【陸上自衛隊】(りくじょうじえいたい)

Japan Ground Self Defence Force (JGSDF)
陸上における活動を主任務とする日本の国防組織。現在のわが国における事実上の陸軍でもある。
災害出動において被災地に直接投入され、救助、復旧を行うのが事実上の主任務である。
最近では海外派遣の主力としての活動が増え、また対テロ組織としても重要な地位を占めつつある。

かつて強大なソ連軍の北海道侵攻に備え、冬季に雪の中で戦う訓練と装備を特に充実させたため、雪中戦能力ではアメリカ軍をもしのぐ世界トップクラスの能力を誇っている。

そのことをあらわした、こんな笑い話がある。
「ある時、陸自とアメリカ陸軍が同じ山を使って雪山行軍演習を行った。
しかし折り悪く、演習開始後に大寒波に見舞われての猛吹雪に。
レスキューヘリも飛べない悪天候で、アメリカ側の演習部隊は死者も出るほどの大惨事に。
一方その頃、自衛隊は猛吹雪の中で規定の演習を予定通りに終了し、レクリエーションの雪合戦に興じていた」

海上自衛隊航空自衛隊に比べると人員の割に予算が少なく、隊員たちの生活環境はやや悪い*1
また、予算配分のあおりを受けて装備面でもややちぐはぐな面が目立つ。
とはいえ、先進国の陸軍として一定水準以上のレベルに達しており、軍事組織としての総体的評価は決して低くはない。

原型は1950年に発足した警察予備隊であり、その後、保安隊を経て陸上自衛隊へと発展した。
当初は米軍から貸与された中古兵器が主であったが、1970年代から国産兵器の配備が整い始めた。
1980年代からは日米共同での訓練が、1990年代からは陸海空自衛隊の統合訓練が行われるなど、練度の向上が本格化した。

2000年代以降は、対テロ戦やゲリラ・地域紛争などの小規模紛争に比重が移り、米ソ冷戦時代に整備されてきた装備・体制を更新するための組織変革が逐次行われている。
しかし、対テロ・ゲリラ戦にシフトすると今度は野戦における能力(穴掘りや長距離の行軍)が低下し始めてきたため、あくまで「野戦の延長上に対テロ・ゲリラ戦がある」という方針の下、訓練が行われるようになってきている。

関連:自衛隊 防衛省

陸上自衛隊ホームページ http://www.mod.go.jp/gsdf/

主な戦略級戦闘部隊

現在の陸自では列国の陸軍と同様、戦略的な編成は師団及び旅団を基本単位としており、2014年現在、9個師団(機甲1、機械化歩兵1、自動車化歩兵6及び軽歩兵1)及び8個旅団(自動車化歩兵4及び軽歩兵空中機動空挺航空各1)が置かれている。

しかしながら、兵員数は国際的な師団の編成要件に照らし合わせると小規模で、おおむね、列国の混成旅団規模*2に留まる。
指揮官である「師団長」「旅団長」には、それぞれ「陸将(乙)中将相当)」及び「陸将補少将相当)」の階級にある自衛官が充てられる。

2014年度の防衛計画策定に於いて、特科部隊や戦車部隊の縮小が決定しており、今後は(欧州諸国の陸軍のように)師団・旅団双方の編制の差異が無くなっていく事が予想される。*3
この事を踏まえ、将来的には陸上総隊の創設や、直接の上級組織である方面隊の有り方を見直すと共に、残りの師団旅団化してスペックを揃え、*4基幹である普通科連隊を身の丈にあった大隊へ改編*5すべきとの声もある。
また、この事とリンクして現在7名〜8名編制の分隊では1人が負傷すれば、後送のため最低2−3人の人員を割かなくてはならなくなるため、実質壊滅に等しくなる、
つまりは継戦能力の低下を招くため、10〜11人(最低でも9人)編制に戻すべきだという*6

