- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- B747-400D へ行く。
- 1 (2004-03-18 (木) 17:35:19)
- 2 (2004-03-18 (木) 17:41:08)
- 3 (2004-10-30 (土) 12:17:41)
- 4 (2005-01-20 (木) 19:59:15)
- 5 (2005-07-23 (土) 21:47:22)
- 6 (2005-12-27 (火) 20:24:21)
- 7 (2007-05-23 (水) 00:08:01)
- 8 (2007-09-12 (水) 22:29:41)
- 9 (2009-09-19 (土) 11:54:19)
- 10 (2010-08-15 (日) 16:36:14)
- 11 (2010-08-15 (日) 21:22:46)
- 12 (2012-04-15 (日) 08:36:20)
- 13 (2012-08-05 (日) 10:20:11)
- 14 (2013-10-22 (火) 21:44:32)
- 15 (2014-04-01 (火) 05:58:24)
- 16 (2014-05-21 (水) 20:33:30)
- 17 (2014-09-07 (日) 10:14:49)
- 18 (2014-09-23 (火) 06:10:58)
- 19 (2015-06-01 (月) 14:30:26)
- 20 (2015-11-08 (日) 11:13:08)
- 21 (2016-02-03 (水) 21:51:25)
- 22 (2016-02-04 (木) 19:24:44)
- 23 (2016-02-05 (金) 00:48:24)
- 24 (2016-02-16 (火) 21:27:21)
- 25 (2016-03-08 (火) 18:44:52)
- 26 (2016-03-08 (火) 22:56:06)
- 27 (2016-03-09 (水) 14:44:49)
- 28 (2016-03-09 (水) 18:24:43)
- 29 (2016-05-18 (水) 19:29:20)
- 30 (2017-08-02 (水) 09:32:40)
- 31 (2018-12-16 (日) 09:02:08)
- 32 (2019-03-02 (土) 08:32:46)
- 33 (2020-03-16 (月) 21:49:22)
- 34 (2020-03-20 (金) 16:23:55)
- 35 (2020-09-21 (月) 12:18:39)
- 36 (2020-12-11 (金) 11:36:14)
- 37 (2021-01-18 (月) 10:09:43)
- 38 (2021-04-30 (金) 12:04:23)
- 39 (2021-10-02 (土) 08:05:06)
- 40 (2022-02-14 (月) 18:30:20)
- 41 (2023-01-20 (金) 08:55:38)
【B747-400D】 †
Boeing 747-400 Domestic.
ボーイング社の超大型旅客機・B747-400の近距離路線向けバリエーション。
主に日本の国内線での使用を想定したもので、実際、発注した航空会社は日本航空・全日本空輸のみだった。
日本国内の空港施設を利用する制約上、長すぎる主翼からウイングレットを含む延長部分が取り外された。
これによって燃費が悪化したが、最長でも3時間程度の短距離路線であったため特段の問題とはみなされなかった。
同様の理由から水平尾翼内の燃料タンクも省略されている。
また、着陸回数の増加に対応させるために主脚・ドア周りの構造を強化している*1。
全体として、日本国内線における短距離・高稼働率での運航に特化した機体である。
ただし、海外渡航に際してフライト前に改装を施して-400標準型と同様の仕様に戻す事も可能であった*2。
1995年12月の生産終了までに19機が生産され、2機が-400標準型から改造された*3。
日本航空では2010年度までに全機退役し、全日本空輸でも2014年3月31日で全機退役した*4。
関連:B747SR
B747-400D型(全日本空輸「ピカチュウジャンボ」(機体番号JA8957)。2013年10月退役)
*1 これは1985年の日本航空123便墜落事故を教訓としたものといわれている。
*2 ただし、この改装は無制限にできたわけではなかった。
*3 内訳は日本航空向けが8機、全日本空輸向けが11機+(-400型オリジナルからの改造)2機。
*4 後継には両社とも双発機のB767/B777を採用した(伊丹空港のように、三発以上の多発機の乗り入れを禁止する空港があるため)。
*5 これは、国際線仕様の標準型に比べて短距離・高稼働率の運航で機体構造の劣化が激しかったことが主な原因とみられる。