- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- B7E7 へ行く。
- 1 (2004-05-01 (土) 14:11:58)
- 2 (2004-05-02 (日) 00:40:49)
- 3 (2004-05-04 (火) 01:20:31)
- 4 (2004-06-04 (金) 20:56:32)
- 5 (2004-06-26 (土) 21:08:02)
- 6 (2004-10-13 (水) 21:20:36)
- 7 (2004-10-30 (土) 12:17:42)
- 8 (2004-11-10 (水) 23:38:43)
- 9 (2004-11-12 (金) 02:03:46)
- 10 (2004-12-26 (日) 00:36:16)
- 11 (2007-09-12 (水) 22:29:44)
- 12 (2009-08-01 (土) 10:06:23)
- 13 (2013-01-02 (水) 17:30:14)
- 14 (2014-06-02 (月) 08:51:24)
【B7E7】
B767の後継としてボーイング社が開発中の中型双発ジェット旅客機。
複合材を積極的に取り入れて機体を軽量化し、ペイロードや航続距離の増大、そして省燃費化を図っている。
また機構の単純化や優れた自己診断機能の導入により、整備コストを低減することも目標とされている。
実機はまだ存在しないものの、優れた経済性が予想される。
2004年4月26日(月)に開催された取締役会で全日空?が50機発注することを決定し、2008年度以降に導入すると発表した。
そして、同社の中型機(B767-300…52機、B767-200型…2機、A321?…7機:いずれも2003年度末の機数)をB767-300→B7E7へ統合するよう推進している。(http://www.ana.co.jp/pr/04-0406/04-050.htmlを参照)
2004年10月13日(水)に開催された取締役会で同社のB7E7に搭載するエンジンとして
ロールスロイス?社の
2005年末までに機体の仕様を確定し、2006年から製造に着手、2007年に初飛行、2008年に就航することが予定されている。
コンピュータによる開発期間の短縮を象徴する計画である。
ボーイング社が提案している派生型のラインナップ
・B7E7-3(300人級の短距離型)
・B7E7-8(230人級の長距離型)
B7E7の愛称を一般から公募し、2003年のパリ航空ショーで
『
また、余談ではあるがB7E7のCG(想像画)で描かれたカラーリングがボーイング社の新しいハウスカラー?として採用されることになった。
(前代は白地のボディに赤・青のラインが入ったカラーリングで、1981年から採用されていた)
※http://www.boeing.jp/2004/071904a.html参照
ボーイング社のB7E7宣伝ページ http://www.boeing.com/commercial/7e7/