• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(しきしま){【しきしま】}; [#u396eafd]
JCG Shikishima PLH-31.~
[[海上保安庁]]が保有・運用する大型巡視船。~
公称では「[[ヘリコプター]]2機搭載型巡視船」と呼ばれている。~
海保の巡視船としてはもとより((ちなみに、日本国の公的機関が保有・運用する船舶として最大の船は、海洋研究開発機構(JAMSTEC・文部科学省所管)の地球深部探査船「[[ちきゅう]]」(59,500トン)である。))、(沿岸警備隊など)世界各国の海洋警察機構が保有・運用する警備・救難用船舶としては最大の船でもある。~

**建造の経緯 [#fcd00ac4]
本船は1990年代初頭、日本の原子力発電所から出た使用済みの[[核燃料物質>放射性物質]]を、ヨーロッパにある再処理施設へ運ぶ輸送船を護衛するための警備用船舶として設計・建造され、1992年に就役した。~
~
当初、この任務を[[海自>海上自衛隊]]、[[海保>海上保安庁]]のどちらが行うべきかが議論になっていた。~
その中で「海保が行う」とした場合、「巡視船では攻撃力が不足する((法制上、巡視船に搭載が許される武装は限られており、攻撃力が疑問視されていた。))」という批判があり、[[護衛艦]]をあてることも検討されていた。~
しかし、[[アメリカ軍]]から[[偵察衛星>軍事衛星]]による航海の安全を守るための情報支援が得られるようになった事、「巡視船では攻撃力不足」という批判があったものの、巡視船で対応出来ない攻撃を仕掛けてくる敵は現実的に考えてありえない((そういう敵が存在するとすれば、国家の正規軍レベルの装備・錬度を持っていることとなり、もはや[[軍隊]]の領分となるであろう。))と考えられたこと、また、当時の政府も自衛隊を投入する考えがなかったこと((当時は[[自衛隊]]が海外で作戦行動を行うことは考えられていなかった。))もあり、予定通り本船が建造される事となった。~
~
なお、 本船の建造費はおよそ350億円であったことが、2009年6月18日の国会質疑により明らかになっている((この費用は、表向きは海保が拠出した形になっているが、実際には原子力行政を担う科学技術庁などからも(予算枠の調整により)一部拠出されていたという。&br;  なお、後継となる「あきつしま」では海保が全額を負担したという。))。~

**設計の特徴 [#n270b7c8]
設計に当たっては、([[核兵器]]にも転用可能な[[プルトニウム]]を含む)核物質を積んだ輸送船を[[テロリスト]]や武装[[海賊]]から守り切ることが要求され、日本〜オーストラリア大陸〜ヨーロッパ間を無寄港で走破できる航続性能(20,000[[海里]]以上)と、敵が使用すると考えられたヘリコプターや武装高速艇などによる襲撃に充分対抗し得る戦闘力を備えることとなった。~
このため、船体構造は海保の巡視船としては唯一の軍艦式構造とされ、多数の水密区画に区切られて[[浸水]]を抑える工夫がなされており、また、携帯式の[[対戦車ミサイル]]や[[無反動砲]]・[[ロケット弾]]にも、数発程度なら耐えられると考えられている。~
そして上部構造物には、当時[[海上自衛隊]]で整備の進んでいた「はつゆき」「あさぎり」型[[護衛艦]]と同型の「OPS-14」二次元対空[[レーダー]]や35mm連装機関砲[[L-90]]、[[RFS>火器管制装置]]操作式の「[[ファランクス]]」20mm[[CIWS]]など、軍艦に近い非常に強力な兵装が搭載された((ただし、海保は[[榴弾]]や[[VT信管>近接信管]]を保有・運用していないため、発揮できる火力には限度がある。))。~
そして上部構造物には、当時[[海上自衛隊]]で整備の進んでいた「はつゆき」「あさぎり」型[[護衛艦]]と同型の「OPS-14」二次元対空[[レーダー]]や((「あきつしま」では、[[プルトニウム]]輸送が考慮されなくなったため搭載されていない。))35mm連装機関砲[[L-90]]、[[RFS>火器管制装置]]操作式の「[[ファランクス]]」20mm[[CIWS]]など、軍艦に近い非常に強力な兵装が搭載された((ただし、海保は[[榴弾]]や[[VT信管>近接信管]]を保有・運用していないため、仮に全力射撃を行ったとしても、発揮できる火力には限度がある。))。~

**機密保持 [#s6fda6ae]
本船は任務上の見地((国内法により、海賊船やテロ容疑船舶への先制攻撃が厳しく制限されている。))から、幾重にも及ぶ厳重な機密保持措置がなされており、(海保の保有する他の巡視船艇とは違い)詳細な情報はほとんど公開されていない。~
本来任務である「プルトニウム輸送船の護衛」につく時には、詳細な航路や航海日程は一切機密とされ、また、船内は一般には一切非公開となっている(万が一、敵に船内へ乗り込まれ奪取されることを防ぐため)。~
これに加えて、本船に乗り組む乗員は、(船長などごく少数の幹部乗員を除いて)氏名を含む一切の情報が海保の職員名簿に掲載されておらず、敵対勢力の[[スパイ]]が乗員に接触してきて内部情報を入手されることを防ぐ措置も取られている。~
また、就役当初は[[総トン数>満載排水量]]と全長以外の性能諸元は一切発表されていなかった(現在は規制が緩和され、後述の通りこれらの数値の一部が公表されている)。~

**就役後の活躍 [#yc34d4be]
1992年の就役後、本船は第三管区横浜海上保安部に配属され、横浜港が母港と定められた。~
~
就役後間もない1992年11月、本船は実際にプルトニウム輸送船の護衛任務に従事した。~
この時、輸送船がフランスでプルトニウムを受領した直後に環境保護団体「グリーンピース」の船舶から「抗議」と称した体当たり攻撃を浴びるも、損傷は軽微で任務遂行に支障は無く、無事日本へ帰還した。~
>これ以後の輸送においては、プルトニウムの輸送を請け負った「英国原子力公社」から派遣された武装警備員((英国原子力公社は「警察隊」と称する武装警備組織を持っている。))が輸送船に乗り込み、輸送船にも[[機関砲]]を搭載するなどの方法で実施されることとなったため、本船がプルトニウム輸送船の護衛任務につくことはなくなった。

現在の本船は、本来の任務に就くことこそなくなったものの、その(海上警察機構の警備用船舶としては)高い戦闘力と長い航続距離を活かし、尖閣諸島周辺など、他国との利害衝突が起きやすい海域を定期的に巡回してプレゼンスを示している。~
また、シンガポールやインドネシアなど、東南アジア諸国の[[海軍]]・海上警察機構と合同で行われる海賊対策訓練にもしばしば参加している。~
#ref(http://www4.plala.or.jp/klesa108/diary/20100724/shikishima.jpg,512x384);~

**重武装巡視船の増強 [#g809129c]
本船は竣工後、20年近くにわたって同型船を持っていなかった。~
しかし、2000年代に入って、日本列島周辺海域における海賊行為や海上テロ活動への対処、[[船舶検査>拿捕]]を海保が一義的に受け持つこととなったため、本船1隻のみではこれに充分に対応できないとされ、(本船と同様に)重武装かつ長距離の警備行動に対応できる巡視船が新たに必要とされた。~
当初は本船と同型の船を調達することが考えられたが、本船の竣工から20年近く経過しているため、本船の設計を参考としつつ能力を強化した「準同型」となる巡視船が2隻建造されることとなった。~
このうち、2010(平成22)年度予算で1隻の建造が認められ、2012年7月に進水。「[[あきつしま(PLH-32)>秋津島]]」と命名された。~
「あきつしま」は2013年11月28日に竣工し、本船と同じく横浜海上保安部の所属となった。~

**スペックデータ [#qbe81f62]
|[[排水量]]&br;([[基準>基準排水量]]/[[満載>満載排水量]])|6,500t/7,175t|
|全長|150m|
|全幅|16.5m|
|喫水|9m|
|機関|[[ディーゼルエンジン]]×4基 2軸推進|
|最大速力|25[[ノット]]|
|[[航続距離]]|20,000[[海里]]|
|兵装|[[GDM-A 35mm連装機関砲>L-90]]×2基4門&br;[[20mm多銃身機関銃>ファランクス]]([[CIWS]])×2基2門|
|兵装|[[GDM-A 35mm連装機関砲>L-90]]×2基4門(しきしま)&br;ボフォースMk.3 40mm単装機関砲×2基2門(あきつしま)&br;[[20mm多銃身機関銃>ファランクス]]([[CIWS]])×2基2門|
|搭載機|[[AS332L1「シュペルピューマ」>シュペルピューマ]]×2機|
|[[C4Iシステム>C4I]]|RFS射撃指揮装置|
|[[レーダー]]|OPS-14 対空捜索レーダー|
|[[レーダー]]|OPS-14 対空捜索レーダー(しきしま)|
~
**同型船 [#gde4c479]
,艦番号,艦名,主造船所,進水,就役,所属
,PLH-31,しきしま,[[IHI]]東京工場,1991.6.,1992.,第三管区海上保安本部&br;横浜海上保安部 
,PLH-32,[[あきつしま>秋津島]],[[IHIMU>IHI]]横浜工場,2012.7.4,2013.11.28,第三管区海上保安本部&br;横浜海上保安部
~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS