• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(じそうはくげきほう){【自走迫撃砲】};
[[迫撃砲]]を装甲車輌に搭載し、機動力と防御力の向上を図ったもの。
基本的に値段や[[歩兵]]部隊との共通運用を考慮してM-113やピラーニャ等の[[APC]]に天蓋やターンテーブルを増設するなどして、81mm〜120mmの既存の迫撃砲を搭載した物が一般的である。元々、迫撃砲は対迫レーダー等で射撃地点を割り出し易く更に短射程の為、反撃を受ける危険性が高く、自走式では攻撃からの移動の時間を短縮出来、防御力および機動力において牽引式よりも高い。そして近年の迫撃砲の能力は105mm軽野砲に匹敵もしくは超える為、多くの国で自走化されている。
*&ruby(じそうはくげきほう){【自走迫撃砲】}; [#pfe803c5]
[[迫撃砲]]を装甲車輌に搭載し、[[機動力]]と防御力の向上を図ったもの。
基本的に値段や[[歩兵]]部隊との共通運用を考慮してM-113やピラーニャ等の[[APC]]に天蓋やターンテーブルを増設するなどして、81mm〜120mmの既存の迫撃砲を搭載した物が一般的である。元々、迫撃砲は対迫レーダー等で射撃地点を割り出し易く更に短射程の為、反撃を受ける危険性が高く、自走式では攻撃からの移動の時間を短縮出来、防御力および[[機動力]]において牽引式よりも高い。そして近年の迫撃砲の能力は105mm軽野砲に匹敵もしくは超える為、多くの国で自走化されている。


欠点としては、単純な牽引式よりも高価になってしまう点で、[[陸上自衛隊]]で運用している96式自走120mm迫撃砲では元々高いとされる自衛隊装備で、更に車体を新規開発(ただし、エンジン・足周り等、既存車輌から流用している部分も多い)としている為、調達価格が1両当たり約2億2,000万円と高価になってしまっている。


ちなみに最近では、オープントップ車体では上方から攻撃に弱い為、ロシアの2S31ベナやスウェーデンとフィンランド共同開発のAMOSの様に新開発の後装式迫撃砲にして砲塔形式を取っている物も複数開発されている。ちなみに砲塔式自走迫撃砲では通常の曲射だけでなく、水平射撃も可能となっている。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS