• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(こくみんぎゆうせんとうたい){【国民義勇戦闘隊】}; [#hd16f3e6]
[[第二次世界大戦]]末期の1945年、日本政府が[[連合国]]軍の日本本土侵攻に備えて編成した[[民兵]]組織。~
ドイツの「国民突撃隊」や英国の「ホーム・ガード」に相当する。~
~
1945年(昭和20年)6月23日((奇しくもこの日は、沖縄の日本軍守備隊司令部が[[玉砕]]し、沖縄が[[連合国]]軍に占領された日でもあった。))に施行された「義勇兵役法」により、15歳〜60歳までの(軍務についていない)男性及び17歳〜40歳までの女性を召集し、軍の正規部隊とともに行動する戦闘部隊として編成することとしたのがこの部隊である。~
編成に当たっては、先に市町村及び職域単位で編成されていた「国民義勇隊」という組織を基幹として地域・職域ごとに編成することとし、連合国軍の本土侵攻時には全国((既に沖縄は陥落していた。また、1943年から日本本土に組み込まれていた南樺太も含まれている。))で最大2800万人を動員することとしていた。~
~
しかし、その頃には[[アメリカ軍]]による[[戦略爆撃]]と[[通商破壊戦]]によって、[[兵器]]生産に必要な工業施設をはじめとするインフラが破壊されていたこともあって、隊員にはきわめて劣悪な装備しか配備されなかった。((これと並行して、正規軍においても(徴兵年齢を大幅に拡張するなどして)大規模な動員が行われたが、この部隊にさえ装備品がまともに行き渡らなかったくらいである。))((日本の[[徴兵制]]では他国と異なり、義務兵役が終わって兵士が軍を除隊したときに、貸与されていた銃を(有事の動員に備えて)預かっておくことができなかった。))~
しかし、その頃には[[アメリカ軍]]による[[戦略爆撃]]と[[通商破壊戦]]によって、[[兵器]]生産に必要な工業施設をはじめとするインフラが徹底的に破壊され、また、残存インフラの稼動も思うに任せなかった((これは、1931年の満州事変から十数年にわたる一連の戦争で、政府・軍部が多数の農民や熟練労働者を[[赤紙]]で徴発し、兵士として戦場に送り込んでしまったためでもある。))こともあって、隊員にはきわめて劣悪な装備しか配備されなかった。((これと並行して、正規軍においても(徴兵年齢を大幅に拡張するなどして)大規模な動員が行われたが、この部隊にさえ装備品がまともに行き渡らなかったくらいである。))((日本の[[徴兵制]]では他国と異なり、義務兵役が終わって兵士が軍を除隊したときに、貸与されていた銃を(有事の動員に備えて)預かっておくことができなかった。))~
具体的には、幕末時代以前の旧式銃(火縄銃など)や粗製濫造の簡易銃、簡便な作りの手製[[手榴弾]]や[[爆雷]]、弓矢、刀、(訓練用に用いられていた)[[銃剣]]つきの木製模擬銃、果ては鍬や鎌などの農具、刺又、突棒などの捕物用具、(マニュアルに基づいてありあわせの材料で自作した)手製の槍まであったという。~
このため、もし連合国軍が実際に日本本土に上陸し、地上戦になった際には[[人海戦術]](≒[[バンザイアタック]])の一翼を担わされていたであろうといわれている。~
>1980年代に檜山良昭氏が発表した仮想戦記小説「日本本土決戦」では、その際に起きたであろうと考えられる凄惨な戦闘ぶりが描写されている。


同年8月、日本政府がポツダム宣言を受諾して[[連合国]]に無条件降伏したことで存在理由を失い、降伏文書調印式の行われた9月2日に廃止された。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS