【CH-47】(しーえいちよんじゅうなな)

Boeing CH-47 Chinook(チヌーク)
ボーイング社のタンデムローター式大型輸送ヘリコプター
初期型の社内呼称はV114。

バートル?社が得意としていたタンデムローターターボシャフト化したもので、軽量なエンジンを得たことでタンデムローターのメリットを発揮することができるようになった。
1956年に開発がスタートし、1961年に初飛行、1962年には早くも陸軍への配備が開始されていた。
開発中にバートル?社がボーイングに吸収されたため、「ボーイング・バートル」のブランド名で供給されることとなった。

ほぼ同時期に、社内では海兵隊向けのCH-46が開発されていたが、それに比べて2倍近いパワーを持っていた。
現行主力型のCH-47Dは、さらにその2倍近い輸送能力を誇る。
車輌を輸送する際も、機外に吊り下げるのみならず、後部のランプドアから貨物室へ積み下ろすこともできる。
艦上機CH-46に対して、本機は陸上機という位置付けであるが、本機にも水密胴体が採用されている。
揚陸艦の大型化にともない、海兵隊でも本機が用いられるようになりつつある。

現在生産されているタンデムローター機としては唯一の機種である。
姉妹機のCH-46が搭載量不足に泣き、その民間型にあたるV-107が初飛行後わずか4年で川崎重工へ権利売却されたのに対し、本機は何度も改良や改修を繰り返されており、2030年代まで使われ続けるともいわれている。

日本でも陸上自衛隊航空自衛隊が採用したが、KV-107が長きに渡って使用され続けていたためか、部隊配備は1987年と大きく遅れをとった。*1
災害時には救助や援助物資の輸送に役立つほか、1995年の阪神・淡路大震災以降は大型の消火用バケツを装備するようになり、防災面でも大きな役割を担う。

主なバリエーション

  • YCH-47A: 試作型、エンジンは2,220馬力×2、旧称YHC-1B
  • CH-47A: 初期量産型、エンジンは2,650馬力×2
  • ACH-47A:非公認愛称は「ガンズ・ア・ゴーゴー」。
    ベトナム戦争で用いられたガンシップ型。
  • CH-47B: エンジンを2,850馬力×2へ強化
  • CH-47C: エンジンを3,750馬力×2へ強化
  • CH-147: C型のカナダ軍向け
  • チヌークHC.1: 英国でC型をライセンス生産したもの。別名「CH47-352」。
    英空軍に納入されている。
    改良型のHC.1Bはグラスファイバー製のローター・ブレードと三点式のカーゴフックを装備する。
  • V234: C型の民間向けモデル
  • CH-47D: 複合材ローター採用やアビオニクス改善、トランスミッション強化などにより大幅に能力向上
  • CH-47J: 日本でD型をライセンス生産したもの。(メーカーは川崎重工)
    陸上自衛隊および航空自衛隊で用いられる。
  • CH-47JA: J型のスポンソンを大型化して燃料タンクを倍増し、FLIRを追加、航法装置を改良して作戦遂行力を強化したもの。
    陸上自衛隊に納入されている。
  • チヌークHC.2: D型を英国でライセンス生産したもの。。
    T55-L-712エンジンを装備し、補助電源の改良や新しい自動操縦装置、油圧装置、長距離用の燃料タンク、赤外線ジャマー、チャフ、ミサイル接近警報装置、機関銃装着金具、IRSTなどが取り付けられている。
  • HH-47D: 韓国空軍向けの捜索救難
  • V414: D型の民間向けモデル
  • MH-47E: 燃料タンク倍増、FLIR追加、航法装置改良、装甲追加、空中給油用プローブ追加などをした特殊部隊輸送型。
  • チヌークHC.3: MH-47Eに一部G型で開発中の技術を導入した英空軍向け特殊部隊輸送型だが、問題発生により再評価中
  • HH-47 CSAR-X: HH-53の後継として選定された戦闘捜索救難型。開発中止。
  • CH-47F: 液晶グラスコックピットを採用し、ローターを改装したD型の近代化改修型。現在試作機評価中。
  • MH-47G: F型に特殊作戦用の改造を施したMH-47Eの後継型。現在開発中。

http://www4.plala.or.jp/klesa108/diary/shizuhama2006/ch-47j.jpg
航空自衛隊のCH-47J


*1 搭載量の大きいD型の登場を待っていたという説もある

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS