- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 陸上自衛隊 へ行く。
- 1 (2014-01-02 (木) 12:51:12)
- 2 (2014-02-07 (金) 19:52:43)
- 3 (2014-02-09 (日) 18:44:58)
- 4 (2014-02-10 (月) 16:46:58)
- 5 (2014-04-13 (日) 09:16:38)
- 6 (2014-04-13 (日) 14:21:15)
- 7 (2014-04-14 (月) 02:51:28)
- 8 (2014-04-14 (月) 21:01:49)
- 9 (2014-04-15 (火) 01:28:04)
- 10 (2014-04-30 (水) 18:13:44)
- 11 (2014-05-23 (金) 21:42:04)
- 12 (2014-08-14 (木) 00:11:53)
- 13 (2014-08-14 (木) 06:58:38)
- 14 (2014-08-14 (木) 12:53:17)
- 15 (2014-08-15 (金) 06:56:18)
- 16 (2014-08-16 (土) 10:35:35)
- 17 (2014-08-17 (日) 14:01:08)
- 18 (2014-08-18 (月) 20:41:37)
- 19 (2014-08-23 (土) 07:20:40)
- 20 (2014-09-28 (日) 16:00:55)
- 21 (2014-09-29 (月) 06:15:22)
- 22 (2014-09-30 (火) 10:43:15)
- 23 (2014-10-01 (水) 21:33:31)
- 24 (2014-10-11 (土) 05:32:09)
- 25 (2014-10-11 (土) 10:55:45)
- 26 (2014-10-11 (土) 17:38:23)
- 27 (2014-10-17 (金) 23:07:03)
- 28 (2014-10-18 (土) 09:45:35)
- 29 (2014-10-19 (日) 23:00:07)
- 30 (2014-11-10 (月) 22:59:47)
- 31 (2014-11-11 (火) 21:57:19)
- 32 (2014-11-12 (水) 22:28:12)
- 33 (2014-11-13 (木) 22:05:45)
- 34 (2014-11-15 (土) 05:38:59)
- 35 (2014-11-19 (水) 11:35:06)
- 36 (2014-11-20 (木) 16:30:06)
- 37 (2015-02-25 (水) 12:41:25)
- 38 (2015-03-01 (日) 10:11:54)
- 39 (2015-07-04 (土) 21:29:45)
- 40 (2015-07-26 (日) 19:47:19)
- 41 (2015-10-18 (日) 17:19:04)
- 42 (2015-12-13 (日) 12:43:22)
- 43 (2015-12-17 (木) 20:45:45)
- 44 (2015-12-19 (土) 22:15:33)
- 45 (2015-12-20 (日) 10:05:26)
- 46 (2015-12-20 (日) 18:05:24)
- 47 (2016-01-05 (火) 19:41:03)
- 48 (2016-01-09 (土) 11:20:43)
- 49 (2016-02-14 (日) 09:36:55)
- 50 (2016-03-31 (木) 19:49:05)
- 51 (2016-04-10 (日) 19:06:02)
- 52 (2016-06-21 (火) 14:28:23)
- 53 (2016-06-21 (火) 22:25:18)
- 54 (2016-06-22 (水) 20:15:00)
- 55 (2016-07-08 (金) 21:28:35)
- 56 (2016-08-29 (月) 19:15:00)
- 57 (2016-09-04 (日) 23:24:44)
- 58 (2016-09-05 (月) 10:12:07)
- 59 (2016-09-07 (水) 20:57:50)
- 60 (2016-10-30 (日) 09:07:52)
- 61 (2016-11-03 (木) 14:11:22)
- 62 (2016-11-08 (火) 09:25:46)
- 63 (2017-01-17 (火) 01:44:20)
- 64 (2017-01-17 (火) 18:39:30)
- 65 (2017-01-27 (金) 11:30:34)
- 66 (2017-02-25 (土) 09:58:26)
- 67 (2017-04-13 (木) 10:48:10)
- 68 (2017-06-25 (日) 20:32:57)
- 69 (2017-09-21 (木) 20:36:52)
- 70 (2017-09-29 (金) 20:58:37)
- 71 (2017-12-17 (日) 11:42:49)
- 72 (2018-03-21 (水) 18:13:14)
- 73 (2018-04-13 (金) 19:28:56)
- 74 (2018-05-14 (月) 22:57:01)
- 75 (2018-05-15 (火) 20:48:12)
- 76 (2018-05-27 (日) 08:48:51)
- 77 (2018-06-14 (木) 14:14:52)
- 78 (2018-06-18 (月) 13:18:22)
- 79 (2018-07-16 (月) 10:32:36)
- 80 (2018-11-24 (土) 12:45:36)
- 81 (2018-12-12 (水) 03:03:29)
- 82 (2018-12-12 (水) 07:12:38)
- 83 (2019-01-02 (水) 11:49:27)
- 84 (2019-03-10 (日) 11:23:25)
- 85 (2019-05-11 (土) 12:20:43)
- 86 (2019-08-21 (水) 19:15:51)
- 87 (2019-08-24 (土) 17:01:26)
- 88 (2019-09-25 (水) 19:28:16)
- 89 (2019-09-26 (木) 21:12:31)
- 90 (2019-11-22 (金) 01:28:12)
- 91 (2020-01-02 (木) 08:47:21)
- 92 (2020-01-09 (木) 15:49:29)
- 93 (2020-02-24 (月) 12:32:37)
- 94 (2020-04-03 (金) 12:48:42)
- 95 (2020-05-18 (月) 18:40:33)
- 96 (2020-05-24 (日) 12:55:30)
- 97 (2020-06-01 (月) 21:27:15)
- 98 (2020-06-30 (火) 19:21:20)
- 99 (2020-08-10 (月) 21:06:11)
- 100 (2020-08-12 (水) 18:33:09)
- 101 (2020-08-13 (木) 03:57:32)
- 102 (2020-08-23 (日) 07:11:28)
- 103 (2020-08-30 (日) 07:37:58)
- 104 (2020-10-10 (土) 08:46:10)
- 105 (2020-11-22 (日) 12:50:10)
- 106 (2021-01-01 (金) 09:27:04)
- 107 (2021-02-28 (日) 10:41:47)
- 108 (2021-04-26 (月) 21:34:46)
- 109 (2021-05-23 (日) 03:11:30)
- 110 (2022-01-01 (土) 08:13:10)
- 111 (2022-02-12 (土) 07:21:23)
- 112 (2022-03-01 (火) 09:44:09)
- 113 (2022-04-30 (土) 10:05:41)
- 114 (2022-08-13 (土) 09:51:33)
- 115 (2022-12-12 (月) 23:57:49)
- 116 (2022-12-13 (火) 19:39:40)
- 117 (2023-01-01 (日) 10:15:27)
- 118 (2023-01-13 (金) 15:35:23)
- 119 (2023-04-30 (日) 11:56:24)
- 120 (2023-05-13 (土) 11:48:52)
【陸上自衛隊】 †
Japan Ground Self Defence Force (JGSDF).
2018年現在の日本国における、事実上の陸軍。
被災地への災害出動における救助・復旧作業が事実上の主任務である。
最近では海外派遣の主力としての活動が増え、また対テロ組織としても重要な地位を占めつつある。
海上自衛隊や航空自衛隊に比べると人員の割に予算が少なく、隊員たちの生活環境はやや悪い*1。
また、予算配分のあおりを受けて装備面でもややちぐはぐな面が目立つ。
とはいえ、先進国の陸軍として一定水準以上のレベルに達しており、軍事組織としての総体的評価は決して低くはない。
また、長年「南下してきたソ連軍を相手取って冬季の北海道で戦う」というシナリオを想定していたため、特に雪中戦に優れる。
原型は1950年に発足した警察予備隊であり、その後、保安隊を経て陸上自衛隊へと発展した。
当初はアメリカから貸与された中古兵器が主であったが、1970年代から国産兵器の配備が整い始めた。
1980年代からは日米共同での訓練が、1990年代からは陸海空自衛隊の統合訓練が行われるなど、練度の向上が本格化した。
2000年代以降は、対テロ戦やゲリラ・地域紛争などの小規模紛争に比重が移り、冷戦時代からの装備更新・組織変革が逐次行われている*2。
関連:自衛隊 防衛省
主な戦略級戦闘部隊 †
典型的な陸軍と同じく、師団・旅団を基本単位として戦略的な編成が行われている。
2018年現在での総数は9個師団、6個旅団(「独立混成旅団」に相当)、19個団(「特科独立旅団」に相当)。
兵員定数は他国陸軍のそれに比して非常に小規模で、「師団」はおおむね他国の(独立混成)旅団、「旅団」は(増強独立)連隊、「団」は(増強独立)大隊に相当する人数で構成されている。
指揮官である「師団長」は中将相当の「将(乙)」、「旅団長」「団長」には少将相当の「将補」の階級をもって充てている。
将来的に在道以外の師団および旅団の特科部隊と戦車部隊は方面隊直轄部隊として集約されるため、これら諸部隊は一層、作戦部隊としての体を成さなくなる筈であるが、部隊階梯と指揮官の階級の見直しに関する言及は無い。
部隊 | 上級部隊 | 司令部所在地 | 兵種 | 備考 |
第1師団 | 東部方面隊 | 東京都・練馬駐屯地 | 自動車化歩兵 | 政経中枢師団として、装備・編成を 市街地戦闘に特化。 |
第2師団 | 北部方面隊 | 北海道・旭川駐屯地 | (重)機械化歩兵 | |
第3師団 | 中部方面隊 | 兵庫県・千僧駐屯地 | 自動車化歩兵 | 政経中枢師団として、装備・編成を 市街地戦闘に特化。 |
第4師団 | 西部方面隊 | 福岡県・福岡駐屯地 | 隷下に「対馬警備隊」がある。 | |
第5旅団 | 北部方面隊 | 北海道・帯広駐屯地 | 軽歩兵師団から縮小改編。 | |
第6師団 | 東北方面隊 | 山形県・神町駐屯地 | ||
第7師団 | 北部方面隊 | 北海道・東千歳駐屯地 | 機甲 | 陸自唯一の機甲師団。 |
第8師団 | 西部方面隊 | 熊本県・北熊本駐屯地 | 自動車化歩兵 | 人員の80%以上が地元出身者である という。 2018年「即応機動師団」へ改編。 |
第9師団 | 東北方面隊 | 青森県・青森駐屯地 | 軽歩兵 | ゲリラ・コマンド対処型師団。 |
第10師団 | 中部方面隊 | 愛知県・守山駐屯地 | 自動車化歩兵 | |
第11旅団 | 北部方面隊 | 北海道・真駒内駐屯地 | 軽歩兵師団から縮小改編。 | |
第12旅団 | 東部方面隊 | 群馬県・相馬原駐屯地 | 空中機動 | 軽歩兵師団からの規模縮小と同時に 空中機動旅団に改編。 |
第13旅団 | 中部方面隊 | 広島県・海田市駐屯地 | 自動車化歩兵 | 軽歩兵師団から縮小改編。 |
第14旅団 | 香川県・善通寺駐屯地 | 旧「第2混成団」。 2018年「即応機動旅団」へ改編。 | ||
第15旅団 | 西部方面隊 | 沖縄県・那覇駐屯地 | 軽歩兵 | 旧「第1混成団」。 |
第1空挺団 | 陸上総隊 | 千葉県・習志野駐屯地 | 空挺 | |
第1ヘリコプター団 | 千葉県・木更津駐屯地 | 航空 | ||
水陸機動団 | 長崎県・相浦駐屯地 | 水陸両用戦 | 日本国における事実上の海兵隊。 | |
第1特科団 | 北部方面隊 | 北海道・北千歳駐屯地 | 野戦砲兵 | |
第1高射特科団 | 北部方面隊 | 北海道・東千歳駐屯地 | 高射砲兵 | |
第2高射特科団 | 西部方面隊 | 福岡県・飯塚駐屯地 | ||
第1施設団 | 東部方面隊 | 茨城県・古河駐屯地 | 工兵 | |
第2施設団 | 東北方面隊 | 宮城県・船岡駐屯地 | ||
第3施設団 | 北部方面隊 | 北海道・南恵庭駐屯地 | ||
第4施設団 | 中部方面隊 | 京都府・大久保駐屯地 | ||
第5施設団 | 西部方面隊 | 福岡県・小郡駐屯地 | ||
システム通信団 | 陸上総隊 | 東京都・市ヶ谷駐屯地 | 通信 | |
北部方面混成団 | 北部方面隊 | 北海道・東千歳駐屯地 | 諸兵科混成 | 教育訓練及び 予備自衛官の管理が任務。 |
東北方面混成団 | 東北方面隊 | 宮城県・仙台駐屯地 | ||
東部方面混成団 | 東部方面隊 | 神奈川県・武山駐屯地 | ||
中部方面混成団 | 中部方面隊 | 滋賀県・大津駐屯地 | ||
西部方面混成団 | 西部方面隊 | 長崎県・相浦駐屯地 | ||
富士教導団 | 陸上自衛隊 富士学校 | 静岡県・富士駐屯地 | 幹部学生の教育・訓練及び 戦術教範の作成が任務 | |
開発実験団 | 教育訓練 研究本部 | 静岡県・富士駐屯地*3 | 指揮官には理工学系の修士・博士号を持つ 陸将補が充てられる。 |
主な装備品 †
銃火器 | ||
拳銃 | 9mmけん銃 | P220のライセンス生産品 |
H&K USP | 特殊作戦群が装備 けん銃本体の他にサプレッサーと光学照準器が装備 | |
短機関銃 ・機関拳銃 | 9mm機関けん銃 | 9mm拳銃の更新用装備として配備 |
小銃 | 64式小銃 | 戦後初の国産自動小銃 89式小銃に更新されたが、予備装備として現在も現役 陸海空自衛隊の他、海上保安庁や警視庁などで使用された |
89式小銃 | 現在の主力小銃 陸上自衛隊の他、海上自衛隊の一部部隊、 海上保安庁や警視庁・警察庁でも使用されている | |
M4 カービン | 特殊作戦群用 QDSS-NT4サプレッサーやM203グレネードランチャー とともに対外有償軍事援助(FMS)により購入 | |
H&K HK417 | 補給統制本部の公募情報に「技術援助」の名目で記載 | |
H&K G36 | ||
FN SCAR | ||
機関銃 | 62式7.62mm機関銃 | 戦後初の国産機関銃 付属の二脚を用いて軽機関銃として用いる他、 三脚に架装して重機関銃としても運用可能 普通科部隊の軽機関銃としてはMINIMIに順次更新中 |
5.56mm機関銃MINIMI | 62式機関銃の後継 ベルギーのFN社が開発した分隊支援火器のライセンス生産品 | |
74式車載7.62mm機関銃 | 陸上自衛隊車両の主要車載機関銃の一つ 62式機関銃を車載用に改良し、構造を強化したもの 海上自衛隊でもヘリコプター搭載機銃として配備されている | |
7.62mm機関銃M240B | ベルギーのFN社が開発した汎用機関銃 水陸両用車AAVC7A1 RAM/RS(指揮車型)の車載機関銃 として配備されている | |
12.7mm重機関銃M2 | 陸上自衛隊車両の主要車載機関銃の一つ UH-60Jなどのヘリコプターにも搭載 自衛隊創設時から現在に至るも新規調達が続いている長寿装備 近年は銃身交換を容易にしたQCB*4仕様が調達されている | |
狙撃銃 | 64式7.62mm狙撃銃 | 64式小銃に64式用狙撃眼鏡を装着した狙撃銃仕様 |
対人狙撃銃 (レミントン M24SWS*5) | 対外有償軍事援助(FMS)により購入 | |
対物狙撃銃 | バレット社製。 | |
散弾銃 | 機種不明 | 平成21年度装備品等(火器車両関係)に係る 各種契約希望募集要項に記載 ウィルソン・コンバット社製*6との記載がある。 |
信号銃 | 21.5mm信号けん銃 (53式信号拳銃) | 陸海空3自衛隊で共通して採用されている装備の一つ 中折れ単発式 |
55式信号けん銃 | 陸海空3自衛隊で共通して採用されている装備の一つ 口径40mmの中折れ単発式 | |
銃剣 | 64式銃剣 | 64式小銃用 同時代の他国の自動小銃用銃剣に比べ刃渡りが長いのが特徴 |
89式多用途銃剣 | 89式小銃用 銃剣としての他、金属ノコギリ、鞘と組み合わせて ワイヤーカッタとするなど多用途に用いることのできる 複合型銃剣 | |
てき弾 発射機 | 96式40mm自動てき弾銃 | 96式装輪装甲車に搭載される他、三脚架に架載して単体でも 運用可能 |
M203A2 | 特殊作戦群が使用 M4 カービンとともに対外有償軍事援助(FMS)により購入 | |
Mk.19 | アメリカから導入した水陸両用車AAV7の車載火器 として導入 | |
手榴弾 ・擲弾 | MK2破片手りゅう弾 | 供与品の他にライセンス取得による国産品も存在 実弾の他、訓練弾及び模擬弾がある |
M26破片手りゅう弾 | 少数が供与された他ライセンス取得により国産化 実弾の他、訓練弾及び模擬弾がある | |
MK3A2攻撃手りゅう弾 | ||
MK1照明手りゅう弾 | ||
発煙手りゅう弾 | ||
焼夷手りゅう弾 | ||
催涙球2型 | いわゆる催涙ガス弾 | |
閃光発音筒 | 俗に言うスタングレネード 豊和工業製 | |
06式小銃てき弾 | 小銃用てき弾 89式小銃または64式小銃の銃口に装着して発射する 弾丸トラップ式分離飛翔方式 | |
地雷・ 指向性 散弾 | 指向性散弾 | スウェーデン製のFFV 013のライセンス生産品 |
対人障害システム | 障害I型と障害II型の2種類がある 障害I型は80式対人地雷を、障害II型は指向性散弾を 遠隔操作運用できるようにしたもの | |
92式対戦車地雷 | ||
87式ヘリコプター散布対戦車地雷 | 空中散布式地雷 ヘリコプターの機体左右に装着された散布装置によって 散布・敷設される | |
94式水際地雷 | 「地雷」の名称だが実際上は機雷に属する | |
地雷関連 装備 | 89式地雷原探知機セット | 金属探知機の一種 音波により地中の埋設物を捜索する装置 |
地雷探知機画像型 | 電波と磁気を用いて地中の埋設物を捜索する装置 視覚的に埋設物を確認することが可能 | |
M1破壊筒 | 円柱状の外筒に爆薬を充填した障害物爆破器材 | |
その他 装備 | 圧搾空気銃 | FNハースタル製 |
携帯放射器 | M2火炎放射器を改良して国産化したもの |
火砲・ロケット | ||
無反動砲 ・ロケット発射筒 | 84mm無反動砲 | カールグスタフM2を豊和工業でライセンス生産 普通科以外には施設や戦車・後方支援部隊なども保有 |
84mm無反動砲(B) | カールグスタフM3を豊和工業でライセンス生産 普通科部隊などに対装甲用途に限定しない多目的装備 として配備 | |
110mm個人携帯対戦車弾 | パンツァーファウスト3をIHIエアロスペースが ライセンス生産 主に普通科部隊小銃小隊が保有 書類上は「装備」ではなく「弾薬」の扱い | |
迫撃砲 | 81mm迫撃砲 L16 | 豊和工業でライセンス生産 |
120mm迫撃砲RT | 牽引式迫撃砲 フランスのトムソン・ブラーント社製MO-120-RT-61の ライセンス生産品(豊和工業が担当) 第1空挺団では最大の火砲 | |
60mm迫撃砲(B) | 1名で運搬・射撃の可能な携行型小型迫撃砲 ヒルテンベルガー・ディフェンス・システムズ*7製の M6C-210 コマンドゥ・モーターを導入した物 | |
榴弾砲 (野戦砲) | 155mmりゅう弾砲FH70 | 牽引式榴弾砲 中砲けん引車とセットで運用されている |
軍用車両 | |
主力戦車 | 90式戦車 74式戦車 10式戦車 |
歩兵戦闘車 | 89式装甲戦闘車 |
装軌式装甲車 | 73式装甲車 AAV7「シードラゴン」(52両を導入予定) |
装輪式装甲車 | 82式指揮通信車 87式偵察警戒車 96式装輪装甲車 軽装甲機動車 ブッシュマスター(「輸送防護車」の名称で中央即応連隊に配備予定) 化学防護車 NBC偵察車 16式機動戦闘車 装輪装甲車(改)(96式装輪装甲車の後継、開発中) |
汎用車 | 高機動車 1/2tトラック(旧称:73式小型トラック) 1 1/2tトラック(旧称:73式中型トラック) 3 1/2tトラック(旧称:73式大型トラック) 7tトラック(旧称:74式特大型トラック) 特大型トラック(6×4) 10tトラック(PLS付)(重装輪回収車の派生型) |
二輪車 | 偵察用オートバイ 警務用オートバイ |
自走榴弾砲 ・自走迫撃砲 | 75式自走榴弾砲 96式自走迫撃砲 99式自走榴弾砲 203mm自走りゅう弾砲(M110) 装輪155mmりゅう弾砲?(開発中) |
自走ロケット砲 | M270「MLRS」 |
自走対空砲 | 87式自走高射機関砲 |
戦車回収車 | 78式戦車回収車 90式戦車回収車 11式装軌車回収車 重装輪回収車 |
けん引車輌 ・トレーラー | 軽レッカ 重レッカ トーイングトラクター(2.5t用/1t用) 中型セミトレーラ 73式特大型セミトレーラ 特大型運搬車 1/4tトレーラ 1tトレーラ 1t水タンクトレーラ 2t弾薬トレーラ 2.5tトレーラ 鉄条網構築セット M1A1運搬車(重迫用リヤカー) |
砲けん引車・弾薬補給車 | 中砲けん引車 87式砲側弾薬車 99式弾薬給弾車 |
雪上車 | 78式雪上車 10式雪上車 軽雪上車(民生品に所定の改装を施したもの) |
舟艇 | 渡河ボート(軽門橋の浮体としても使用される) 偵察ボート(2人乗・5人乗) 水中用スクーター |
地雷敷設・処理装備 | 70式地雷原爆破装置 83式地雷敷設装置 92式地雷原処理車 92式地雷原処理ローラ 94式水際地雷敷設装置 |
施設科装備 | 75式ドーザ 3 1/2tダンプ 特大型ダンプ 小型ショベルドーザ(民生品に所定の改造を施したもの) 小型/中型/大型ドーザ(民生品に所定の改造を施したもの) バケットローダ(民生品を流用) グレーダー(民生品を流用) 掩体掘削機(一般的に言うところの「油圧ショベル」) 自走式破砕機(民生品を流用) トラッククレーン(民生品を流用) タイヤローラ(民生品を流用) 資材運搬車 施設作業車 道路障害作業車 坑道掘削装置 |
架橋装備 | 70式自走浮橋 81式自走架柱橋 91式戦車橋 92式浮橋 07式機動支援橋 軽徒橋 軽門橋 パネル橋 パネル橋MGB |
化学装備 | 生物偵察車 化学剤監視装置 除染車 94式除染装置 液体散布車 粉末散布車 発煙機3型 |
後方支援装備 | 野外炊具1号 野外洗濯セット 浄水セット(車載型) 野外手術システム 3 1/2t燃料タンク車 3 1/2t航空用燃料タンク車 10000リットル燃料タンク車 1/2t水タンク車 3 1/2t水タンク車 1 1/2t救急車 野外支援車 航空電源車 不発弾回収車 |
駐屯地内装備 | 業務車1号(隊員の公務や日常業務に使用) 業務車2号(自衛隊地方協力本部で使用) 業務車3号(司令及び部隊長たる将官もしくは佐官の乗車する公用車) 業務車4号(公務や日常業務に使用) 府用車(将官クラスの公務や日常業務に使用される) 人員輸送車1号(主に方面輸送隊や師団・旅団の後方支援隊輸送隊に配備) 人員輸送車2号(主に地方協力本部等に配備) 業務トラック 消防車(ポンプ車型の他に化学消防車型もある) 救難消防車 救急車 リヤカー |
航空機・ヘリコプター | |
攻撃ヘリコプター | AH-1S AH-64D |
偵察ヘリコプター | OH-1 OH-6J |
汎用ヘリコプター | UH-1J UH-60JA |
輸送ヘリコプター | CH-47J/JA EC225LP(VIP輸送用) |
練習ヘリコプター | TH-480B |
無人機 | RMAX TypeIIG(民生品を流用。イラク派遣で使用) 遠隔操縦観測システム(FFOS) 無人偵察機システム(FFRS) 無人偵察機 チャカR(BQM-74を転用したもの) 小型模型標的機 RCMAT 低速標的機 RCAT 高速標的機 チャカIII JUXS-S1 フジ・インバックB2 スキャンイーグル パックボット(多目的ロボット) |
固定翼機 | LR-2 |
誘導弾・ロケット弾 | |
対戦車ミサイル | 79式対舟艇対戦車誘導弾 87式対戦車誘導弾 01式軽対戦車誘導弾 96式多目的誘導弾 中距離多目的誘導弾 BGM-71 AGM-114 |
