- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 16式機動戦闘車 へ行く。
- 1 (2016-11-03 (木) 13:44:27)
- 2 (2016-11-03 (木) 16:19:37)
- 3 (2016-11-05 (土) 17:20:31)
- 4 (2016-12-02 (金) 19:44:23)
- 5 (2017-01-14 (土) 17:41:46)
- 6 (2017-02-08 (水) 19:25:00)
- 7 (2017-03-17 (金) 21:50:26)
- 8 (2017-04-03 (月) 19:03:51)
- 9 (2017-04-04 (火) 00:55:55)
- 10 (2017-08-27 (日) 18:24:13)
- 11 (2018-04-16 (月) 20:19:34)
- 12 (2018-04-16 (月) 23:29:06)
- 13 (2018-06-03 (日) 11:50:46)
- 14 (2019-03-31 (日) 10:49:41)
- 15 (2019-03-31 (日) 15:49:30)
- 16 (2019-05-11 (土) 08:50:31)
- 17 (2019-07-11 (木) 16:46:56)
- 18 (2019-09-21 (土) 09:42:12)
- 19 (2019-09-21 (土) 23:01:59)
- 20 (2020-03-22 (日) 16:53:26)
- 21 (2020-03-23 (月) 12:46:29)
- 22 (2020-03-24 (火) 18:30:11)
- 23 (2020-10-10 (土) 08:53:09)
- 24 (2021-08-14 (土) 09:08:22)
- 25 (2021-10-23 (土) 09:06:08)
- 26 (2022-03-27 (日) 02:35:37)
- 27 (2022-04-10 (日) 10:20:39)
- 28 (2022-05-08 (日) 12:28:28)
- 29 (2022-05-16 (月) 19:06:41)
- 30 (2022-10-29 (土) 01:19:15)
- 31 (2023-03-16 (木) 22:09:05)
- 32 (2023-04-30 (日) 11:32:01)
- 33 (2023-05-19 (金) 10:11:58)
【16式機動戦闘車】 †
防衛省が開発し、陸上自衛隊に採用された装輪式装甲戦闘車(戦車駆逐車)。
2008年に開発が開始され、2013年10月に試作1号車が一般公開、2016年度防衛予算から調達開始された。
本車は、陸自において2000年代以降に重視されることになった「島嶼防御」「対テロ・ゲリラ戦」に対応すべく「空輸性」「路上機動力」と「軽戦車をも撃破可能な火力」を併せ備え、普通科部隊への前進援護や建物への突入支援に用いられる車両として開発が行われた。
従来の74式戦車や89式装甲戦闘車は、火力はあるものの被空輸性や路上機動力が足りず、一方で、87式偵察警戒車や軽装甲機動車などといった従来の装輪装甲車では火力不足が懸念されていた。
開発に当たっては将来装輪戦闘車両?の研究試作や、10式戦車の開発で得た技術・成果を活用するものとされており、開発経費は約173億円と発表されている。
なお、2013年に策定された防衛大綱において、本車を本州や四国に駐留する師団・旅団に配備されている74式戦車の代替とし、同車の(本来の)代替となる10式戦車は北部・西部方面隊へ集中配備する計画があるという*1。
配備部隊・機関 †
配備予定部隊 †
スペックデータ †
乗員 | 4名 |
全長 | 8.45m |
全幅 | 2.98m |
全高 | 2.87m |
重量 | 約26t |
駆動・懸架方式 | 8輪駆動・独立懸架 |
エンジン | 直列4気筒4ストローク水冷ターボチャージド・ディーゼル(出力570ps/2,100rpm) |
最高速度 | 約100km/h |
武装 | 52口径105mmライフル砲×1門 12.7mm機関銃M2×1挺(砲塔上部) 74式車載7.62mm機関銃×1挺(主砲同軸) 4連装発煙弾発射機×2基(砲塔両側面) |