【天保銭組】(てんぽうせんぐみ)

旧日本陸軍で、陸軍大学校*1の課程を修了した将校をあらわす俗語。
卒業生が軍服につける「卒業生徽章」が江戸時代の百文銭(天保通宝)に似ていた事に由来する。

更に卒業時の成績上位6名は、天皇から恩賜の軍刀を下賜されたため「軍刀組」と呼ばれた。

日本陸軍の陸軍大学校は、本来、参謀将校を養成するための教育機関であった。
入校試験の受験資格は「隊付勤務2年以上、30歳未満の大尉もしくは中尉」であり、かつ、試験自体もきわめて高倍率だった。
また、歩兵科・砲兵科・騎兵科など正面戦闘部隊からの入校者が多く、輜重兵科からの入校・卒業者は極めて少なかった。

このため、課程を修了して得た「天保銭」の徽章はその後の昇進や、旧軍全体の戦略環境に甚大な影響を及ぼしている。

陸大を卒業せずに「閣下の恩給*2」に至るのは、よほどの戦功を挙げない限り不可能であった。
平時では幸運な者でも大佐が限界で、それも第一線の「連隊長」ではなく閑職扱いを受けていた「連隊区司令部」の後方業務に回された。
中には受験に失敗した時点で上層部から見限られ、受験時から一切昇進できずに予備役編入となる将校もいたという。
特に第一次世界大戦終結時やワシントン海軍軍縮条約成立時に行われた軍縮では、天保銭組でない士官が優先的に予備役編入された。

このような状態が続いた結果、昭和初期には師団・機関など陸軍の重要ポストをほぼ全て天保銭組が独占するようになった。
あげくには他派閥を「無天組」と蔑視して横柄な態度を取るなど甚だしい増長を見せ、1936年には卒業生徽章の着用が禁止されている。


*1 現在の陸上自衛隊においては幹部学校の「指揮幕僚課程」に相当するもの。
*2 将官の地位まで登りつめた事を意味する比喩表現。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS