• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(じょうやくがたじゅんようかん){【条約型巡洋艦】}; [#b7fad4e2]
1920年代の[[ワシントン海軍軍縮条約]]締結後、英国・アメリカ・日本などの列強各国海軍が建造した[[巡洋艦]]の通称。~
1920年代の[[ワシントン海軍軍縮条約]]締結後、英国・アメリカ・日本などの列強各国[[海軍]]が建造した[[巡洋艦]]の通称。~
~
ワシントン軍縮条約では、それまで[[海軍]]の主力とされてきた[[戦艦]]・[[巡洋戦艦]]の建造こそ凍結させられたものの、戦艦に準ずる主力戦闘艦艇である巡洋艦については「[[備砲>艦載砲]]8インチ以下・[[基準排水量]]1万トン以下」と定められただけで、その保有数に制限はなかった。~
そこで条約参加各国は、条約に認められた範囲内で巡洋艦の戦力増強に走ることになったが、その設計には、各国の[[海軍戦略>ドクトリン]]が大きく反映された。~
以下にその特徴をあげる。~

-日本:乗員の居住性を犠牲にして攻撃力(備砲・[[魚雷]]兵装)の増強にあてた。
-米国:日本と同様に攻撃力を増強させる設計であった。(ただし魚雷兵装については減らされる方向であった)
-英国:攻撃力と装甲を削り、その分を航続力と乗員の居住性向上にあてた。~
-フランス・イタリア:当初は速力重視→その後、攻撃力・防御力重視の艦に変更。

このように、各国が条約の「抜け道」をつく形で戦力増強を進めていったことで更なる軍拡が進行したため、巡洋艦以下の艦種の建造を制限する「[[ロンドン海軍軍縮条約]]」が後に締結されることとなった。~
このように、各国が条約の「抜け道」をつく形で戦力増強を進めていったことで更なる軍拡が進行してしまい、ワシントン軍縮条約の不備が判明したため、巡洋艦以下の艦種の建造を制限する「[[ロンドン海軍軍縮条約]]」が後に締結されることとなった。~
~
「条約型」と呼ばれる艦の代表的なものには、「妙高」級(日本)、「ケント」級(英国)、「ペンサコラ」級(米国)などがある。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS