戦車車両([[戦車駆逐車]])。~ [[61式戦車]]や[[60式装甲車]]など、1950年代より開発が進められた国産兵器の一つで、戦後初の国産装軌式装甲戦闘車輌でもある。~ ~ 1960年(昭和35年)に制式化され、1979年の生産終了までに総計253両が製造された。~ 隊員間では「106SP」と呼称されていたほか、「[[マメタン>豆戦車]]」の通称があった。~ ~ 主武装は国産の60式106mm[[無反動砲]]を2門装備しているが、自動装填装置を備えていないため、再装填時は車外に出る必要があった。~ 副武装には60式12.7mmスポッティング・ライフル([[機関銃]])を装備し、無反動砲を撃つ時はまずこの機関銃で目標を射撃し、[[曳光弾]]の光跡を目視で確認することで照準を行う必要があった。~ 副武装には60式12.7mmスポッティング・ライフル([[機関銃]])を装備し、無反動砲を撃つ時はまずこの機関銃で目標を射撃し、[[曳光弾]]の光跡を目視で確認することで照準を行う必要があった((ただし、スポッティング・ライフルの[[有効射程]]が主砲の無反動砲よりもはるかに短かったため、遠距離の目標に対する試射はできなかった。))。~ ~ 専守防衛の観点から開発された兵器で、[[待ち伏せ>アンブッシュ]]による対戦車攻撃を主任務とし、個人携行型の対戦車火器が普及するまで半世紀にわたって使用された。~ [[84mm無反動砲>カールグスタフ]]などの個人携行型の対戦車火器が普及したことで、2008年に全車が退役した。~ ~ なお、装甲車両に無反動砲を装備した例としては他にM50オントス自走無反動砲(アメリカ)がある。~ ~ **スペックデータ [#d8b37e02] |乗員|3名(車長、操縦手、装填手)| |全長|4.30m| |全高|1.38m| |全幅|2.23m| |戦闘重量|8t| |[[エンジン]]|小松製作所製6T-120-2H[[空冷>空冷エンジン]][[ディーゼル>ディーゼルエンジン]](出力120hp、A,B型)&br;小松製作所製SA4D105 4ストローク直列4気筒[[水冷>液冷エンジン]][[ターボ>ターボチャージャー]][[ディーゼル>ディーゼルエンジン]](出力150hp、C型)| |登坂力|60%| |超堤高|0.6m| |超壕幅|1.8m| |最大速度|55km/h(路上)| |[[行動距離>航続距離]]|140km| |最大射程|7,700m| |有効射程|1,100m| |[[装甲]]|[[アルミ>アルミニウム]]合金製| |装甲厚|15〜30mm| |兵装|60式106mm無反動砲×2基、60式12.7mmスポッティングライフル×1挺| |製作|小松製作所(車体)、日本製鋼所(無反動砲と[[砲塔]])、[[豊和工業]](スポットライフル)| ~ **主なバリエーション [#nb99229c] -SS-1 :~ 小松製作所が設計した第1次試作車。~ エンジンを車体前部に、変速操向装置を後部に配置する。~ ~ -SS-1(改):~ SS-1の無反動砲を4連装化したもの。現在は東千歳駐屯地で展示されている。~ ~ -SS-2:~ [[三菱重工業]]が設計した第1次試作車。~ エンジンを車体後部に、変速操向装置を前部に配置する。~ ~ -SS-3:~ 三菱重工業が設計した第2次試作車。~ 転輪が1個増加し片側5個になった。~ ~ -SS-4:~ 最終試作型。~ ~ -A型:~ 初期生産型。~ ~ -B型:~ 1967年から量産が開始され、三次防型とも呼ばれる。~ 車体の各部が補強されている。~ ~ -C型:~ 1975年以降の生産型。~ 液冷エンジンに変更されている。~ ~