ロケット弾 | M31 GPS誘導ロケット弾 ハイドラ70 |
地対艦ミサイル | 88式地対艦誘導弾 12式地対艦誘導弾 |
地対空ミサイル | 地対空誘導弾改良ホーク(MIM-23) 03式中距離地対空誘導弾 81式短距離地対空誘導弾 93式近距離地対空誘導弾 11式短距離地対空誘導弾 91式携帯地対空誘導弾 |
通信・電子器材 | |
地上レーダー | 85式地上レーダー装置 JTPS-P11? 地上レーダ装置1号改 JTPS-P23? 地上レーダ装置2号 JPPS-P10? 地上レーダ装置2号改 JPPS-P24? |
対砲・対迫レーダー | 対砲レーダ装置 JTPS-P16 72式対迫レーダ装置 JAN/MPQ-N1? 76式対砲レーダ装置 JMPQ-P7? 対迫レーダ装置 JMPQ-P13? |
対空レーダー | 71式対空レーダ装置 JTPS-P5? 79式対空レーダ装置 JTPS-P9? 対空レーダ装置 JTPS-P14 対空レーダ装置1号 JTPS-P25? 低空レーダ装置 JTPS-P18? |
航空機誘導装置 | 着陸誘導装置 JTPN-P20 航法援助装置 JMRM-A2 |
探知・測定・伝送装置 | ヘリコプター映像伝送装置 野戦情報探知装置1号 JGSQ-S1 野戦情報探知装置 JGSQ-S2 広域用監視装置 GOB-206 |
気象測定装置 | 80式気象測定装置 JMMQ-M2 気象測定装置 JMMQ-M5 航空気象装置 JMMQ-M7 |
射撃・戦闘指揮装置 | 81式野戦特科射撃指揮装置 JGSQ-W2 野戦特科射撃指揮装置 JGSQ-W3 多連装ロケットシステム指揮装置 対空戦闘指揮装置 JAN/TSQ-51C/-E |
携帯式無線機 | 85式携帯無線機1号 JPRC-F10/F11 85式携帯無線機2号 JPRC-F20/F21 携帯無線機1号 JPRC-F70 携帯無線機2号 JPRC-F80 広帯域多目的無線機(携帯用I型)JPRC-Z100 広帯域多目的無線機(携帯用II型)JPRC-Z10 衛星単一通信携帯局装置 JPRC-C1 |
車載型無線機 | 85式車両無線機 JVRC-F10/F11/F20 車両無線機 JVRC-F70/F71/F72/F80 広帯域多目的無線機(車両用)JVRC-Z200 |
通信装備 (車両式) | 移動加入基地局装置 JTTC-T1 幹線無線搬送端局装置 JMRC-C50-B 衛星単一通信可搬局装置 JMRC-C4 局地無線搬送端局装置 JMRC-C60 局地無線搬送中継装置 JMRC-R60 電子交換装置 JMTC-T121-B 無線搬送装置2号 JMRC-C20/C21/R20(中型無線通信車) |
航空機搭載型無線機 | 機上無線機 JARC-A20 機上無線機 JARC-A30/A300/A301 機上無線機 JARC-A40/A400 機上無線機JARC-A50/A500/A501 広帯域多目的無線機(機上用)JARC-Z100/Z310 |
退役・試作装備 †
銃火器 | |
拳銃 | 11.4mm拳銃 M1911 9.65mm拳銃(コルト・ディテクティブスペシャル) 新中央工業 ニューナンブM57(採用されず) |
小銃・狙撃銃 | M1ガーランド(現在も儀仗用として少数が使用中) 7.62mm小銃M1903A3/A4 九九式短小銃(改) M1騎銃 |
短機関銃・機関拳銃 | 11.4mm短機関銃M1A1 ニューナンブM66短機関銃(採用されず) 11.4mm短機関銃M3/M3A1(現在は予備武器として保管) |
機関銃 | ブローニングM1917 ブローニングM1919A4/A6 M1918A2ブローニング自動銃 |
銃剣 | 三十年式銃剣 M1905銃剣 M1銃剣 M4銃剣 |
火砲 | 60式106mm無反動砲(M40のライセンス生産品、2014年退役予定) M2 60mm迫撃砲 M1 81mm迫撃砲 64式81mm迫撃砲 M2 107mm迫撃砲(豊和工業でライセンス生産) 68式155mm迫撃砲(試作のみ) 57mm無反動砲 M18 75mm無反動砲 M20 ロケット発射筒 M9 89mmロケット発射筒 M20改4型 |
てき弾発射機 | 試製66式てき弾銃(開発中止) |
てき弾 | M31対戦車小銃てき弾(現在は予備および訓練用装備として保有) |
地雷 | M6A2対戦車地雷 63式対戦車地雷 72式対戦車地雷 87式ヘリコプター散布対戦車地雷 M3対人地雷 63式対人地雷 67式対人地雷 80式対人地雷 |
その他装備 | M2火炎放射器 60式12.7mmスポットライフル |
軍用車両 | |
戦車 | M24 M4A3E8 M41 61式戦車 |
装甲車 | M3A1ハーフトラック M8 M20 60式装甲車 化学防護車(旧)(60式装甲車を改造。試験的採用に留まる。) |
汎用車 | 1/4tトラック(ジープ) 3/4tトラック(ダッジWC) 3/4tトラック(トヨタ製) 2トン半トラック(GMC製) 2トン半トラック(いすゞ製) 4tトラック M54 5tトラック 6tトラック(三菱自動車製) 10tトラック(旧)(民生デイゼル工業*8製) 泥濘地作業車 試製56式特殊運搬車 61式特殊運搬車 |
戦車駆逐車 | 60式自走無反動砲 |
野戦砲 | 75mm榴弾砲M1A1 155mm榴弾砲M1 155mmカノン砲M2 203mm榴弾砲M2 105mm榴弾砲M2A1(礼砲用として少数が保管中) 試製57式107mm榴弾砲(幸田町郷土資料館(愛知県)に二次試作砲が現存) |
自走榴弾砲・ 自走迫撃砲 | M44A1 M52A1 60式自走81mm迫撃砲 60式自走107mm迫撃砲 試製56式自走榴弾砲 74式自走榴弾砲 |
自走ロケット砲 | 67式30型ロケット弾発射機 75式自走多連装ロケット弾発射機 |
自走対空砲 | M15A1 M16(銃座部分のみ予備装備として保管) M19A1 M42 |
高射砲 | 12.7mm高射機関砲M55(予備装備として保管中) 40mm高射機関砲M1 75mm高射砲M51 90mm高射砲M1 L-90 |
戦車回収車 | M32 70式戦車回収車 |
戦車トランスポーター | M26装甲運搬車 |
牽引車 ・弾薬補給車 | 18tけん引車 M4 13tけん引車 M5 25tけん引車 M8 73式牽引車 |
施設科装備 | 67式戦車橋 |
鉄道車輛*9 | 9600形9677号蒸気機関車(国鉄より譲受) 0-4-0(B)蒸気機関車 一〇〇式鉄道牽引車 ワム3500形有蓋車ワム5014(国鉄より譲受) 九七式軽貨車 |
参考・研究用 | M36駆逐戦車(61式戦車開発の参考として供与) M47中戦車(61式戦車開発の参考として供与) M37自走榴弾砲(試製56式105mm自走砲の参考として供与) M39装甲車(主に研究用として少数が供与) M59装甲車(60式装甲車開発の研究用に少数が供与) LVT(A)-5装軌式水陸両用車(水陸両用機構の参考として供与) |
航空機・ヘリコプター | |
汎用・輸送ヘリコプター | H-19C「はつかり」 V-44A「ほうおう」(研究用に導入) KV-107/II-4「しらさぎ」 AS332L(VIP輸送用) |
練習ヘリコプター | H-13E/F/G/H/KH-4「ひばり」 TH-55 |
固定翼機 | LR-1 L-5 L-16 L-21B L-19 LM-1/2 |
誘導弾・ロケット弾 | |
対戦車ミサイル | 64式対戦車誘導弾 |
ロケット弾 | 68式30型ロケットりゅう弾 75式130mmロケットりゅう弾 M26 多弾頭ロケット弾 |
地対空ミサイル | MIM-3 携帯地対空誘導弾(AH-64D用は現役) |
通信・電子器材 | |
気象測定装置 | 75式自走地上風測定装置 |
*1 とはいえ、陸軍が海空軍より劣悪な生活環境に置かれるのは世界的な傾向であり、歩兵任務が想定される以上は不可避でもある。
「むしろ自衛隊は、他国の陸軍よりもまだマシ」という見解もある。
*2 対テロ・ゲリラ戦にシフトしすぎて歩兵としての基礎体力に衰えが見えたため、訓練体系の一部は古典的カリキュラムに戻されたという。
*3 航空関連部隊は三重県・明野駐屯地に所在。
*4 Quick Change Barrel.
*5 Sniper Weapon System.
*6 レミントンM870?のカスタムモデルを販売。
*7 Hirtenberger Defence Systems.
*8 現:UDトラックス。
*9 鉄道工兵部隊「第101建設隊」で使用。