- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 部隊 へ行く。
- 1 (2004-02-04 (水) 15:20:07)
- 2 (2004-10-30 (土) 12:20:25)
- 3 (2004-11-12 (金) 21:16:05)
- 4 (2004-11-13 (土) 11:51:26)
- 5 (2004-12-31 (金) 03:14:51)
- 6 (2007-07-17 (火) 22:29:19)
- 7 (2007-09-12 (水) 22:41:15)
- 8 (2007-10-14 (日) 17:01:42)
- 9 (2009-09-02 (水) 23:15:09)
- 10 (2011-01-14 (金) 22:15:18)
- 11 (2011-08-08 (月) 07:39:54)
- 12 (2011-08-16 (火) 21:27:22)
- 13 (2012-01-21 (土) 07:08:15)
- 14 (2012-01-21 (土) 17:50:12)
- 15 (2012-03-17 (土) 07:28:01)
- 16 (2014-04-24 (木) 23:23:41)
- 17 (2014-04-25 (金) 07:17:03)
- 18 (2014-04-25 (金) 15:06:45)
- 19 (2014-04-26 (土) 00:26:41)
- 20 (2014-04-26 (土) 07:22:29)
- 21 (2014-04-26 (土) 21:51:09)
- 22 (2014-04-27 (日) 09:55:29)
- 23 (2014-04-27 (日) 14:38:57)
- 24 (2014-04-27 (日) 22:22:37)
- 25 (2014-04-28 (月) 20:19:54)
- 26 (2014-04-29 (火) 00:40:02)
- 27 (2014-10-18 (土) 09:49:18)
- 28 (2014-10-19 (日) 22:23:14)
【部隊】 †
軍隊(及び治安・防災機関)における1人の指揮官と、その人間が指揮する全ての人間の集まり。
原則として一つの部隊には1人の指揮官しか存在せず、ある部隊の隊員は他の部隊からの命令を受けない。
指揮官が統制能力を失った場合*1、階級などに応じてその場で臨時指揮官の引き継ぎが行われる。
ほとんどの部隊はより巨大な部隊の一部であり、指揮官自身も上位からの命令に従って部下を指揮している。
複数の指揮官から相互に矛盾する命令が下された場合、基本的には最上位の指揮官が優先。
ただし、改めて指示を請う事ができない場合は現場に居合わせた指揮官が判断を行う。
ある一連の作業に必要な兵站や人員を集める事で、その作業を担当する部隊とする*2。
大規模な作戦では、規模に合わせて必要な部隊を組み合わせた大規模な部隊をさらに編制する。
近代軍隊は常に全面戦争を想定するため、最大の部隊は数万人規模にまで達する。
編制単位 †
部隊の編制方法は非常に多岐にわたり、時代や国によって大きく違う。
一般に、近代以降の陸軍ではおおむね以下のような編制が採られている。
- 方面軍・方面隊・軍団・軍(Corps)
- 複数の師団・旅団を擁する最大の単位。
日本の陸上自衛隊では「方面隊」と呼称するが、国によって大きく異なる。
指揮階級:将官(大将・中将) - 師団(Division)
- さまざまな兵科を擁し、完結した作戦行動を行える部隊単位。
規模はおおむね7,000〜15,000名程度。
師団や旅団は、複数の連隊や大隊からなることが多い。
日本の陸上自衛隊では当初、管区隊と呼ばれ,15,200名(後に12,700名)の規模を擁していた。
指揮階級:将官(中将・少将) - 旅団(Brigade)
- 単独の兵科で師団に組み込まれている場合もあるが、師団と同じくさまざまな兵科を擁し「準師団」的な位置づけがなされることもある。
師団より規模が小さいため、兵站を持たないことがある。
なお、イギリス陸軍では伝統的に旅団を恒常的な編制単位としている。
指揮階級:将官(少将・准将*3(代将)*4) - 混成団(Combined Brigade)
- 日本(陸上自衛隊)独自の編制。
師団・旅団と同様に複数の兵科からなるが、規模は旅団よりもさらに小さい*5。
指揮階級:将官(将補=少将*6) - 連隊(Regiment)
- 「普通科連隊」「特科連隊」というように、単独の兵科で編成される最大の単位となることが多い編制。
複数の中隊で連隊や大隊が構成される。
イギリス陸軍の砲兵連隊、戦車連隊、工兵連隊等は、運用上大隊と同格とされ、中佐職である。
指揮階級:佐官(大佐・中佐) - 大隊 (Battalion, Squadron)
- 連隊と並び、単独の兵科における最大の単位となることが多い編成。
数個の大隊で連隊が構成されることもあるが、複数の大隊や連隊が組み合わされて師団や旅団を成す場合が多い。
また、このクラス以上の部隊指揮官には、意志決定を補佐する参謀がつけられる。
なお、自衛隊の普通科部隊には第1空挺団を除き存在しない。
イギリス陸軍の歩兵大隊は、昔の連隊の呼称と軍旗を残して、伝統の継承に努めている。
指揮階級:佐官(中佐・少佐) - 中隊(Company, Squadron, Battery, Troop)
- 数個の小隊が集まってできる単位。
戦車・砲兵・通信などの諸兵科は、この単位まで分けられることが多い。
指揮階級:尉官(大尉・中尉) - 小隊(Platoon, Troop)
- 数個の分隊が集まってできる単位。
歩兵30名ないしは戦車3〜4両程度から構成される。
指揮階級:尉官(中尉・少尉) - 分隊(Squad)
- 歩兵(普通科)の場合はおおむね10名程度で、下士官が指揮官となることが多い。
近年では機械化の進展でAPC・歩兵戦闘車や輸送ヘリコプターに搭載されることを前提とした員数構成になることが多くなった。
また、この下に「班」や「組」というさらに小さい編制が作られることもあるが、自衛隊の教育隊では分隊のことを「班」と呼ぶ。
アメリカ海兵隊では、迫撃砲、機関銃、対戦車等の分隊2〜3個で班(Section)を編制している。
指揮階級:下士官(曹長・軍曹) - 組(team)
- 分隊の下に位置し、4〜6人程度で構成される。
狙撃班など用途に応じて使用されることが多い。
指揮階級:下士官・兵(伍長・一等兵)
*1 「死亡した」「知的能力に問題が生じるほどの重傷を負った」「行方不明になった」「敵前逃亡した」「憲兵に拘束された」など。
*2 近代以前には「必要になった時に現地で民兵や傭兵を集める」という手法も行われていた。
もちろん、そのような寄せ集めの兵で戦うのは徴兵の上で事前に計画された部隊よりも格段に困難であった。
*3 brigadier general.かつては「旅団少将」と称した事もあった。
*4 brigadier.「旅団長たる大佐」を意味する。
*5 実質上「増強大隊」程度。
*6 但し、現在の「方面混成団」団長は一佐=大佐である。