【擲弾発射器】(てきだんはっしゃき)

Grenade launcher(グレネードランチャー)
その名のとおり擲弾を発射するためにつくられた、携帯型の装置。
個人で取り扱うことができるように、砲としては非常に小さなサイズで、反動も比較的小さい。

第二次世界大戦当時は、小銃の銃口に取り付ける形式、いわゆるライフルグレネードが多用された。
小銃の銃口に専用のアダプターを介して擲弾を取り付け、小銃には空砲を装填し、その発射ガスによって装薬に点火して擲弾を撃ち出す。(実弾を使って撃ち出せるタイプも存在する)
既存の小銃に対して比較的手軽に大火力を付与することができるメリットがある。
しかし擲弾を取り付けている間は小銃として使えないので個人防護に問題があること、装薬が少ないとはいえ反動が大きく銃に対する負担が大きいことなどのデメリットもあり、徐々にすたれていった。*1

かわって主流となったのが専用型のグレネードランチャーである。
ドイツでは信号銃を基にしたカンプピストーレ?や、それに銃床を追加したシュツルムピストーレを開発した。しかし弾頭破壊力が小さい割に反動が大きく、実用性は低かった。
またアメリカ軍は、太平洋戦争中に日本軍が使っていた簡易型の迫撃砲である「擲弾筒」をヒントに、中折れ式・口径40mmのM79を開発し、1960年に採用した。
専用の発射器により信頼性は増し、ベトナム戦争などで活躍したが、個人防護の問題は依然解決されていなかった。このため突撃銃に取り付けて使うことができるXM148が試作され、ベトナム戦争での実戦テストで高い戦果を挙げた。これを改良したM203が現在でも使用されている。
また回転式拳銃に似た機構のリボルバーグレネード(アームスコー MGL等)や、重機関銃に似たオートマチックグレネード(US MK19等)なども存在し、車載砲などとして用いられる。

なお司法警察?においては、戦闘ではなく治安維持が目的であるため現在でも中折れ式が主流であり、主に37mm口径の発射器で催涙弾?などを使用する。


関連:M79 M203


*1 ただしFA-MAS?89式小銃など、現在でもライフルグレネードを用いる突撃銃も存在する

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS