- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- F-86 へ行く。
- 1 (2003-12-14 (日) 16:58:54)
- 2 (2003-12-14 (日) 21:26:29)
- 3 (2003-12-14 (日) 21:26:29)
- 4 (2004-02-05 (木) 14:37:16)
- 5 (2004-05-24 (月) 13:14:36)
- 6 (2004-09-13 (月) 23:52:53)
- 7 (2004-09-14 (火) 13:10:47)
- 8 (2004-10-30 (土) 12:17:49)
- 9 (2005-04-08 (金) 18:17:33)
- 10 (2005-04-11 (月) 01:34:22)
- 11 (2007-11-03 (土) 12:03:42)
- 12 (2007-11-03 (土) 12:04:02)
- 13 (2008-07-14 (月) 10:30:37)
- 14 (2008-11-29 (土) 20:16:39)
- 15 (2009-05-12 (火) 22:53:34)
- 16 (2009-08-12 (水) 18:48:18)
- 17 (2011-01-01 (土) 07:48:14)
- 18 (2011-01-01 (土) 21:00:07)
- 19 (2011-09-23 (金) 09:31:54)
- 20 (2011-10-01 (土) 16:59:58)
- 21 (2011-11-11 (金) 16:56:18)
- 22 (2011-12-23 (金) 21:21:41)
- 23 (2012-04-22 (日) 18:48:51)
- 24 (2013-01-02 (水) 12:10:54)
- 25 (2013-03-19 (火) 10:38:00)
- 26 (2013-09-25 (水) 20:56:00)
- 27 (2014-06-06 (金) 13:48:50)
- 28 (2014-12-16 (火) 15:28:32)
- 29 (2017-02-08 (水) 19:39:20)
- 30 (2018-09-23 (日) 12:51:37)
- 31 (2019-03-09 (土) 03:27:25)
- 32 (2019-03-11 (月) 00:20:55)
- 33 (2019-08-03 (土) 20:44:13)
- 34 (2020-09-22 (火) 14:49:27)
- 35 (2021-01-30 (土) 11:02:34)
- 36 (2021-06-13 (日) 09:54:28)
- 37 (2022-06-11 (土) 05:58:34)
- 38 (2022-09-01 (木) 21:19:33)
- 39 (2022-11-19 (土) 19:41:53)
- 40 (2022-12-13 (火) 22:47:59)
- 41 (2022-12-14 (水) 11:14:29)
【F-86】 †
ノースアメリカン社が開発した後退翼を持つ黎明期のジェット戦闘機。 愛称は
当初直線翼による設計が行われていたが、第二次世界大戦終結後のドイツからの戦利品の中に後退翼における空力データが発見されたため、その有効性に着目した同社は急遽後退翼に設計変更した。
朝鮮戦争にてF-86Aがデビュー。
当初はパイロットの技量もあり、ライバルのMiG-15を圧倒したが、上昇力、旋回性能、耐久力において劣っていた。
MiG-15に匹敵・もしくは上回る性能を得たのは、後に配備されるF-86Fからである。
また同機は金門馬祖上空戦において歴史上初めて空対空ミサイルによる戦果を挙げた。
航空自衛隊初のジェット戦闘機としても配備され、「旭光」「ハチロク」などとも呼ばれた。
固定武装として12.7mm機関銃6門を搭載、その他に赤外線探知の空対空ミサイルを最大4発装備できる。
特に運動性が良好で、「当時ハチロクに乗れなかった奴はかわいそうだ」と異口同音に語られるほどである。
航空自衛隊では、機首下に対空ロケットランチャーを装備した全天候迎撃機F-86Dと昼間戦闘機(後に支援戦闘機として運用された)F-86F、F-86Fを改造したRF-86F偵察機が配備されていた。
中にはブルーインパルス用に改修された機体も存在し、特に東京オリンピックで快晴という好条件に恵まれた中で五輪を描いた実績は現在でも語り草である。
主な量産型を以下に示す。
- ノース・アメリカン社製
- XP-86 試作機。3機が製造された。ノースアメリカン・モデルNA-140。
試験飛行中に急降下で音速を突破したことが何度かあり、一説には世界初の音速突破を達成した実験機、ベルX-1?よりも先に音速を突破したのではないかという説も存在している。 - F-86A:最初の量産型。機体命名法の変更に伴い、名称も変更された。554機製造。
- RF-86A:F-86Aの機銃を外し、カメラを搭載した写真偵察機型。
11機が改装された。 - F-86D:通称セイバードッグ。
大幅な設計変更が行われ、機首に大型のレーダーを搭載した全天候迎撃機型。エンジンにはアフターバーナーが装備された。また、武装が12.7mm機銃M2から70mmマイティ・マウスロケット弾用の引き込み型ランチャーに変更されている。
なお、フィアット社が開発したFIAT G.91?は本機の図面を参考に開発された。
2,504機製造。 - F-86E:F-86Aの改良型。
全遊動式水平尾翼を装備し、機動性が向上した。また、艦上機型FJ-2?のベースになった機体でもある。
456機製造。E-1、E-5、E-10、E-15のサブタイプがある。 - F-86F:F-86Eの改良型。
エンジンをJ47-GE-27(推力 2.7t)に強化し「6-3翼」という新しい主翼*1を装備した、セイバーの決定版ともいえる型。
F-1、F-5、F-10、F-20、F-25、F-26、F-30などのサブタイプがある。
1,800機以上が生産され、三菱重工でもライセンス生産された。 - RF-86F:F-86Fの写真偵察機型。
- F-86H:低高度爆撃システム(LABS)や核爆弾投下システムを装備する戦闘爆撃機型。
エンジンを従来のJ47からJ73に換装し、それに伴って胴体が大型化された。 - F-86K:F-86Dの輸出型。武装が20mm機関砲に変更されたほか、電子機器がダウングレードされている。
- F-86L:F-86Dに迎撃用データリンク(SAGE)を装備した能力向上型。981機製造。
- XP-86 試作機。3機が製造された。ノースアメリカン・モデルNA-140。
- カナディア社製
- コモンウェルス・エアクラフト社製
(F-86A)