- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 部隊 へ行く。
- 1 (2004-02-04 (水) 15:20:07)
- 2 (2004-10-30 (土) 12:20:25)
- 3 (2004-11-12 (金) 21:16:05)
- 4 (2004-11-13 (土) 11:51:26)
- 5 (2004-12-31 (金) 03:14:51)
- 6 (2007-07-17 (火) 22:29:19)
- 7 (2007-09-12 (水) 22:41:15)
- 8 (2007-10-14 (日) 17:01:42)
- 9 (2009-09-02 (水) 23:15:09)
- 10 (2011-01-14 (金) 22:15:18)
- 11 (2011-08-08 (月) 07:39:54)
- 12 (2011-08-16 (火) 21:27:22)
- 13 (2012-01-21 (土) 07:08:15)
- 14 (2012-01-21 (土) 17:50:12)
- 15 (2012-03-17 (土) 07:28:01)
- 16 (2014-04-24 (木) 23:23:41)
- 17 (2014-04-25 (金) 07:17:03)
- 18 (2014-04-25 (金) 15:06:45)
- 19 (2014-04-26 (土) 00:26:41)
- 20 (2014-04-26 (土) 07:22:29)
- 21 (2014-04-26 (土) 21:51:09)
- 22 (2014-04-27 (日) 09:55:29)
- 23 (2014-04-27 (日) 14:38:57)
- 24 (2014-04-27 (日) 22:22:37)
- 25 (2014-04-28 (月) 20:19:54)
- 26 (2014-04-29 (火) 00:40:02)
- 27 (2014-10-18 (土) 09:49:18)
- 28 (2014-10-19 (日) 22:23:14)
【部隊】
2人以上の人員が所属する組織のこと。 車輌等の場合は、たとえ1両であっても複数名の人員を擁する場合があり、その場合は1両でも部隊が成立してしまう。
軍隊の部隊は分隊から方面隊まで非常に多岐にわたり、時代や国によって大きく違うので一概には言えないが、おおむね以下のようになる。
方面軍・方面隊・軍団・軍(Corps)
複数の師団・旅団を擁する。 陸上自衛隊では「方面隊」と呼称するが、国によって大きく異なる。
指揮階級:将官(中将・大将)師団(Division)
さまざまな兵科を擁し、完結した作戦行動を行える部隊単位。 おおむね7000〜15000名程度。 師団や旅団は、複数の連隊や大隊からなることが多い。
指揮階級:将官(中将・少将)旅団(Brigade)
師団と同じくさまざまな兵科を擁する。 しかし師団より規模が小さく、兵站を持たないことがある。
指揮階級:将官(少将・准将)混成団
陸上自衛隊独自の編制。 複数の兵科からなるが、規模は旅団よりもさらに小さい。
指揮階級:将官(将補=少将)連隊(Regiment)
「普通科連隊」「特科連隊」というように、単独の兵科で編成される最大の単位となることが多い編制。 複数の中隊で連隊や大隊が構成される。
指揮階級:佐官(大佐・中佐)大隊 (Battalion, Squadron):
連隊と並び、単独の兵科における最大の単位となることが多い編成。 数個の大隊で連隊が構成されることもあるが、複数の大隊や連隊が組み合わされて師団や旅団を成す場合が多い。自衛隊普通科には存在しない。
指揮階級:佐官(中佐・少佐)中隊(Company, Squadron, Battery, Troop):
数個の小隊が集まってできる単位。戦車・砲兵・通信などの諸兵科は、この単位まで分けることが出来ることが多い。
指揮階級:尉官(大尉・中尉)小隊(Platoon)
数個の分隊が集まってできる単位。30名ないしは戦車3〜4両程度から構成される。
指揮階級:尉官(中尉・少尉)分隊(Squad)
最小の単位。 普通科の場合はおおむね10名程度で、下士官が指揮官となることが多い。 この下に「班」というさらに小さい編制が作られることもあるが、自衛隊の教育隊では分隊のことを「班」と呼ぶ。
指揮階級:下士官(曹長・軍曹)
※指揮階級は目安