- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 61式戦車 へ行く。
- 1 (2004-04-23 (金) 23:17:59)
- 2 (2004-04-24 (土) 01:08:36)
- 3 (2004-04-29 (木) 07:07:50)
- 4 (2004-07-10 (土) 10:35:18)
- 5 (2004-10-30 (土) 12:17:32)
- 6 (2006-10-02 (月) 03:25:44)
- 7 (2007-05-05 (土) 12:06:26)
- 8 (2007-05-06 (日) 10:23:40)
- 9 (2007-09-12 (水) 22:29:08)
- 10 (2008-03-16 (日) 19:32:28)
- 11 (2008-06-21 (土) 02:24:14)
- 12 (2008-08-20 (水) 10:39:36)
- 13 (2008-08-31 (日) 19:29:57)
- 14 (2009-02-23 (月) 10:58:40)
- 15 (2009-12-16 (水) 10:58:55)
- 16 (2010-01-04 (月) 20:15:29)
- 17 (2010-01-28 (木) 08:50:18)
- 18 (2010-01-29 (金) 11:21:58)
- 19 (2010-01-29 (金) 17:28:42)
- 20 (2010-01-30 (土) 10:57:49)
- 21 (2010-02-16 (火) 14:48:15)
- 22 (2010-02-16 (火) 21:48:21)
- 23 (2010-04-17 (土) 03:49:13)
- 24 (2010-04-17 (土) 08:04:36)
- 25 (2010-06-03 (木) 13:50:42)
- 26 (2010-10-30 (土) 11:23:26)
- 27 (2011-02-03 (木) 03:45:24)
- 28 (2011-04-23 (土) 06:18:58)
- 29 (2011-10-20 (木) 21:52:04)
- 30 (2012-03-27 (火) 21:47:33)
- 31 (2012-04-07 (土) 19:19:17)
- 32 (2013-06-01 (土) 07:59:09)
- 33 (2013-06-14 (金) 14:20:47)
- 34 (2013-11-29 (金) 22:24:41)
- 35 (2014-04-13 (日) 09:40:56)
- 36 (2016-12-16 (金) 15:55:10)
- 37 (2019-08-06 (火) 22:24:46)
- 38 (2020-09-22 (火) 06:54:15)
- 39 (2020-11-01 (日) 11:44:25)
- 40 (2021-06-09 (水) 08:08:48)
- 41 (2021-07-06 (火) 07:04:13)
- 42 (2022-01-28 (金) 07:26:19)
- 43 (2022-09-07 (水) 18:19:39)
- 44 (2022-11-12 (土) 12:05:11)
- 45 (2023-03-04 (土) 12:30:20)
【61式戦車】
M4、M24、M41といったアメリカ軍貸与の旧式戦車に代わり、1961年に制式採用された、戦後初の陸上自衛隊近代的国産戦車。
設計は戦後初の戦車故にいきなり新規設計とは行かず、旧軍の三式戦車?及び四式戦車?、アメリカ軍の当時の主力戦車M47?M48を参考とした。
また日本の国情に合わせて戦車というより、待ち伏せを手戦法とする戦車駆逐車的な思想で設計された。
車体は溶接、砲塔は鋳造であり、当時としてはごく一般的な構造で、車体、砲塔共に被弾経始?を考慮した丸みを帯びた形状である。武装は主砲90mm砲x1、補助にM212.7mm重機関銃x1、7.62mm同軸機銃x1である。尚、主砲にスタビライザー?は搭載されておらず、行進間射撃は行えない。また、日本の地形や鉄道輸送を行うことを考慮して、非常に小型軽量(35トン)なのも特徴であるのだが、反面、装甲防御にやや難があったようである。照準装置はステレオ式照準器であったが弾道計算機が無く、他国の同世代戦車にやや劣っており、当然ながら野戦能力は無い。エンジンは日本のお家芸と言えるディーゼルエンジンで570馬力を発揮、最大路上速度は45km/時である。操縦にはかなり”癖”があったようで、当時の隊員曰く「世界一操縦の難しい戦車」と言わしめた。尚、信地旋回?は出来たが超信地旋回は出来ない。
正直なところ、設計に未完成な部分が多く(一例として車体前面の一番被弾を受けやすい所にエンジン点検用のハッチがボルト止めされている)、同世代の戦車と比べるとやや劣る面が多かったのは事実だが、戦後の空白を乗り越え、何とかかんとか国産戦車を作り上げ事は十分に評価に値する。
61式戦車は560両配備され、74式戦車採用後も機甲戦力の一翼を担って長く使用されたが、現在は一部の教材を除き運良く一度も戦火をくぐることなく、ほぼ総てが退役している。