【二・二六事件】(に・にろくじけん)

1936年2月26日に日本で勃発したクーデター未遂事件。
実行犯は帝国陸軍の青年将校らと、その指揮下にあった部隊

思想的背景

犯行に至った動機は、当時の陸軍内派閥「皇道派」の思想的暴走である。
皇道派は農村の困窮など、当時の社会問題を「政財界の重鎮が腐敗政治を行っているため」だと断定。
「『君側の奸』を誅殺すれば天皇陛下による親政が実現し、民衆全てが救済される」と信じていた。

即ち、「昭和維新断行・尊皇討奸」が犯行のスローガンであった*1

後世の研究から結果論を述べれば、これは誇大妄想であったと言わざるを得ない。
実行犯は社会問題の背後関係について十分な知識を持たず、当然その対策など想像の埒外であった。
「陛下の御親政」に事後の成り行きを委ねていた点からも、彼らの政治的見識の浅さが伺える。

主な参画部隊

  • 近衛師団隷下、近衛歩兵第3連隊
  • 東京第1師団隷下、歩兵第1連隊
  • 東京第1師団隷下、歩兵第3連隊
  • 東京第1師団隷下、野戦重砲兵第7連隊

など、総勢1483名が参画した。

主な被害者

岡田啓介
内閣総理大臣・予備役海軍大将。
天皇の大権を掣肘する「君側の奸」とみなされ襲撃を受ける。
いったんは死亡が報じられたが、辛うじて生還。*2
斉藤実
内大臣・元首相・子爵・予備役海軍大将。
天皇の側近であったため襲撃を受け、死亡。
高橋是清
大蔵大臣。
陸軍省の予算削減を図っていたために恨みを買い*3*4、襲撃を受けて死亡。
渡辺錠太郎
陸軍教育総監・陸軍大将。
天皇機関説*5肯定派であり、実行犯らと政治思想を違えていたため、襲撃を受けて死亡。
鈴木貫太郎
侍従長・予備役海軍大将。
枢密顧問官の地位にあったため、天皇の意思を妨げていたものと疑われて襲撃を受ける。
銃撃によって瀕死の重傷を負うものの、夫人の懇願により辛うじて一命を取り留める。

政府・軍の対応

事件発生の翌日、27日に政府は東京一帯に戒厳を布告する緊急勅令を発布。
側近らへの襲撃、統帥権侵犯などに対し、昭和天皇は断固として武力鎮圧を命じた。*6

これと平行して、海軍は発生即日に対決姿勢を取り、武力鎮圧を想定して行動を開始。
横須賀鎮守府の海軍陸戦隊が東京に上陸、戦艦長門」を旗艦とする第1艦隊を東京湾に回航させた。
重巡洋艦「愛宕」を旗艦とする第2艦隊も大阪湾内に展開し、騒動が西日本に波及した場合に備えていた。

海軍のこの対応は、襲撃を受けた岡田・斉藤・鈴木に対する弔い合戦であったと言われる。

これに対し、事件発生当初の陸軍は非常に曖昧な態度を取っていた*7
しかし天皇の激怒を受けて鎮圧に乗り出さざるを得なくなり、28日午後には決起部隊を「叛乱軍」と規定。
同日午後5時8分に出された「奉勅命令」を楯に降伏を迫り、29日に決起部隊が投降してクーデターは鎮圧された。

事件後

事件後の軍法会議により、17名に死刑判決、7名に無期禁固、22名に有期禁固の判決が下った。
末端兵卒の大半は法的な処罰を免れたが、多くは安全な本土から満州事変の前線へと異動させられた。
また、この事件によって当時の岡田内閣が解散、廣田弘毅内閣が陸軍の影響力の下で組閣された。
この時、陸軍の要求で「軍部大臣現役武官制」が3年ぶりに復活し、軍部による政治介入が強化された。


*1 なお、クーデター部隊のほとんどはこの動機を把握しておらず、単に命令に服従していただけだったと言われる。
*2 義弟の松尾伝蔵(内閣総理大臣秘書官・予備役陸軍大佐)が身代わりとなって殺害されている。
*3 元々、陸軍への予算配分は海軍の十分の一しかなかった。
*4 つまり「我々の邪魔をするのだから君側の奸に違いない」という理屈であった。
  実行犯の思想的背景がいかに虚妄なものであったかを示す傍証と言えよう。

*5 大日本帝国の主権は法人としての「国家」そのものにあり、天皇は国家の最高意志決定機関であって主権者ではない、とする法学的解釈。
*6 『朕ガ股肱ノ老臣ヲ殺戮ス、此ノ如キ凶暴ノ将校等、其精神ニ於テモ何ノ恕スベキモノアリヤ』
  『朕ガ最モ信頼セル老臣ヲ悉ク倒スハ、真綿ニテ朕ガ首ヲ締ムルニ等シキ行為ナリ』
  『朕自ラ近衛師団ヲ率ヰテ、此レガ鎮定ニ当タラン』
  『自殺スルナラバ勝手ニ為スベク、此ノ如キモノニ勅使ナド以テノ外ナリ』
  などの表明が伝わっており、その激怒がどれほどのものであったかが伺える。

*7 陸軍内の皇道派が連帯責任で処罰されるのは明白であったため、多くの将校が自己保身に終始していたとされる。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS