• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(きゅうななしきせんとうき){【九七式戦闘機】}; [#ed4a268e]
中島・キ27。~
~
[[日本陸軍>日本軍]]が1930年代後半に採用した[[単発>単発機]][[レシプロ>レシプロエンジン]][[戦闘機]]。~
陸軍での型式呼称は「キ-27」、[[米軍>アメリカ軍]]によるコードネームは"&ruby(ネイト){Nate};"であった。~
「九七戦」や「九七式戦」とも呼ばれた。~
~
1937年、従来の九五式戦闘機に代わる新型戦闘機として[[中島>SUBARU]]、[[川崎>川崎重工業]](キ-28)、[[三菱>三菱重工業]](キ-33)の3社に競争試作が命じられ、結果、運動性に優れた中島飛行機製のキ-27が1938年、九七式戦闘機として採用された。~
~
徹底した軽量化、そして空力を洗練した[[格闘戦>ドッグファイト]]重視の機体であり、同時代の戦闘機の中では桁外れの運動性を発揮、その運動性を活かして[[ノモンハン事変]]では格闘戦で[[ソ連軍]]の[[I-153]]や[[I-16]]を圧倒し、大戦果を収めた。~
(もっとも事変終盤はソ連軍が格闘に乗ってこず、一撃離脱戦法に切り替えたほか、スペイン[[内戦]]に従軍していたベテランパイロットを投入してきたため、それなりの被害も被った)~
>もっとも事変終盤はソ連軍が格闘に乗ってこず、[[一撃離脱>ヒットアンドアウェイ]]戦法に切り替えたほか、スペイン[[内戦]]に従軍していたベテランパイロットを投入してきたため、それなりの被害も被った。

[[風防]]・[[天蓋>キャノピー]]の違いで前期型(ファストバック型)のキ27甲型と中・後期型(涙滴型)のキ27乙型に分類される。~
~
だが、7.7mm[[機関銃]]2挺と言う武装はあまりに貧弱で、防御の優れた敵機に命中しても撃墜出来ず、またあまりに本機が戦果を上げたため、陸軍内に極端な格闘戦偏重主義を招いてしまった。~
そのため、本機の後継機として開発された[[一式戦闘機「隼」>隼(戦闘機)]]は、「九七式と同等の運動性」を要求されて開発が遅延してしまった。~
また、格闘戦偏重主義は、大戦中期以降、[[連合国>連合国(第二次世界大戦)]]軍航空部隊が速度と高度を活かした一撃離脱戦法に切り替えるとたちまち被害が増え、苦戦を強いられるという皮肉な結果にもなった。~
~
第一線から退いた後は、優れた操縦性・安定性から訓練用の九七式練習戦闘機および二式高等練習機として、また短い未整地[[滑走路]]で運用できるため連絡用途、内地や満州の防空戦隊といった後方の二線級部隊((本土空襲が始まった大戦中後期にはこの部隊にも新鋭機が配備され、[[特攻機]]に転用された機体もあった。))などで用いられた。~

**性能諸元 [#l5a726aa]
|乗員|1名|
|全長|7.53m|
|全高|3.25m|
|全幅|11.31m|
|自重|1,110kg|
|全備重量|1,547kg(燃料満載時)|
|[[発動機>エンジン]]|中島 ハ1乙型(海軍名称:[[寿]])[[空冷>空冷エンジン]]星型9気筒×1基|
|出力|610HP/2400r.p.m(地上正規)&br;710HP/2600r.p.m(地上最大)|
|最大速度|460km/h|
|[[航続距離]]|627km|
|上昇時間|5分22秒/5,000m|
|[[実用上昇限度>上昇限度]]|12,250m|
|武装|7.7mm機銃([[八九式固定機関銃]])×2挺(胴体内・携行弾数各500発)|
|[[爆弾]]|25kg爆弾×4発|
~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS