- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 第14旅団(自衛隊) へ行く。
- 1 (2014-05-06 (火) 09:47:55)
- 2 (2014-08-02 (土) 14:44:13)
- 3 (2015-05-03 (日) 06:56:28)
- 4 (2016-02-14 (日) 14:00:16)
- 5 (2016-03-05 (土) 13:09:16)
- 6 (2016-10-29 (土) 19:36:01)
- 7 (2017-02-08 (水) 20:03:47)
- 8 (2017-11-19 (日) 12:30:35)
- 9 (2018-04-08 (日) 10:19:37)
- 10 (2018-05-06 (日) 12:19:14)
- 11 (2018-05-06 (日) 21:05:38)
- 12 (2018-05-12 (土) 06:38:01)
- 13 (2018-10-21 (日) 11:20:26)
- 14 (2018-11-24 (土) 12:53:19)
- 15 (2019-07-28 (日) 09:00:06)
- 16 (2020-01-26 (日) 13:47:29)
- 17 (2020-08-16 (日) 07:25:14)
- 18 (2020-09-30 (水) 08:15:19)
- 19 (2020-11-15 (日) 08:19:47)
- 20 (2021-11-13 (土) 11:52:04)
- 21 (2022-12-08 (木) 19:24:37)
- 22 (2023-01-12 (木) 16:11:56)
- 23 (2023-03-11 (土) 09:50:57)
【第14旅団(自衛隊)】 †
JGSDF 14th Brigade.
陸上自衛隊における戦略級部隊単位である「旅団」の一つ。
本旅団のルーツは、1981年に創設された「第2混成団」である。
同部隊は、1976年策定の第1次防衛大綱により、それまで戦略級地上部隊(師団・旅団)の配置がなかった四国地方の防衛を受け持つ部隊として、当時、第13師団隷下にあった第15普通科連隊(香川県・善通寺駐屯地所在)を基幹に創設されたものであった。
第1次防衛大綱で日本を14区分した際、四国には戦略級部隊がないことが指摘されたのが創設の契機になったという。
当時は現在のように本州〜四国を結ぶ瀬戸内海の架橋ルートはなく、有事の際の連絡に支障をきたす恐れがあった。
その後、2006年に1個普通科連隊を増設して「旅団」へ改編され、現在の「第14旅団」へと改められて現在に至る。
現在の本旅団は、司令部を香川県・善通寺駐屯地に置き、2個普通科(歩兵)連隊を基幹とする約2,800名の兵員を擁し、四国地方(香川・高知・愛媛・徳島の各県)の防衛警備・災害派遣・民生協力、または国際貢献活動などを任務にしている。
部隊編制 †
*1 混成団から旅団への改編に先立ち、全国の部隊から四国出身者を呼び戻して配属させたため、一時期は各中隊の所属人員が最大250名程度まで増大し、事実上のフル編成部隊になっていた。
*2 警備担当区域である四国島内に演習場が確保できない関係から、第13旅団の警備担当区域に駐留している。
*3 徳島空港に併設。なお、同地には海上自衛隊の徳島航空基地も所在。