- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 61式戦車 へ行く。
- 1 (2004-04-23 (金) 23:17:59)
- 2 (2004-04-24 (土) 01:08:36)
- 3 (2004-04-29 (木) 07:07:50)
- 4 (2004-07-10 (土) 10:35:18)
- 5 (2004-10-30 (土) 12:17:32)
- 6 (2006-10-02 (月) 03:25:44)
- 7 (2007-05-05 (土) 12:06:26)
- 8 (2007-05-06 (日) 10:23:40)
- 9 (2007-09-12 (水) 22:29:08)
- 10 (2008-03-16 (日) 19:32:28)
- 11 (2008-06-21 (土) 02:24:14)
- 12 (2008-08-20 (水) 10:39:36)
- 13 (2008-08-31 (日) 19:29:57)
- 14 (2009-02-23 (月) 10:58:40)
- 15 (2009-12-16 (水) 10:58:55)
- 16 (2010-01-04 (月) 20:15:29)
- 17 (2010-01-28 (木) 08:50:18)
- 18 (2010-01-29 (金) 11:21:58)
- 19 (2010-01-29 (金) 17:28:42)
- 20 (2010-01-30 (土) 10:57:49)
- 21 (2010-02-16 (火) 14:48:15)
- 22 (2010-02-16 (火) 21:48:21)
- 23 (2010-04-17 (土) 03:49:13)
- 24 (2010-04-17 (土) 08:04:36)
- 25 (2010-06-03 (木) 13:50:42)
- 26 (2010-10-30 (土) 11:23:26)
- 27 (2011-02-03 (木) 03:45:24)
- 28 (2011-04-23 (土) 06:18:58)
- 29 (2011-10-20 (木) 21:52:04)
- 30 (2012-03-27 (火) 21:47:33)
- 31 (2012-04-07 (土) 19:19:17)
- 32 (2013-06-01 (土) 07:59:09)
- 33 (2013-06-14 (金) 14:20:47)
- 34 (2013-11-29 (金) 22:24:41)
- 35 (2014-04-13 (日) 09:40:56)
- 36 (2016-12-16 (金) 15:55:10)
- 37 (2019-08-06 (火) 22:24:46)
- 38 (2020-09-22 (火) 06:54:15)
- 39 (2020-11-01 (日) 11:44:25)
- 40 (2021-06-09 (水) 08:08:48)
- 41 (2021-07-06 (火) 07:04:13)
- 42 (2022-01-28 (金) 07:26:19)
- 43 (2022-09-07 (水) 18:19:39)
- 44 (2022-11-12 (土) 12:05:11)
- 45 (2023-03-04 (土) 12:30:20)
【61式戦車】 †
陸上自衛隊が1961年?に制式採用した主力戦車。
2000年?に退役するまでの39年間に560両が生産された。
戦後初の近代的国産戦車*1であり、旧陸軍の三式中戦車・四式中戦車、およびアメリカ軍のM47/M48「パットン」を参考として設計されている。
また、日本の国情に合わせて待ち伏せを主戦法とする戦車駆逐車的な思想が設計に取り入れられていた。
車体は溶接・砲塔は鋳造という、当時としてはごく一般的な構造で、車体・砲塔共に避弾径始を考慮して丸みを帯びている。
照準装置はステレオ式照準器。弾道計算機が無いため夜戦には対応できず、主砲にスタビライザーが搭載されていないため行進間射撃も行えない。
日本の鉄道・路面状況などを考慮して小型軽量なのも特徴だが、それに比例して装甲や生存性にやや難があったようである*2。
変速機に欠陥があるなど操縦性も悪く、当時の隊員に「世界一操縦の難しい戦車」と言わしめた*3。
信地旋回は出来るが超信地旋回は出来ない。
上記のように、設計には明らかに未成熟な部分が多く、国産初の主力戦車としての歴史的・戦略的意義を除けば「戦闘車両」としての評価は良くない。
本車の派生型には自走架橋「67式戦車橋」、故障した車両を牽引・回収する「70式戦車回収車」がある。
また、87式自走高射機関砲の開発時にもシャーシの転用が検討されていたが、性能不足により74式戦車に変更された。
スペックデータ †
乗員:4名(車長・砲手・装填手・操縦手)
全長:8.19m
全幅:2.95m
全高:2.49m
戦闘重量:35t
エンジン:三菱重工製12H21WT 4ストロークV型12気筒空冷ターボチャージド・ディーゼルエンジン(出力570hp)
登坂力:60%
超堤高:0.68m
超壕幅:2.48m
最大速度:45km/h(路上)
航続距離:200km
装甲:車体前面 46〜55mm/砲塔前面 102〜114mm
携行弾数:50発
兵装:61式52口径90mmライフル砲1門、M2 12.7mm重機関銃1挺(リモコン式)、ブローニングM1919A2 7.62mm機関銃1挺(同軸機銃)
製作:三菱重工業
映像作品について †
本車は長きに渡って日本を代表する戦車であったため、日本製の映像作品に登場する機会も多い。
1970年代後半に製作されたSF映画「戦国自衛隊」の製作に当たり、ブルドーザーを改造した実物大可動模型が製作されている*4。
この模型車両はその後も様々な映画・ドラマに大道具として登場している*5。
また、「ゴジラシリーズ」や「ウルトラシリーズ」など特撮怪獣映画・テレビドラマなどでも頻繁に登場する。
これらの作品では、砲撃によって怪獣などを打ち倒す事はまずなく、多くは怪獣に蹴散らされるシーンを最後に出番を終える。
更にTVアニメ「機動戦士ガンダム」にも、本車と同名の車両が「未来における架空の軍隊」が保有する戦車として登場している。
(元々は特に設定のない無名の戦車であったものを「61式」と仮称した所、その呼び名で定着してしまったのだという)
なお、日本の娯楽作品に登場する戦闘車両(61式に限らず)の大半には「弱い」「地味」「鈍い」「すぐ撃破される」などといった奇妙な共通項がある。
戦闘機は、しばしば英雄的活躍を見せたり非常識な超兵器として登場したりするのに対して、戦闘車両にそのような活躍の場面はほとんど見受けられない。
*1 それまではM4「シャーマン」、M24「チャフィー」、M41「ウォーカー・ブルドッグ」など、アメリカ軍からの貸与品を用いていた
*2 車体前面の一番被弾を受けやすい所にエンジン点検用ハッチが設置されていたりする。
*3 変速に失敗するとシフトレバーが弾き戻されて左手に激突するので、腕時計が壊れないよう右手に付け替えて操縦していたという。
*4 「自衛隊が同じ日本人と殺し合い、しかも最終的には自衛隊の敗北で終わる」という内容であったため、防衛庁・自衛隊の協力は得られなかった。
*5 なぜか第二次世界大戦末期の沖縄戦を描いたドラマでアメリカ軍の戦車として登場したりもしているが。