- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(かもつき){【貨物機】}; [#r0be09a5] Cargo plane / Freighter ~ ~ 人間以外の物を輸送するための[[航空機]]の事。~ 基本的に民生用の機体をさし、[[軍隊]]で[[兵站]]輸送用に用いられるものは「[[輸送機]]」と呼んで区別する。~ 主として、生鮮食品・生物などの緊急輸送を要する物品、郵便物、(電子部品など)質量に比して高価な物品などの輸送に用いられる。~ 単位重量あたりの輸送コストは、他の輸送手段(自動車、船舶、[[鉄道]]など)に比して高くなる。~ ~ 基本的に[[旅客機]]を改装する、もしくは旅客機と同一の基本構造で作られるものが多く、"〜F"という型番になる事が多い。~ また、貨物と旅客が混在する機体も存在する((型番は一般に"〜M"。後部客室を潰して貨物区画に改装している場合が多い。))。~ 同じ型番でも完全な貨物機(窓が無い)と、旅客用途に転用できる兼用型(窓が有る)が存在する。~ ~ 貨物パレットを積み込む際に大きな扉を必要とするため、[[旅客機]]をそのまま転用する事はできない。~ 一般的には側面外壁を改装して扉を据え付けるが、[[B747F]]など最初から[[貨物機]]として設計された機体では機首を上方に大きく開くものもある。~ ~ 商用目的で物資を輸送するための[[航空機]]。~ [[軍隊]]で[[兵站]]輸送用に用いられるものは「[[輸送機]]」として貨物機とは区別する。~ 基本的に[[旅客機]]を改装・流用して用いる事が多く、"〜F"という型番になる事が多い。~ 貨物機と[[旅客機]]を兼用する機体もあり、そうした機体は"〜M"という型番が一般的。 貨物パレット用の大きな扉が必要なため、側面に大きな扉を据え付ける改装を施す事が多い。~ [[B747F]]など最初から[[貨物機]]として設計された機体では機首を上方に大きく開く場合もある。~ [[旅客機]]を兼用する場合は客室の後部を潰して貨物室に改装する事が多い。~ [[旅客機]]ベースの場合は側面に窓があるが、純粋な貨物機に[[コックピット]]以外の窓はない。~ 長距離貿易の運送手段としては現在もっとも早く輸送できる手法である。~ しかし空港でなければ積卸ができないため、短距離輸送では全く何の役にもた立たない。~ また、輸送に必要なコストが非常に高価であり((一般に、速度が早いほど同距離あたりの燃費は悪くなる。また、貨物機そのものの調達・補修コストも船や車両よりずっと高価である。))、効率面では船舶に劣る。~ このため、生鮮食品・生物・国際郵便など、極めて緊急性の高い貨物で主に用いられる。~ また電子部品や芸術品など重量単価が非常に高い物資の輸送にも用いられる場合がある。~ 関連:[[輸送機]] [[B747F]] [[A380F>A380]]