- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 九七式艦上攻撃機 へ行く。
- 1 (2004-01-26 (月) 21:46:32)
- 2 (2004-01-26 (月) 21:46:32)
- 3 (2004-10-30 (土) 12:19:36)
- 4 (2007-09-12 (水) 22:37:53)
- 5 (2009-03-27 (金) 15:55:41)
- 6 (2009-06-19 (金) 22:47:15)
- 7 (2009-08-20 (木) 21:11:28)
- 8 (2009-08-21 (金) 08:52:53)
- 9 (2009-08-22 (土) 13:53:45)
- 10 (2010-03-26 (金) 23:16:32)
- 11 (2010-06-24 (木) 14:36:13)
- 12 (2010-10-04 (月) 15:10:03)
- 13 (2011-04-14 (木) 01:15:49)
- 14 (2011-11-04 (金) 22:28:02)
- 15 (2013-03-31 (日) 23:32:59)
- 16 (2014-01-30 (木) 23:23:27)
- 17 (2014-09-08 (月) 22:54:48)
- 18 (2017-01-23 (月) 20:01:45)
- 19 (2017-04-02 (日) 10:57:50)
- 20 (2018-08-02 (木) 21:10:58)
- 21 (2019-05-05 (日) 11:43:46)
- 22 (2019-05-05 (日) 22:47:12)
- 23 (2020-11-08 (日) 11:31:04)
- 24 (2021-10-16 (土) 11:58:08)
- 25 (2021-12-18 (土) 09:45:33)
- 26 (2021-12-26 (日) 10:17:27)
- 27 (2021-12-29 (水) 23:45:39)
- 28 (2022-02-27 (日) 09:12:40)
- 29 (2022-09-26 (月) 15:31:20)
- 30 (2023-08-06 (日) 12:56:38)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(きゅうななしきかんじょうこうげきき){【九七式艦上攻撃機】}; 1937年に日本海軍が採用した艦上[[攻撃機]]。~ [[中島]]と[[三菱]]に競争試作させ両方採用したため、中島製のものを特に「九七式一号艦上攻撃機」、三菱製のものを「九七式二号艦上攻撃機」と呼ぶ。~ ~ 中島製「一号」は700馬力級「[[光]]」エンジンを搭載した全金属低翼単葉の機体に、引き込み脚や主翼折り畳み機構を搭載しており、画期的な機体だった。 攻撃力も高く、合計800kgの爆弾、あるいは[[航空魚雷]]1発を装備でき、また三座であったため、[[偵察機]]としても活躍することができた。~ 三菱製「二号」も固定脚を装備する以外はほぼ同様でともに制式採用されたが、間もなくして生産が一本化され、三菱製は生産が150機で打ち切られた。~ ~ 1000馬力級[[栄]]エンジンが実用化された後はエンジンをそれに換装された「九七式三号艦上攻撃機」に生産が移された。~ 太平洋戦争勃発時には[[航空母艦]]など前線部隊への配備がおおむね終わっており、[[真珠湾攻撃]]を初めとする緒戦において主要な攻撃力となり多大な戦果を挙げた。~ しかし、戦争中期から敵の[[高射砲]]や[[戦闘機]]の性能が上昇すると一方的に損害を被るようになり、後継機「天山」に任務を譲って前線を退いた。~