部隊上級部隊司令部所在地兵種備考
第1師団東部方面隊東京都・練馬駐屯地自動車化
歩兵
政経中枢師団として、装備・編成を
市街地戦闘に特化。
第2師団北部方面隊北海道・旭川駐屯地機械化歩兵 
第3師団中部方面隊兵庫県・千僧駐屯地自動車化
歩兵
政経中枢師団として、装備・編成を
市街地戦闘に特化。
第4師団西部方面隊福岡県・福岡駐屯地隷下に「対馬警備隊」がある。
第5旅団北部方面隊北海道・帯広駐屯地軽歩兵師団から縮小改編。
第6師団東北方面隊山形県・神町駐屯地
第7師団北部方面隊北海道・東千歳駐屯地機甲陸自唯一の機甲師団
第8師団西部方面隊熊本県・北熊本駐屯地自動車化
歩兵
人員の80%以上が地元出身者である
という。
第9師団東北方面隊青森県・青森駐屯地軽歩兵ゲリラ・コマンド対処型師団。
第10師団中部方面隊愛知県・守山駐屯地自動車化
歩兵
第11旅団北部方面隊北海道・真駒内駐屯地軽歩兵師団から縮小改編。
第12旅団東部方面隊群馬県・相馬原駐屯地空中機動軽歩兵師団からの規模縮小と同時に
空中機動旅団に改編。
第13旅団中部方面隊広島県・海田市駐屯地自動車化
歩兵
軽歩兵師団から縮小改編。
第14旅団香川県・善通寺駐屯地旧「第2混成団」。
第15旅団西部方面隊沖縄県・那覇駐屯地軽歩兵旧「第1混成団」。
第1空挺団中央即応集団千葉県・習志野駐屯地空挺
第1ヘリコプター団中央即応集団千葉県・木更津駐屯地航空

主な装備品

銃火器
拳銃9mmけん銃
H&K USP(特殊作戦群用)
9mm機関けん銃
信号銃21.5mm信号けん銃(53式信号拳銃)
55式信号けん銃
小銃狙撃銃64式小銃
89式小銃
64式7.62mm狙撃銃
M4 カービン(特殊作戦群用)*7
対人狙撃銃(レミントン M24SWS*8*9
対物狙撃銃
短機関銃・機関拳銃9mm機関けん銃
11.4mm短機関銃M3/M3A1(主に機甲科の搭乗員用自衛火器として使用)
機関銃62式7.62mm機関銃
74式車載7.62mm機関銃
5.56mm機関銃MINIMI
12.7mm重機関銃M2
火砲84mm無反動砲
84mm無反動砲(B)
110mm個人携帯対戦車弾(書類上は「装備」ではなく「弾薬」の扱い)
81mm迫撃砲 L16豊和工業ライセンス生産
120mm迫撃砲RT
(牽引式、フランスTDA社製MO120RTのライセンス生産品(豊和工業が担当))
自動擲弾発射機96式40mm自動てき弾銃
M203A2*10
手榴弾・擲弾MK2破片手りゅう弾
M26破片手りゅう弾
MK3A2攻撃手りゅう弾
MK1照明手りゅう弾
発煙手りゅう弾
焼夷手りゅう弾
催涙球2型(いわゆる催涙ガス弾
閃光発音筒(俗に言うスタングレネード豊和工業製)
06式小銃てき弾
銃剣64式銃剣
89式多用途銃剣
地雷・指向性散弾指向性散弾(スウェーデン製のFFV 013のライセンス生産品)
対人障害システム
92式対戦車地雷
87式ヘリコプター散布対戦車地雷
94式水際地雷(「地雷」の名称だが実際上は機雷に属する)
地雷探知・処理装備89式地雷原探知機セット
地雷探知機画像型
M1破壊筒
その他装備圧搾空気銃
携帯放射器


軍用車両
戦車90式戦車
74式戦車
10式戦車
歩兵戦闘車89式装甲戦闘車
装甲車装軌式:
73式装甲車
AAV7「シードラゴン」(52両を導入予定)

装輪式:
82式指揮通信車
87式偵察警戒車
96式装輪装甲車
軽装甲機動車
ブッシュマスター(「輸送防護車」の名称で中央即応連隊に配備予定)
化学防護車
NBC偵察車
機動戦闘車?(開発中)
近接戦闘車(開発中)
汎用車高機動車
1/2tトラック(旧称:73式小型トラック
1 1/2tトラック(旧称:73式中型トラック
3 1/2tトラック(旧称:73式大型トラック
7tトラック(旧称:74式特大型トラック
10tトラック(PLS付)(重装輪回収車の派生型。開発中)
二輪車オートバイ(偵察用・警務用)
野戦砲155mmりゅう弾砲(FH70(牽引砲))
自走榴弾砲
自走迫撃砲
75式自走榴弾砲
96式自走迫撃砲
99式自走榴弾砲
203mm自走りゅう弾砲(M110)
火力戦闘車?(開発中)
自走ロケット砲M270「MLRS」
自走対空砲87式自走高射機関砲
戦車回収車78式戦車回収車
90式戦車回収車
11式戦車回収車(開発中)
重装輪回収車
戦車トランスポーター
・軽トレーラー
中型セミトレーラ
73式特大型セミトレーラ
特大型運搬車
1/4tトレーラ
1tトレーラ
1t水タンクトレーラ
2t弾薬トレーラ
2.5tトレーラ
M1A1運搬車(重迫用リヤカー)
牽引車・弾薬補給車87式砲側弾薬車
99式弾薬給弾車
雪上車78式雪上車
10式雪上車
軽雪上車(民生品に所定の改装を施したもの)
舟艇渡河ボート(軽門橋の浮体としても使用される)
偵察ボート(2人乗・5人乗)
水中用スクーター
地雷敷設・処理装備70式地雷原爆破装置
83式地雷敷設装置
92式地雷原処理車
92式地雷原処理ローラ
94式水際地雷敷設装置
施設科装備75式ドーザ
3 1/2tダンプ
特大型ダンプ
小型ショベルドーザ(民生品に所定の改造を施したもの)
小型/中型/大型ドーザ(民生品に所定の改造を施したもの)
バケットローダ(民生品を流用)
グレーダー(民生品を流用)
掩体掘削機(一般的に言うところの「油圧ショベル」)
自走式破砕機(民生品を流用)
トラッククレーン(民生品を流用)
タイヤローラ(民生品を流用)
資材運搬車
施設作業車
道路障害作業車
坑道掘削装置
架橋装備70式自走浮橋
81式自走架柱橋
91式戦車橋
92式浮橋
07式機動支援橋
軽徒橋
軽門橋
パネル橋
パネル橋MGB
化学装備生物偵察車
化学剤監視装置
除染車
94式除染装置
液体散布車
粉末散布車
発煙機3型
後方支援装備野外炊具1号
野外洗濯セット
浄水セット(車載型)
野外手術システム
3 1/2t燃料タンク車
3 1/2t航空用燃料タンク車
10000リットル燃料タンク車
1/2t水タンク車
3 1/2t水タンク車
軽レッカ
重レッカ
1 1/2t救急車
野外支援車
航空電源車
不発弾回収車
駐屯地内装備業務車1号(隊員の公務や日常業務に使用)
業務車2号(自衛隊地方協力本部で使用)
業務車3号(司令及び部隊長たる将官もしくは佐官の乗車する公用車)
業務車4号(公務や日常業務に使用)
府用車(将官クラスの公務や日常業務に使用される)
人員輸送車1号(主に方面輸送隊や師団・旅団の後方支援隊輸送隊に配備)
人員輸送車2号(主に地方協力本部等に配備)
業務トラック
消防車(ポンプ車型の他に化学消防車型もある)
救難消防車
救急車
リヤカー


航空機ヘリコプター
攻撃ヘリコプターAH-1S
AH-64D
偵察ヘリコプターOH-1
OH-6J
汎用ヘリコプターUH-1H/J
UH-60JA
輸送ヘリコプターCH-47J/JA
練習ヘリコプターTH-480B
無人機RMAX TypeIIG(民生品を流用。イラク派遣で使用)
遠隔操縦観測システム(FFOS)
無人偵察機システム(FFRS)
無人偵察機 チャカR(BQM-74を転用したもの)
小型模型標的機 RCMAT
低速標的機 RCAT
高速標的機 チャカIII
JUXS-S1
フジ・インバックB2
スキャンイーグル
パックボット(多目的ロボット)
固定翼機LR-2


誘導弾・ロケット弾
対戦車ミサイル79式対舟艇対戦車誘導弾
87式対戦車誘導弾
01式軽対戦車誘導弾
96式多目的誘導弾
中距離多目的誘導弾
BGM-71
AGM-114
ロケット弾M31 GPS誘導ロケット弾
ハイドラ70
地対艦ミサイル88式地対艦誘導弾
12式地対艦誘導弾
地対空ミサイル地対空誘導弾改良ホーク(MIM-23)
03式中距離地対空誘導弾
81式短距離地対空誘導弾
93式近距離地対空誘導弾
11式短距離地対空誘導弾
91式携帯地対空誘導弾


通信・電子器材
地上レーダー85式地上レーダー装置 JTPS-P11?
地上レーダ装置1号改 JTPS-P23?
地上レーダ装置2号 JPPS-P10?
地上レーダ装置2号改 JPPS-P24?
対砲・対迫レーダー対砲レーダ装置 JTPS-P16
72式対迫レーダ装置 JAN/MPQ-N1?
76式対砲レーダ装置 JMPQ-P7?
対迫レーダ装置 JMPQ-P13?
対空レーダー71式対空レーダ装置 JTPS-P5?
79式対空レーダ装置 JTPS-P9?
対空レーダ装置 JTPS-P14
対空レーダ装置1号 JTPS-P25?
低空レーダ装置 JTPS-P18?
気象測定装置80式気象測定装置 JMMQ-M2
気象測定装置 JMMQ-M5
航空気象装置 JMMQ-M7
指揮装置81式野戦特科射撃指揮装置 JGSQ-W2
野戦特科射撃指揮装置 JGSQ-W3
多連装ロケットシステム指揮装置
対空戦闘指揮装置 JAN/TSQ-51C/-E
通信装備携帯式:
衛星単一通信携帯局装置 JPRC-C1
85式携帯無線機1号 JPRC-F70
85式携帯無線機 JPRC-F10/F11

車載式:
移動加入基地局装置 JTTC-T1
衛星単一通信可搬局装置 JMRC-C4
局地無線搬送端局装置 JMRC-C60
局地無線搬送中継装置 JMRC-R60
電子交換装置 JMTC-T121-B
無線搬送装置2号 JMRC-C20/C21/R20(中型無線通信車)


退役・試作装備

銃火器
拳銃11.4mm拳銃 M1911
9.65mm拳銃(コルト・ディテクティブスペシャル)
小銃狙撃銃M1ガーランド(現在も儀仗用として少数が使用中)
7.62mm小銃M1903A3/A4
九九式短小銃(改)
M1騎銃
短機関銃・機関拳銃11.4mm短機関銃M1A1
機関銃ブローニングM1917
ブローニングM1919A4/A6
M1918A2ブローニング自動銃
銃剣三十年式銃剣
M1905銃剣
M1銃剣
M4銃剣
火砲60式106mm無反動砲(M40のライセンス生産品、2014年退役予定)
M2 60mm迫撃砲
M1 81mm迫撃砲
64式81mm迫撃砲
M2 107mm迫撃砲豊和工業ライセンス生産
68式155mm迫撃砲(試作のみ)
57mm無反動砲 M18
75mm無反動砲 M20
ロケット発射筒 M9
89mmロケット発射筒 M20改4型
てき弾発射機試製66式てき弾銃(開発中止)
てき弾M31対戦車小銃てき弾(現在は予備および訓練用装備として保有)
地雷M6A2対戦車地雷
63式対戦車地雷
72式対戦車地雷
87式ヘリコプター散布対戦車地雷
M3対人地雷
63式対人地雷
67式対人地雷
80式対人地雷
その他装備M2火炎放射器
60式12.7mmスポットライフル


軍用車両
戦車M24
M4A3E8
M41
61式戦車
装甲車M3A1ハーフトラック
M8
M20
60式装甲車
化学防護車(旧)(60式装甲車を改造。試験的採用に留まる。)
汎用車1/4tトラック(ジープ
3/4tトラック(ダッジWC)
3/4tトラック(トヨタ製)
2トン半トラック(GMC製)
2トン半トラック(いすゞ製)
4tトラック
M54 5tトラック
6tトラック(三菱自動車製)
10tトラック(旧)(民生デイゼル工業*11製)
泥濘地作業車
試製56式特殊運搬車
61式特殊運搬車
戦車駆逐車60式自走無反動砲
野戦砲75mm榴弾砲M1A1
155mm榴弾砲M1
155mmカノン砲M2
203mm榴弾砲M2
105mm榴弾砲M2A1(礼砲用として少数が保管中
試製57式107mm榴弾砲(幸田町郷土資料館(愛知県)に二次試作砲が現存)
自走榴弾砲・
自走迫撃砲
M44A1
M52A1
60式自走81mm迫撃砲
60式自走107mm迫撃砲
試製56式自走榴弾砲
74式自走榴弾砲
自走ロケット砲67式30型ロケット弾発射機
75式自走多連装ロケット弾発射機
自走対空砲M15A1
M16(銃座部分のみ予備装備として保管
M19A1
M42
高射砲12.7mm高射機関砲M55(予備装備として保管中
40mm高射機関砲M1
75mm高射砲M51
90mm高射砲M1
L-90
戦車回収車M32
70式戦車回収車
戦車トランスポーターM26装甲運搬車
牽引車
・弾薬補給車
18tけん引車 M4
13tけん引車 M5
25tけん引車 M8
73式牽引車
施設科装備67式戦車橋
鉄道車輛*129600形9677号蒸気機関車(国鉄より譲受)
0-4-0(B)蒸気機関車
一〇〇式鉄道牽引車
ワム3500形有蓋車ワム5014(国鉄より譲受)
九七式軽貨車
参考・研究用M36駆逐戦車(61式戦車開発の参考として供与)
M47中戦車(61式戦車開発の参考として供与)
M37自走榴弾砲(試製56式105mm自走砲の参考として供与)
M39装甲車(主に研究用として少数が供与)
M59装甲車(60式装甲車開発の研究用に少数が供与)
LVT(A)-5装軌式水陸両用車(水陸両用機構の参考として供与)


航空機ヘリコプター
汎用ヘリコプターH-19C「はつかり」
V-44A「ほうおう」(研究用に導入)
KV-107/II-4「しらさぎ」
練習ヘリコプターH-13E/F/G/H/KH-4「ひばり」
TH-55
固定翼機LR-1(2015年全機用途廃棄予定)


誘導弾・ロケット弾
対戦車ミサイル64式対戦車誘導弾
ロケット弾68式30型ロケットりゅう弾
75式130mmロケットりゅう弾
M26 多弾頭ロケット弾
地対空ミサイルMIM-3
携帯地対空誘導弾(AH-64D用は現役)


通信・電子器材
気象測定装置75式自走地上風測定装置



*1 とはいえ、陸軍空軍より劣悪な生活環境に置かれるのは世界的な傾向であり、歩兵任務が想定される以上は不可避でもある。
 「むしろ自衛隊は、他国の陸軍よりもまだマシ」という見解もある。

*2 かつて、緊急展開能力を重視したフランス陸軍にも同様な師団が存在したが、現在ではいずれも旅団に改編されている。
*3 例えば全ての師団特科連隊が特科隊へ縮小される可能性等。
*4 三単位制とするといった互換性をもたせるべき。
*5 連隊の名称を残す代わりに連隊長を二佐の職とする案もある。
*6 過剰な指揮階梯を未だに維持しているため、余計な人員を割かなくてはならない結果、分隊の頭数を減らした一因になっている。
*7 M203グレネードランチャーとともに対外有償軍事援助(FMS)により購入。
*8 Sniper Weapon System.
*9 対外有償軍事援助(FMS)により購入。
*10 M4 カービンとともに対外有償軍事援助(FMS)により購入。
*11 現:UDトラックス。
*12 鉄道工兵部隊「第101建設隊」で使用。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS