- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 殲撃8II へ行く。
- 1 (2004-07-21 (水) 18:22:48)
- 2 (2004-10-30 (土) 12:20:36)
- 3 (2007-09-12 (水) 22:41:55)
- 4 (2008-06-13 (金) 03:38:30)
- 5 (2008-06-14 (土) 20:41:22)
- 6 (2008-12-04 (木) 03:43:39)
- 7 (2009-02-20 (金) 14:32:38)
- 8 (2009-08-28 (金) 18:30:19)
- 9 (2009-09-29 (火) 08:43:13)
- 10 (2009-12-27 (日) 23:35:43)
- 11 (2011-01-07 (金) 11:04:43)
- 12 (2014-04-06 (日) 15:24:49)
- 13 (2014-07-08 (火) 19:11:49)
- 14 (2015-01-29 (木) 17:38:16)
- 15 (2018-02-19 (月) 21:33:38)
- 16 (2018-02-20 (火) 18:38:53)
- 17 (2018-03-20 (火) 14:27:13)
- 18 (2019-06-04 (火) 12:20:13)
- 19 (2020-03-24 (火) 18:06:32)
- 20 (2020-11-27 (金) 21:25:03)
【殲撃8II】
中国国産の超音速戦闘機。
中国語では殲-8II(殲撃8II)を「ジエン・バーツー」と呼ぶ、またJ-8IIやF-8IIとも言う。
NATOコードは、名前はJ-8Iと同じJ-8II「フィンバック」。
殲撃8IIは殲撃8の性能面の不満足から、新たに開発された機体である。
開発は1980年からで、機体のデザインはこれまで国産化されてきたMiG-17(殲撃5)・MiG-19(殲撃6)・MiG-21(殲撃7)等ミグ系戦闘機の鯉のぼり式エアインテーク?を無くし、代わりに胴体全部の左右に振り分けて配置。
さらに機種には大型レドームを装着し、殲撃8ではライセンス生産だったエンジンも殲撃8IIでは国産の渦噴-13AII(WP-13AII)が採用された。1988年から量産化が始まり、現在は中国人民解放軍が400機程度運用している。なお、西側には1989年のパリ国際航空ショーで初めて公開された。性能は未だ謎が多いが、「現役の西側戦闘機より数段劣っている」と言う意見が多い。
殲撃8IIM:全幅9.35m 全高5.410m 全長21.59m 自重10,000kg 最大重量15,000kg 最高速度M2.2 最大出力4,800kg(アフターバーナー使用時7,000kg) 航続距離2,000km
殲撃8IIの主な種類。
- 殲撃8II型:初期生産型。
- 殲撃8IIM型:初期生産型の能力向上型。1995年から量産化され外面は殆ど変わらないが、内面を大幅改良。特にレーダーを新型の甲虫-8IIレーダーにした事により、中国製戦闘機としては初めてルックアップ?・ルックダウンの目標識別能力と中射程空対空ミサイル運用能力が追加された。なお、固定武装として23mm機関砲を搭載している。
- 殲撃8IID型(丁型):M型に空中給油能力を追加した型。
Photo:Chinese Defence Today