- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- F-8 へ行く。
- 1 (2004-12-07 (火) 21:59:27)
- 2 (2004-12-07 (火) 22:09:27)
- 3 (2004-12-09 (木) 03:09:52)
- 4 (2005-04-02 (土) 10:09:56)
- 5 (2006-05-20 (土) 12:16:32)
- 6 (2007-09-12 (水) 22:30:12)
- 7 (2008-04-13 (日) 03:12:36)
- 8 (2009-05-19 (火) 04:14:02)
- 9 (2009-05-19 (火) 07:33:57)
- 10 (2009-05-21 (木) 00:16:09)
- 11 (2009-07-22 (水) 13:29:07)
- 12 (2009-08-13 (木) 00:32:54)
- 13 (2011-08-06 (土) 07:37:04)
- 14 (2011-10-10 (月) 23:11:14)
- 15 (2012-03-22 (木) 20:23:44)
- 16 (2012-04-13 (金) 22:10:08)
- 17 (2012-07-21 (土) 12:28:41)
- 18 (2012-10-27 (土) 18:13:21)
- 19 (2013-02-01 (金) 19:53:31)
- 20 (2013-03-19 (火) 21:42:18)
- 21 (2013-09-29 (日) 11:01:41)
- 22 (2014-12-11 (木) 22:06:33)
- 23 (2016-11-11 (金) 18:49:50)
- 24 (2017-04-07 (金) 10:45:58)
- 25 (2017-04-07 (金) 17:04:17)
- 26 (2017-07-15 (土) 18:12:46)
- 27 (2018-03-03 (土) 02:18:56)
- 28 (2018-11-25 (日) 17:58:06)
- 29 (2020-02-03 (月) 19:50:02)
- 30 (2020-10-03 (土) 15:05:53)
- 31 (2021-10-03 (日) 08:17:05)
- 32 (2022-11-03 (木) 10:49:36)
【F-8】
Chance Vought F-8
アメリカのチャンスボート?社が開発した艦上戦闘機。旧称F8U。
それまでの艦上機が陸上機に比べて大幅に劣っていたこともあり、アメリカ海軍初の「実用」超音速戦闘機と呼ばれる。
最大の特徴は主翼の迎え角が胴体に対して可変式であることで、低速時に機首を上げなくても大きな迎え角をとることができる。
これは前任のF7Uにおいて、低速時の迎え角が極端に大きく事故を多発したことの反省によると思われる。
後継のF-4がミサイリアーであったこともあり、「最後のガンファイター」とあだ名された。ただしベトナム戦争では機関砲による撃墜記録はなく、牽制などの補助的な使い方をされたといわれる。
一時期は「陸上機を超える艦上機は零戦?とクルーセイダーだけ」といわれたほど、高い機動性を誇った。
アメリカ海軍でベトナム戦争中に活躍したほか、フランス海軍ではラファールが就役するまでの長い間艦上戦闘機として活躍した。
偵察機型のRF-8も存在し、F-14用の偵察ポッドやRF-18が普及するまで運用された。
また、NASAではデジタル式フライバイワイヤーの実験機として用いられた。