• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(いっしきりくじょうこうげきき){【一式陸上攻撃機】};
1941年に日本海軍が採用した双発の[[陸上攻撃機]]。~
略されて「一式陸攻」と呼ばれることが多い。~
~
「[[九六式陸上攻撃機]]の後継となる長大な航続距離を持つ双発の[[陸上攻撃機]]」という要求を受けて[[三菱]]航空機が開発した結果、四発機並の長大な[[航続距離]]を持ち、[[爆弾]]800kgまたは[[航空魚雷]]1発を搭載する機体として誕生した。~
そして[[太平洋戦争]]開戦直後、[[マレー沖海戦]]においてイギリス海軍の戦艦「[[プリンス・オブ・ウェールズ>キングジョージ五世]]」と巡洋戦艦「[[レパルス>レナウン]]」の2隻を撃沈してその高性能を証明し、その後も各地で海軍の主力[[陸上攻撃機]]として活躍した。この戦果は[[真珠湾攻撃]]と並んで、[[大艦巨砲主義]]が[[航空主兵主義]]へと移り変わった一つの要因としてもよく取り上げられている。~
一方で、その長大な[[航続距離]]と引き換えに防弾性能が皆無という軍用機としては致命的と言える弱点を持ち、優秀な搭乗員があっけなく失われることも多かった。 あまりに簡単に炎上するため、乗員には自嘲的に「[[ワンショットライター]]」「一式ライター」等と呼ばれ、[[アメリカ軍]]には「フライングシガー」(良く燃える上に形が葉巻に似ていたからとか)等と呼ばれたという。 旧日本軍機には防弾不足の機体は少なくなかったが、その中でも際立っていた。~
そのため、戦争の中期以後、優秀な搭乗員の失われた後はとくに大きな損害を被った。 後継機[[銀河]]の就役後も終戦まで使用され続け、[[航続距離]]を犠牲にして防弾性能を改良した改良型の登場は終戦とほぼ同時期だった。~
~
一方で、その長大な[[航続距離]]と引き換えに防弾性能が皆無という軍用機としては致命的と言える弱点を持ち、優秀な搭乗員があっけなく失われることも多かった。~
あまりに簡単に炎上するため、乗員には自嘲的に「[[ワンショットライター]]」「一式ライター」等と呼ばれ、[[アメリカ軍]]には「フライングシガー」(良く燃える上に形が葉巻に似ていたからとか)等と呼ばれたという。~
旧日本軍機には防弾不足の機体は少なくなかったが、その中でも際立っていた。~
そのため、戦争の中期以後、優秀な搭乗員の失われた後はとくに大きな損害を被った。~
後継機[[銀河]]の就役後も終戦まで使用され続け、[[航続距離]]を犠牲にして防弾性能を改良した改良型の登場は終戦とほぼ同時期だった。~
~
[[山本五十六]]が戦死したときの乗機としてあまりに有名である。~
~
尚、一式陸攻に限らず、旧日本軍機設計者の名誉の為に付け加えると、設計者自身はパイロットの命を軽視していた訳ではない。軍の要求に防弾という項目がなかった為、設計当時のエンジンの性能不足を補うため、あえて軽量化を優先したため防弾板を付けたくても付けられなかったのである。~
確かに現在、結果として防弾装備の欠如を欠点とする場合が多いが、それは設計者の責任ではなく、そのような無茶な要求をした用兵側に問題がある。現に戦争後半に出現した各機体はエンジンのパワーアップ、また要求の変化に伴い、それなりの防弾装備を備えている。しかしそういった機体はごく一部である。~
尚、一式陸攻に限らず、旧日本軍機設計者の名誉の為に付け加えると、設計者自身はパイロットの命を軽視していた訳ではない。~
軍の要求に防弾という項目がなかった為、設計当時のエンジンの性能不足を補うため、あえて軽量化を優先したため防弾板を付けたくても付けられなかったのである。~
確かに現在、結果として防弾装備の欠如を欠点とする場合が多いが、それは設計者の責任ではなく、そのような無茶な要求をした用兵側に問題がある。~
現に戦争後半に出現した各機体はエンジンのパワーアップ、また要求の変化に伴い、それなりの防弾装備を備えている。
~しかしそういった機体はごく一部である。~
~
関連:[[桜花]]


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS