【鎮守府】(ちんじゅふ)

旧帝国海軍にあった組織のひとつ。
艦隊後方支援を行うために常設される根拠地(およびその運営機関)。
また、鎮守府の下部組織として「要港部」という組織も置かれていた。

帝国海軍の全ての艦艇はいずれかの鎮守府(母港)に所属する。
人員についても兵卒下士官准士官は本籍地から最寄りの鎮守府に召集・編成された。
例えば、東京出身の海軍兵は横須賀鎮守府に配属され、横須賀を母港とする艦艇にのみ乗り込む。

士官海軍兵学校で教育を受けた後、各地の鎮守府に配属された。
また、軍楽兵は出身に関係なく横須賀鎮守府に籍を置く(横須賀で音楽教育を受けるため)。

関連:徴兵令 連隊区司令部

機能

鎮守府ごとに割り当てられる任務・施設は以下の通り。

  • 軍港
  • 航空基地
  • 工廠
  • 病院・兵舎その他の兵站施設
  • 海軍区(日本列島周辺の地域・海面)の防衛・警備
    • この任務のため、鎮守府ごとに艦艇を割り当てて「警備戦隊」ないし「防備戦隊」を組織する
  • 所属する艦艇の統率・整備・補給・出動準備
  • 兵員の徴募・訓練・人事管理(徴兵の手続きは陸軍に委託されていた)
  • 上陸作戦および施設防衛のための海兵団

沿革

1875(明治8)年
海軍の創設後間もなく、日本周辺の海域を東西に分けて指揮官に管轄させる事とした。
1876(明治9)年
東海・西海に二つの鎮守府を設置する事と決定し、「東海鎮守府」を横浜に仮設(西海鎮守府は結局設置されなかった)。
1884(明治17)年
東海鎮守府が横須賀へ移転し、「横須賀鎮守府」と改称された。
1886(明治19)年4月
「海軍条例」に基づき、日本沿岸・海面を5つの海軍区に分け、各海軍区に鎮守府を設置する事と定められた。
1889(明治23)年
広島県・呉に「呉鎮守府」、長崎県・佐世保に「佐世保鎮守府」を設置。
1901(明治35)年
京都府・舞鶴に「舞鶴鎮守府」を設置。
1903(明治36)年
北海道・室蘭に置かれる予定だった第5海軍区の鎮守府が設置中止。第5海軍区は横須賀鎮守府の管轄に移された。
1905(明治38)年
日露戦争で占領した旅順に鎮守府を設置。
1914(大正3)年
旅順鎮守府を「要港部」へ縮小改編。
1923(大正12)年
ワシントン海軍軍縮条約の発効に伴い、舞鶴鎮守府を「要港部」へ縮小改編。
1939(昭和14)年
ワシントン海軍軍縮条約の失効、および戦時体制への移行に際し、舞鶴要港部を再び鎮守府へと改編。
1942(昭和17)年
戦中の再編成の一環として、旅順鎮守府(要港部)を事実上廃止。
1945(昭和20)年
敗戦により海軍解体。鎮守府も全て廃止された。
1954(昭和29)年
海上自衛隊発足。旧軍の鎮守府に相当する機関として「地方総監部」を改めて設置している。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS