- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 高機動車 へ行く。
- 1 (2004-04-14 (水) 05:18:10)
- 2 (2004-04-14 (水) 06:12:48)
- 3 (2004-04-14 (水) 13:01:10)
- 4 (2004-04-16 (金) 07:54:28)
- 5 (2004-10-30 (土) 12:19:47)
- 6 (2004-11-16 (火) 21:27:03)
- 7 (2005-01-01 (土) 00:41:02)
- 8 (2005-01-03 (月) 14:17:35)
- 9 (2005-01-04 (火) 07:43:23)
- 10 (2005-01-07 (金) 22:55:02)
- 11 (2006-01-06 (金) 10:35:46)
- 12 (2006-09-11 (月) 22:51:20)
- 13 (2007-03-08 (木) 12:59:45)
- 14 (2007-09-12 (水) 22:38:30)
- 15 (2008-02-28 (木) 23:06:19)
- 16 (2008-03-01 (土) 12:23:40)
- 17 (2008-06-20 (金) 23:11:24)
- 18 (2008-07-22 (火) 06:12:45)
- 19 (2009-08-01 (土) 13:58:05)
- 20 (2009-09-29 (火) 21:57:49)
- 21 (2009-12-23 (水) 03:35:44)
- 22 (2009-12-23 (水) 07:37:41)
- 23 (2011-09-02 (金) 22:57:36)
- 24 (2011-09-03 (土) 12:48:11)
- 25 (2012-04-15 (日) 18:22:26)
- 26 (2012-04-16 (月) 20:04:56)
- 27 (2012-11-10 (土) 00:32:58)
- 28 (2013-03-14 (木) 17:23:06)
- 29 (2013-12-08 (日) 11:58:45)
- 30 (2014-03-26 (水) 20:49:24)
- 31 (2015-04-01 (水) 22:14:10)
- 32 (2015-04-02 (木) 06:45:41)
- 33 (2015-04-02 (木) 21:32:40)
- 34 (2015-05-10 (日) 09:12:32)
- 35 (2015-12-27 (日) 13:02:31)
- 36 (2017-03-31 (金) 09:21:44)
- 37 (2017-03-31 (金) 17:59:02)
- 38 (2017-04-01 (土) 09:09:17)
- 39 (2017-10-11 (水) 19:52:52)
- 40 (2018-02-15 (木) 20:34:22)
- 41 (2018-02-16 (金) 05:05:44)
- 42 (2018-02-16 (金) 08:16:17)
- 43 (2018-02-17 (土) 07:26:06)
- 44 (2019-03-13 (水) 03:18:21)
- 45 (2019-09-14 (土) 09:09:20)
- 46 (2020-12-26 (土) 12:58:23)
- 47 (2021-12-01 (水) 19:12:19)
- 48 (2022-09-26 (月) 11:34:21)
- 49 (2022-11-12 (土) 11:55:16)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(こうきどうしゃ){【高機動車】}; [[陸上自衛隊]]の旧[[73式小型トラック]]の後継として、1992年に正式採用された4輪駆動の小型トラック。形式は無く、これが正式名称である。~ 要するに[[アメリカ軍]]の[[HMMWV]]の用途を模した車両で、形状も似ているがこれは単なる”偶然”である。~ ~ その名の如く優れた機動性、走破性を備え、また日本国内の道路事情を反映して4輪操舵採用し、通常の乗用車並みに小回りが効き、また優れたハンドリングを持つ為、~ その図体に似合わず4輪ドリフトも可能であり、当然タイヤがパンクしても行動可能である。尚、軽い装甲は施されているが、「無いよりマシ」の程度である。~ その名の如く優れた機動性、走破性を備え、また日本国内の道路事情を反映して4輪操舵採用し、通常の乗用車並みに小回りが効き、また優れたハンドリングを持つ為、その図体に似合わず4輪ドリフトも可能であり、当然タイヤがパンクしても行動可能である。尚、軽い装甲は施されているが、「無いよりマシ」の程度である。~ また、トヨタ自動車製故か、軍用車の割に乗り心地が非常に良く、駐屯地での体験搭乗では人気がある。~ ~ バリエーションも各種存在し、標準型、[[5.56mm機関銃MINIMI>ミニミ]]装備型、[[93式近距離地対空誘導弾]]装備型、[[96式多目的誘導弾]]装備型などが存在し、~ 今後、[[96式40mm自動擲弾銃]]搭載型、指揮通信車なども予定されている。またイラクに派遣された車両は、対地雷装備として車体下面に簡単な装甲が施されている。~ バリエーションも各種存在し、標準型、[[5.56mm機関銃MINIMI>ミニミ]]装備型、[[93式近距離地対空誘導弾]]装備型、[[96式多目的誘導弾]]装備型などが存在し、今後は[[96式40mm自動擲弾銃]]搭載型、指揮通信車なども予定されている。またイラクに派遣された車両は、対地雷装備として車体下面に簡単な装甲が施されている。~ ~ だが、なかなか量産効果が上がらず採用当時の価格1000万円よりは安くなったが、この種の車両としては高価な800万円のプライスタグが付くのが欠点といえば欠点である。~ ~ 尚、民間に販売される予定は無かったのだが、阪神大震災にてその優れた機動性、走破性が評価され、消防、警察、自治体などから販売の要請がなされ、トヨタ自動車より、~ 民間に販売される予定は無かったのだが、阪神大震災にてその優れた機動性、走破性が評価され、消防、警察、自治体などから販売の要請がなされ、トヨタ自動車より、~ ”メガクルーザー”の名で民間に販売された(現在は生産中止)。ちなみに民間型はエアコン装備である。~ ~ 参考 http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/so17.html