• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(に・にろくじけん){【二・二六事件】}; [#f17504bc]
1936年2月26日から29日に、日本で陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1483名の下士官兵を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」というスローガンを掲げて決起した未曾有の[[クーデター]]未遂事件である。~
1936年2月26日に日本で勃発した[[クーデター]]未遂事件。~
陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1483名の下士官兵を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」というスローガンを掲げて決起した。~
この事件で重臣4名らが殺害され、多数が負傷した。 

**事件の概要 [#y6dd0163]
大日本帝国陸軍内の派閥の一つである皇道派の影響を受けた一部の青年将校らは
「昭和維新断行・尊皇討奸」をスローガンにして、武力を以て元老重臣を殺害すれば、天皇親政が実現し、彼らが政治腐敗と考える政財界のさまざまな現象や農村の困窮が収束すると考えていた。
大日本帝国陸軍内の派閥の一つである皇道派の影響を受けた一部の青年将校らは~
「昭和維新断行・尊皇討奸」~
をスローガンにして、武力を以て元老重臣を殺害すれば、天皇親政が実現し、彼らが政治腐敗と考える政財界のさまざまな現象や農村の困窮が収束すると考えていた。~
~
そして彼らはこの考えの下、1936年(昭和11年)2月26日に決起。~
近衛歩兵第3連隊、歩兵第1連隊、歩兵第3連隊、野戦重砲兵第7連隊らの部隊を率い、岡田啓介首相、鈴木貫太郎侍従長、斉藤実内大臣、高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎教育総監、そして牧野伸顕前内大臣の殺害を図った。~
~
斉藤内大臣は天皇の側近たる地位にあったことから襲撃され殺害。~
高橋蔵相は陸軍省所管予算の削減を図っていたために恨みを買い、襲撃され殺害。~
渡辺教育総監は天皇機関説を擁護していたため、怒りを買い襲撃され、殺害。~
岡田首相は決起後に殺害されたと報じられたが、辛うじて生還し、身代わりでいとこの松尾伝蔵大佐が殺害された。~
鈴木侍従長は彼らが「大御心」つまり天皇の意思を妨げると考えていた枢密顧問官の地位にいたことから襲撃を受ける。~
決起部隊隊員から複数の銃弾を受け、瀕死の重傷を負うものの、妻の懇願により部隊は止めを刺さずに立ち去り、辛うじて一命を取り留める。~
~
事件発生の翌日、27日に政府は東京一帯に[[戒厳令>戒厳]]を布告。~
側近らを襲撃された上、[[統帥権]]を侵された昭和天皇は武力鎮圧を命じ、海軍も[[陸戦隊>海兵隊]]を上陸させた上に[[連合艦隊]]旗艦であった[[戦艦]]「[[長門]]」他の艦隊を東京湾に回航させ、蜂起部隊との対決姿勢をとった。~
このため、陸軍中央も鎮圧に乗り出さざるを得ず、28日午後には決起部隊を「叛乱軍」と規定。~
同日午後5時8分に出された「奉勅命令」を楯に[[降伏]]を迫り、29日に部隊は鎮圧された。

そして彼らはこの考えの下1936年(昭和11年)2月26日に決起。近衛歩兵第3連隊、歩兵第1連隊、歩兵第3連隊、野戦重砲兵第7連隊らの部隊を率いて、岡田啓介首相、鈴木貫太郎侍従長、斉藤実内大臣、高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎教育総監、そして牧野伸顕前内大臣の殺害を図った。

そして斉藤内大臣を天皇の側近樽内大臣の地位にあったことから襲撃し、射殺。

高橋蔵相は陸軍省書簡予算の削減を図っていたために恨みを買い、襲撃され射殺。

渡辺教育総監は天皇機関説を擁護していたため、怒りを買い襲撃され、射殺。

そして岡田首相は決起後に殺害されたと報じられたが、辛うじて生還し、身代わりでいとこの松尾伝蔵大佐が殺害された。

鈴木侍従長は彼らが「大御心」つまり天皇の意思さ妨げると考えていた枢密顧問官の地位にいたことから襲撃を受ける。決起部隊から複数の銃弾を受け、瀕死の重傷を負うものの妻の懇願により、決起部隊は止めを刺さずに立ち去り、辛うじて一命を取り留める。

事件発生から翌日27日に政府は東京一帯に[[戒厳令>戒厳]] を布告。側近らを襲撃された上、統帥権を侵された天皇は部下に武力鎮圧を命じ、海軍も陸戦隊を上陸させ、蜂起部隊との対決姿勢をとったため、陸軍中央も鎮圧に乗り出さざるを得ず、28日午後には決起部隊を「叛乱軍」と規定。~
同日午後5時8分に出された「奉勅命令」を楯に降伏を迫り、29日に部隊は鎮圧された。

**事件後 [#t47f3c09]
事件後の処断で17名に死刑判決、7名に無期禁固、22名に有期禁固の判決が下った。
事件後の処断で17名に死刑判決、7名に無期禁固、22名に有期禁固の判決が下った。~
そして事件後、岡田内閣にかわって廣田弘毅内閣が陸軍の影響力の下で組閣され、陸軍の要求により「軍部大臣現役武官制」を3年ぶりに復活させ、軍部は政治介入を一層強めた。

そして事件後岡田内閣にかわり、廣田弘毅内閣が陸軍の影響力の下組閣され、陸軍の要求により「軍部大臣現役武官制」を3年ぶりに復活させ、軍部は政治介入を一層強めた。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS